【自殺予防の取り組み】

9月 17th, 2018

市民公開講座
【自殺予防の取り組み】
とのテーマで開催されており参加してきました。

医師会が主催

来場者は「ゲートキーパー」となりうる
身近な一般市民から、
医療や福祉の関係機関の方々
精神科ドクター
中には子供連れの方も。

◎自殺予防ゲートキーパーとは?
悩んでいる人に気づき、声を掛け、話を聞き、そして必要な支援につなげ、見守る人のことを言います。

家族はもちろん、地域や職場、保健医療、教育の場面などなど誰しもがゲートキーパーになれます。

長野県では先日発表されましたが
未成年の自殺者数はワースト1でした。
全国で一番多くの未成年者が自ら命を断っている
という事になります。

長野県ではゼロにする取り組みが始まってるとのこと。

警察庁で発表される自殺者数は、亡くなられた場所。いわゆる長野県内のどこかで亡くなった方の数。

厚生労働省で発表される数は
亡くなられた方の住所で件数が出されます。

長野県ではH10年長野オリンピックが開催された後
急激に自殺者が増加し、H19年以降失業者の減少と共にその数は減ってきているそうです。
当時40代(男性)が圧倒的に多かったのですが、問題は
未成年者の自殺者が減って来ていないという傾向。

これを「ゼロ」にするため長野県では
市町村でのモデル事業の取り組みとして
松本市、佐久市、小布施町で具体的取り組みが実施されてます。

また医療と精神保健福祉センターとの連携した取り組みを、この地域にある信州上田医療センター、安曇野総合病院で行っているそうです。

減らすためには
誰しもができる「ゲートキーパー」

①気づき(家族、仲間の変化の気づき)
②傾聴(本人の気持ちを尊重し傾聴)
③つなぐ(早めに専門家への相談を)
④見守り(寄り添いと見守り)

※専門家とは
かかりつけ医(内科でもOK)、精神科医、医療従事者、警察、弁護士、行政書士です

ぜひ、下記の
簡易リーフレットをのぞいてみて下さい

私たちにできること。
みんなができること。
のぞいてみて、
理解することからはじめてみませんか?

ゲートキーパーのためのテキスト
https://www.pref.nagano.lg.jp/…/…/documents/gatekeeper31.pdf

リーフレット(上記簡易化されたもの)
https://www.pref.nagano.lg.jp/…/documents/h24_gatekeeper.pdf

困った時の相談先リスト
https://www.pref.nagano.lg.jp/…/…/documents/28jakunen_hp.pdf

【特性を知ってもらうこと】

9月 14th, 2018

【特性を知ってもらうこと】

何度も離職を繰り返したあるメンバー


「こんな自分を採用してくれる
企業どこにもないですよ」
と口にしました。。。

仕事を辞めた理由は…

「いじめられたり怒られたりが辛かった。
仕事は遅いし、人付き合いも苦手だった」
とすっかり自信を失ってしまっています。

その気持ち…理解できます。

確かに、苦手なことや
うまくいかないことを非難され、
否定され続けたとしたら…

誰しも自己肯定感が低くなってしまいます。
どうせ何をやってもダメだと
自信を無くしてしまいますよね。

ても、ちょっと待ってください!
メンバーさんのいいところ、私知ってますよ♪

「真面目で一生懸命じゃないですか。
それって1番大事なことですよ」

そう言いながらこの新聞記事を紹介しました。

最近は、障がい者の雇用に関して
理解や努力を示す企業が増えています。

一方で
せっかく就職してもメンバーさんのように
早期に離職するケースも残念ながら多いのです。

離職の原因…

障害に対する理解が足りないために
生きづらさを感じてしまうケース多いですよね。

では、どうしたら定着できるのでしょうか?

