今日の3コマめはJST

3月 7th, 2019

今日の3コマめはJST

テーマはそう。・・・
仕事をする上で1番大事なこと!

報・連・相!!!!

もう何度もJSTの大きなテーマとして
登場しています。

今日は2つの工程に分けて。

1-どんな風に報告すればいいの???
2-報告するためにどうやって声をかける???

内容とタイミングについてです。

人は相手の話のすべてを吸収するわけではなく、
無意識に重要なポイントを拾いだして
理解しようとします。

多弁で結論が最後に来る時系列的な話し方や
言葉不足な話し方ではどこが
重要なポイントなのかを絞り切れません。

今日のJSTでは重要なポイントが
伝わりやすいコツを伝授💡

スタッフ自身もよりわかりやすく
伝わりやすい講座ができるよう
精進したいと思いますก(ー̀ωー́ก)

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp

**********************

現場で学ぼう!工場見学!

3月 6th, 2019

現場で学ぼう!工場見学!

『進和製作所』さんへ工場見学だ!!
http://www.sinwa-ss.co.jp/

進和製作所は上田市に本社を置く
金型製作やプラスチック成型事業をメインに行っている企業さんです。

成型されているプラスチック…
よく見るとコンビニやドラックストアでよくみかける製品が多いことに驚きました。

大きな機械を操作する人、

手作業で仕上げ、梱包作業をする人、

フォークリフトを運転する人など、

様々なお仕事をしている人で活気に満ち溢れていました。

大きな機械になると数千万円!
上田市内であれば何と一軒家を土地付きで購入出来てしまうほどの金額っ!!

逆に生産している製品…単価で言えば数円とのことです。
この数円の積み重ねで雇用が生まれているのかと思うと、ホント凄いなと思います。

見学終了後、案内をして頂いた進和製作所の方へ質問タイム!

メンバーからの質問、そして応答が飛び交います。
実際に働く人を見て、良い刺激になったのだと思います。

さいごにこんなお言葉を頂きました。

工場は一人で黙々と作業をするイメージを持つ方が多いのですが、
挨拶やコミュニケーションが大切だということ。

そしてスタッフ一人一人に仕事量を分担する為、
突然の欠勤は避けて頂きたい…。

そして一番はスタッフが安全に働ける環境を意識しているということ。

大変お勉強になりました()/

進和製作所のみなさま、見学という機会を頂きありがとうございました!
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp

**********************

【三者三様】

3月 6th, 2019

【三者三様】

どこの飲食店に行っても
だいたいお箸は箸袋に入っていますよね。


先日、ワンズスタッフで
食事をしに行ったときのことです。。。

スタッフで他愛のない会話していると
あるものが目に入ります。

そうです。箸袋です。

数名のスタッフが箸袋を折り
箸置きにしているのです。

ただ、誰一人として同じ折り方はしていないのです。

まだ作っていなかったスタッフもそれに気づき

「俺もやるぞーっ」と
すでに完成している箸置きを見本に作り始めます。

が、しかし…。

「え?なにこれ、どうなってる?」

なんとか形にしたものの
なぁんだかちょっと違う(´^ω^`)

そもそもこのとがった飛行機みたいなのはいったい…

いや…っだがこれはこれでおしゃれかもしれないww

みんな同じもきれいかもしれません。
しかしバラバラだからこそいいものがある。

私たちスタッフも。メンバーも。

「様々な視点でメンバーの可能性を広げていきたい」

個性があり多様性のあるワンズ。

ちょっと自画自賛ですが
それがワンズの自慢です(・ω<)💕

箸袋からそんなことを感じとった呟きでした。。。(笑)