記事では、ある企業の取組みが紹介されています。

・目を合わせて話すのがつらかったり
音や人の視線に過敏な社員の席に仕切りを設けた

・大勢が集まる社員食堂がつらいと感じる社員の昼休みを15分早めた など。

そうして一つ一つ問題を乗り越えていくことで
業務効率が上がったり

業務を見直すことで
みんなが働きやすくなったりと
思わぬ効果も生まれるのです。

『一人ひとりの個性や障害特性を理解して
それぞれの得意分野に合わせた
仕事を任せること』

企業側は求められています。

「雇用する方もされる方も
お互いに理解し合う努力が重要」
という結論に至ったところで…

これまで、ご自身の持つ障害特性や
配慮してほしいことを
『クローズ』にしてきたという
メンバーが一言。

「これからは『オープン』で行きます!」

働き続けるために
[特性や個性を知ってもらうことの大切さ]を
共有できた時間でした。

********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp

********************

【お店での注文の仕方って??】

9月 14th, 2018

【お店での注文の仕方って??】
いつもは手話や紙とペンを使って会話をするメンバー☆彡

(特定の場所や人の前では、自身の声を出しての会話の出来る方です(^^)/)
そのメンバーが
ヘアーカットに行きたいとのことで
急遽、出勤時に床屋へ行くことになりました。
何度か行ったことがあるという床屋

同行したスタッフも店内にて待つことに(^^)/
少し遠くにいたスタッフは
希望の髪型をどうやって伝えたのか分からず
ヘアーカット後、
店員さんに様子を聞いてみたところ…
「スマホで伝えてくれました」とのこと(゚∀゚)

その後、メンバーにも直接聞いてみると
注文時のスマホの画面を
見せてくれました(^^)/
以前は、口頭で伝えていたそうですが
今回は事前にスマホに入力し
伝える準備をしていたとのことでした☆彡
いつもは言われてから
行動することが多かったメンバーも
しっかり次の行動を考えて
事前準備がデキルこと
注文の仕方(伝え方)にも
色々とあること

コミュニケーションが苦手でも
工夫次第で会話がデキルこと
等々、
当たり前のことかもしれませんが…笑
気付かされる瞬間でした(^^)/
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp

**********************

【3時半のできごと】

9月 13th, 2018

【3時半のできごと】

ワンズの活動は
15:00に終礼をメンバー全員で行い
1日のトレーニング全て終了になります。

〇即座に帰る方
〇メンバー同士おしゃべりして帰る方
〇個々の「やりたいこと」をやったり
〇「支援会議」という自分がメインとなる会議が開かれたり
〇「話したいこと」「相談したいこと」をスタッフに話したり…

各々の「自由」な時間を過ごされてます。

今日はトランプゲーム
ボードゲームやテーブルゲーム
侮るなかれ!!!

ここからコミュニティが生まれてるワンズ
…といってもいいかもしれません♪

「誰かやるー?」とメンバー

「やりたいでーす」と返事する方

「はーい」と挙手する方

「私もいいですか?」と謙虚に尋ねる方

こんなやり取りが定番化してます

「仲間づくり」としてもいい時間になってます
これはスタッフが誘導してる事ではありません。

ひとりのメンバーが率先しリーダーを担ってる訳でもありません。

もしかしたら日頃のグループワークや
ディスカッション、朝礼で行うミニトレーニング、
普段の講座などなど

小さな積み重ねから出来てきた事かもしれないな。
そんな風に思った今日の「放課後」です。

笑顔とわいわい
コレ。ワンズのいいところとして
又アピールしたいです。

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも
お気軽にお問い合わせください(๑ ˙˘˙)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

【ワンズの秋】

9月 13th, 2018

【ワンズの秋】

猛暑・酷暑・災害的な暑さと言われた
今年の夏は急に去り

上田の朝晩は
すっかり涼しくなりました!!
(寒いくらい!という方も)

そのためか

体調を崩してしまう
メンバーもチラホラ

季節の変わり目が
苦手なメンバーも
チラホラ

しかし
苦手なこの季節を
乗り越えようと
メンバーそれぞれが
『秋』対策を始めています

あえて新しいことに
チャレンジしてみる方

もう一度自分自身を振り返って
きっかけや体調を見直して
乗り切る方法を見つける方

一人で頑張り過ぎないように
家族や周りの応援を受けながら
ワンズを利用し始めた方

もちろん
暑かった夏が終わり
いよいよ
絶好調の秋を迎えた方もいます♪

十人十色の秋がスタートです

秋を乗り切った
笑顔のゴールに向かって
ワンズも伴走していきます!

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも
お気軽にお問い合わせください(๑ ˙˘˙)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

【個別課題の時間】

9月 12th, 2018

【個別課題の時間】

本日の個別課題の時間
2人のメンバーにお仕事を依頼。・・・

「面談や会議のとき
わかるような札を作れないかなぁ」

そんな話をしていると
一緒に居合わせたメンバーが
「作りますよ」と快く引き受けてくれました。

今日はそんな作業風景をパシャリ。

作業アセスメントも兼ねて
もう一人の方も一緒に。

PCで字体を印刷し
ラミネートにかける。
単純な作業ですが丁寧さが求められます。

(実は前日にそこまでできていたのですが
ラミネートの機械が本部にあったため進められず(TwT。))

札をつるし納得いくまで何度か微調整w

2人でちょっとした
雑談などコミュニケーションをとりながら
作業している様子が見られました。

 

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp

**********************

【今日のJST~上手な聴き方】

9月 11th, 2018

【今日のJST~上手な聴き方】

~job skills training~

マンガの題材も使って学んでみました

自分に置き換えること

自分ならなんて言いますか?

こんなシュチュエーション♪
という「環境や状況」を全員で共有
マンガだと状況が共有されやすく
わかり易いのです

上司から
ダメだしされてしまった時

自分はこんな上司
こんな会社、ブラック企業じゃーん!
と思うできごとがありました

困ったことがある時
意見を求めたい時
残業中、困った場面に遭遇し

自身の仕事ぶり
「何がダメだったのか」教えて欲しい

そんな時の対応は?!

実際にグループ毎にロールプレイをしてみます

自分がいいと思う行動、やってみます。

ほかのメンバーから学ぶセリフや対応
イイトコロを探します。

こんな事やりながら、
見ながら
様々な視点や行動を学び、
ディスカッションして

自分がやりやすい
(実践しやすい)ロールプレイを探ります♪

ワンズの皆さん

イイトコロ探し
実践するチカラ
発言するチカラ
ビジネスマナー

うまくなってますよ♪
今日は体験者さんも積極的に参加頂いてます!

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも
お気軽にお問い合わせください(๑ ˙˘˙)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

【今日のDTP講座と成果物】

9月 10th, 2018

【今日のDTP講座と成果物】

今日はどんより曇り空☁️そして雨
皆さん何気にこの天気、影響されてる方は少ない様です。

そんな中、ワンズの一室で週1回のDTP講座が開かれております。

今日のテーマ: 自分のシンボルマークを作ろう

とのこと
何回か開催してますが、皆さん楽しそう♪

テーマが「自分」なので
アイコン化するので、
自分のイイトコロを挙げよう!と

メンバー同士自分の
「イイトコロ」をあげ合い形にして
いったそうです。

まさにデザインです

マークを作ってく過程が大変そうだったり
楽しそうな雰囲気も感じました。

成果物として出来上がったものを
ひと足先に拝見!
とても可愛らしいシンボルマークが出来上がってました。

写真の3枚目めも
DTPメンバーの成果物!
9月6日(木)の東北信版の上田信毎会の広告欄に掲載させて頂きました。

これまでとはちょっと違う
ワンズ広告になりました

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも
お気軽にお問い合わせください(๑ ˙˘˙)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

【㊗️資格取得】

9月 10th, 2018

㊗️資格取得】

Microsoft Office
スペシャリスト マスター取得

ワンズに来て8ヶ月。

ワンズに来てからこの勉強をスタートした方です

『役に立つかどうかはともかく、資格を取ってみた』
とおっしゃいます。

「正直意味は薄いと思ってるけど、
とりあえず就職する前に聞かれる
パソコンのスキルで、
『表計算などのExcelは使えます』
とは違うことは言えるんじゃないかなー」

スタッフ
「じゃあなんて説明できる?」

メンバー
『通常業務で行うことは一通り出来ます』
って答えるかなぁ。

そんな話をしながら

パソコンの知識があまりない
採用担当者がいるのも事実なので

知らない、
詳しくない方にわかり易く説明
できるといいなぁとお伝えしました。

興味のあることに
「まずやってみる」という
チャレンジ精神

そしてここまでの「取り組む姿勢」こそ
企業で評価してもらえるポイントなのでは
ないでしょうか。

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも
お気軽にお問い合わせください(๑ ˙˘˙)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

contact

ご利用についてのご質問など、お気軽にご相談ください