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp

**********************

ワンズメンバーブログ7歩目「ヒラキナオル」

3月 4th, 2019

ワンズメンバーブログ7歩目「ヒラキナオル」

はい!今回は、メンバーYが代役で書きます!
(スタッフより入力作業を依頼)・・・

「あのとき○○だったら」過去の出来事をどんなに公開しても、

今も未来も変わらない。
過去の出来事を眠りの中で何度も繰り返し、朝から公開、
敗北感、屈辱に体が痛む。

「声が出ない」
それは過去にとらわれている私自身が社会とのつながりを
閉ざした結果だったのだろうか。

逃げよう
あきらめよう
やめよう

こんなことじゃダメだと思うことをゆるして言い訳をしよう

そんな考えになれた。
ヒラメキにも似た感覚をハガキに書かれた言葉の中にみつけた。

デキナイことで罪悪感を感じている生活も「いま必要な時間」
そう割り切ろうと思った。

それからだろうか
声を出すことができた
痛くても動こうと思った

居直ったわけではない
過去の出来事に決別などできたわけではない。

堂々と前を向こう。
不安もいら立ちもすべてが私

痛いものは痛い
苦しいもんは苦しい。
自分の心を開いて堂々と表現しよう。

ヒラキナオリ

機会や天気はすぐ訪れる。
出会うまでに歩く距離や時間がひとによって違うだけだ。

開き直ってみれば、見えていた世界は広がり、
閉ざしていた口も自然に動き出した。

今朝も夢で目覚め気分は重い。
それでも声を出して笑っている私がいる。

こんなことを書けるメンバーが僕の誇りです。

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも
お気軽にお問い合わせください(๑ ˙˘˙)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

ワンズブログ メンバー投稿②

3月 1st, 2019

ワンズブログ メンバー投稿
6歩目 「マジックアワー」②

「デキナイモノ」という現実を受け止めれない。・・・
答えがわからない。
ひとと会うのに、どんな顔で、どんな言葉で、
どんなことを表現すればいいのかがまったくわからなくなってしまった。

答えがないから、「大丈夫?」の声にも
反応することもできない。

デキナイモノに、何が大丈夫で、
何が大丈夫じゃないのか?

考えてもみつからない。

ただ自分への嫌悪感が憎悪になっていくのは感じていた。

見かねた友人が「ちょっと出かけよう」と
声をかけてくれた。

海だった。

晴れた日の海は高く遠くまで澄んでいて
不思議と気持ちがよい。

知らない場所へ行けば自分が障がい者かどうかなんて
あまり関係ない。

記憶に引っ張られてしまうこともない。

特にしゃべったりしなければ気にもされないし、
気づかいされることもない。

「考えることをいったんやめて『ぼーっ』とすれば」
という友人の配慮だ。

人ごみをさけ夕暮れもちかい海沿いを歩いているとき、
魚の絵に足をとめた。

魚の絵が独特であったのと、
そこに描いてあった言葉が眼にはいってきたから。

映画のワンシーンのような出会いではあったけど、
その絵を描いている人に声をかけられ、
細々とした声であったがこたえた。

わたしの反応や言葉で何かを察してくれたのだろうか。
2枚のハガキを手渡してくれた。

「逃げることもあきらめることもみんなみんな
次へステップ」
「言い訳を考えながらでも歩いてごらん。
それでもそこに道は出来るから」

描かれている言葉は、厚意の助言や励ましよりも、
スーッと胸に落ちた。

逃げることができた。あきらめることができた。

逃げず、あきらめずにつぶれる前に、
歩いていく言い訳を考える時間ができた。

夕暮れの「マジックアワー」。

今日も、自己嫌悪と過去と今の自問自答は反芻している。

わたしは歩みをとめてしまった場所で、
社会復帰への道を歩んでいる。

7歩目

ワンズブログ メンバー投稿 

3月 1st, 2019

ワンズブログ メンバー投稿

6歩目 「マジックアワー」

ワンズへ通い始め半年が過ぎた梅雨のころ
障がい者となった自分自身を受け止めきれない時間があった。

障がい者支援をしてきた私はその一線から外れ、支援を受ける立場にある。

障がい者であることは手帳を取得したときにわかっていたはず・・・。

それでも、仕事をしていたころを思い出すと、
障がい者支援の目線で自分自身を眺めていることもある。

そんなとき偶然にも、ともに仕事をしていた方の声を直接聞く機会があった。

障がい者支援の前線でいまも仕事をしているその方と、
障がい者として生活する私。

この差を直接、肌で感じたとき生じた、劣等感、焦燥感、敗北感・・・

どんな言葉で表現していいかわからない。
答えを曖昧にして受容してこなかった「私が障がい者だ」
ということを痛烈に感じた。

障がい者支援をしながらも感じていなかった障害への劣等感(レッテル)

「弱点(欠点)よりも強みを活かす」

この意味合いの言葉は、デキルモノがデキナイモノへ支援という名の
擁護を押し付けていた。そんな私の今までを問う時間だった。

私は歩みをとめワンズへの出勤することをやめてしまった。

⇒NEXT⇒

【研修中です!!】

2月 28th, 2019

【研修中です!!】

平成30年度 サービス管理責任者養成研修に今日、明日2日間の予定で参加しています。

初日午前中の講義は・・・
・平成30年度からスタートした新しいサービスの「自立生活援助」を行なっている事業所の事例発表

・アセスメントとサービス提供の基本姿勢

・サービス提供の基本的な考え方

についてでした。

その中で度々出てきた言葉
◯利用者本位・本人主体
◯自己決定の尊重・意思決定の支援
◯ストレングス・エンパワメント

そして権利擁護(アドボカシー)
などか心にストンと落ちてきました。

ワンズのスタッフもこれらを当たり前のこととして、支援の中心に据えています。

自分自身の支援のあり方を振り返りつつ
あらためてワンズの方向性はgoodだな〜と
思いながら

午後からの演習に臨むスタッでした。
ロールプレイも頑張るぞ〜(笑)

それにしても長野市って都会だな〜

【不安でいっぱいになったときどうしていますか⁇】

2月 27th, 2019

【不安でいっぱいになったときどうしていますか⁇】

気になって検索してみると
素敵なサイトさんに出会いました。

「不安」には解決できる不安と
解決しにくい不安があると言われています。

解決できる不安はアクションをおこせば
案外すんなり解決できるものです。

しかし、解決しにくい不安、
例えば将来のことなど。

具体的な答えがない「わからないもの」は
不安になりやすいですよね。

見通しがないものに対しては
誰しも不安になりますよね。

不安とは何なのか。

『不安は心がつくり出した、
確証のない想像でしかありません』
―深呼吸日和より

そうなんです。
解決がしにくい不安とは
実際は起こるかどうかもわからない
確証のない想像なのです。

どうなるかわからない未来を案じていても
解消はされません。

誰も答えを知らないのですから。

わからないものに対し「こうかもしれない」
と決めつけることが不安の種になりうるのです。

考え方を変え心を柔軟にしておくことが
不安を取り除くコツなのですね。

障がい特性においても先がわからないものに
対してはどう行動したらいいかわからず
アクションを起こしずらいです。

そのため本人が安心してお仕事ができるよう
見通しを伝えるなどの私たち支援員から
就職先での配慮事項としてお伝えすることが多いです。

安心して働けるのが重要ですからね

最後に引用ブログの言葉を添えて💕

『不安は悪いものではなく、人として自然な感情です。

自分の中の不安を否定するのではなく、
受け止め、向き合うことです。

迷って、悩んで、今の自分なりの
答えのようなものを見つけていけばいい。

人ひとりに出来ることには限界があります。

誰だって上手くいくときもあれば、
上手くいかないときもある。

ままならないのが人生です。』

それぞれの人生を

「働くチカラ」を 応援します!

―深呼吸日和より

【深呼吸日和】
https://shinkokyubiyori.com/spiritual/peaceful/2927/

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp

**********************

<ワンズの特色>

2月 26th, 2019

こんばんは。
今日はあらためて
ワンズの特色を説明したいと思います

就労移行支援事業所・・・
<ワンズの特色>

~企業視点を大切に。
社会と福祉の架け橋になります~

全てが個別対応(๑ ˙˘˙)/

雰囲気はスタッフの私が言うのもなんですが…元気で明るい!そう思います笑

1企業が求める視点で支援と言うサービスを提供します

2工賃が発生する「作業」はございません
就労移行はお金を稼ぐ目的ではなく、就職するための「予備校」と思ってください。

3あなたの仕事に必要な力量を知るための「作業アセスメント」があります。あなたの得意を見つけます。

4あなたの相対的な対応力を知るための「実習」できる企業があります

5困った時にSOSを出すトレーニングも行ってます

6スタッフとメンバーは対等です
お互いに学びお互いに成長して行きましょう!

7通う事により自分をより知り、今後につなげる為のスキルを身につけられます。

8聴く講座、相談して知る座学、さあ実践!のスタイルです。聞いて伝えたことが理解できる方の利用をオススメします。

9他者の意見を聴き、受け入れる、発信するなど他人という「同僚」と同じことを行うグループワーク等の講座や「仕掛け」があちこちあります。

好きな作業を繰り返し行いたい、
ほんの少しずつデキルようになりたい!
という方は、他の特色ある事業所やB型事業所をオススメしています

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも
お気軽にお問い合わせください(๑ ˙˘˙)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

contact

ご利用についてのご質問など、お気軽にご相談ください