【新人研修パート2】

6月 17th, 2020
【新人研修パート2】
こんにちは!初めまして!
6月1日より入社した新人社員です!!
これからよろしくお願いいたします!
先週の月曜日、新人研修に参加させていただきました。
内容は「カウンセリングについて」「虐待について」です。
先日も別の職員が研修について触れていますが、
今回は私の感じたことを書かせていただきたいと思います。
まずカウンセリングについてです。
お話を聴く上でのあいづちや視線、表情などを
座学で学んだうえで、支援者役、相談者役を決めて
ロールプレイングをしました。
いざ支援者の立場になってみると、
どうやって気持ちを聴くか、心を開いてもらうには
どうしたらよいのかなど、
頭でいろいろと考えすぎてしまい、
すごい難しく感じました。
相談者様の気持ちをきちんとくみ取り、
お話されたいことをちゃんと聴きだせるように、
カウンセリング技術はもちろんですが、
心理学の勉強や障害の特性などを今後勉強して
いこうと思いました。
虐待については、障がい者様用のパンフレットと
実際あった虐待現場の動画も見させていただき、
現状について知りました。
このようなことがなくなって、障がいを持った方々が
安心して生活できる世の中になってほしいと思いました。
私は福祉業界のお仕事は初めてなので、
法律や制度などこれからいろいろな知識をつけ、
微力ですが障がい者の方々の力になれたらいいな、
と考えています。
これからよろしくお願いします。
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************

〈中年期の心の健康〉 

6月 17th, 2020
〈中年期の心の健康〉
中年期とは40歳から64歳の25年間(*˘︶˘*).。.😘
身体的、社会的、家庭的、心理的に変化の多い時期です。
安定と不安定(๑•᎑•๑)
若さと老い(๑¯ω¯๑)
獲得と喪失が共存する時期(๑´ω`๑)
ユング(スイスの精神科医・心理学者)は
40歳を「人生の正午」と呼び
その後の中年期を「人生の午後」と呼びました。
レビンソン(アメリカの心理学者)は
中年期を人生の変動期であるとして
正常な中年の80%が「中年の危機」を
体験するとしました( p′︵‵。)
人生80年となった現代
中年期は第2の山の出発点でもあります。
まずは中年前期40歳から55歳頃をみていきます☺
① 職場では
管理職といった立場にかわったり
指導する役割に転換を求められます
自分の能力や地位の限界を感じたり
青年期に抱いた希望と
現実のはざまで揺れ動くことも( ´ω` ):・・・
「昇進うつ病」という言葉を聞いたことがありますか?
管理職になると今までやっていた業務の他に
マネジメント業務が付け加わります(「・ω・)「
これには仕事全体の管理とともに、
部下という人材のマネジメントが含まれて
新任管理職にとっては未体験ゾーン
未経験の業務を担当することで脳が疲労
心にとってはうれしいはずの
昇進・昇格も脳には大きな負担が
生じるということを若いうちに理解しておくことも必要です。
② 家庭では
子どもたちが思春期に入り
子ども中心の生活から、
子どもは子ども、親は親というように生活が変化していきます。
また、老親の介護が必要になることもあります。
③ 身体的には
体力に限界を感じたり(。º̩̩́⌓º̩̩̀).゜
疲労回復に時間がかかったり、
健康に関心が増すなどの変化が生じます
生活習慣病(高血圧、糖尿病など)
また女性の場合は、閉経などの生理的な
変化も大きく影響してきます
中年期は
体力の衰えや体調の変化、
仕事における限界感など
大きな混乱をまねくことがあります:;(∩´﹏`∩);:
これまでの自分を振り返り、
新しい自己を獲得できる機会ととらえることもできます
ストレスを上手に解消するとともに
新しい自分を発見する時期ととらえていくことで
より積極的に生きることができそうです
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!
「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも、
ポップな元気でお気軽にお問い合わせください(^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************

コラム転記⑩ 怒りの底に潜む「うつ」について③

6月 15th, 2020
コラム転記⑩ 怒りの底に潜む「うつ」について③
【うつの治療について②】
前回に引き続き、
うつの治療をテーマにお話いたします。
今回は治療法。
主にうつの治療法として挙げられるのが
薬物療法、物理療法、精神療法です。
薬物療法は、漢字の通り薬による治療です。
長い付き合いになる事を患者さんも家族も受け止めてからの
スタートとなります。
薬による治療ですが、
現状の症状を回復させることはもちろん、
症状が安定した後の再発予防にもなります。
精神疾患の相当数が再発性の疾患なのです。
物理療法は、
電気等で脳に刺激を与え
神経伝達物質の状態を改善する治療があり
抗うつ剤の効果が見られない時に
効果があると言われています。
精神療法は、
自分にあった方法を主治医と相談し見つけていきます。
そもそもストレスがきっかけで発症しているので
患者さん本人に「心の問題」に
気づいてもらう事を目的としています。
その他にも、
≪家族療法≫≪認知行動療法≫≪音楽療法≫≪内観療法≫
≪箱庭療法≫≪カウンセリング≫等の治療法があります。
先に述べたように「休息をすること」が
第一であると挙げましたが睡眠の質にもよります。
本当は自分という店に看板を出して、
現在はCLOSEである事をアピール出来るとすごく楽なんです。
「今しばらく返信、連絡はできません」など、
症状にもよりますが家族や職場、
SNS発信などでアピールしてみることも良いのではないでしょうか?
相談する相手ですが、主治医だけではありません。
友人や知人、職場の上司や同僚、家族、カウンセラーさん、保健師さん、
市町村の福祉窓口やケースワーカーさん、支援機関のスタッフなど、
多くの人があなたの近く、周りにたくさんいます。
また≪人に頼る≫ことは全く悪い事ではありません。
ひとりで抱える事は良い方向には向かない事が多くあります。
現在は電話でなくとも、メールやSNSなどを利用した発信もOKですし、
アナログな手紙も有効です。
自分から発信(SOS)をする事で、
辛い状況を周りの方々に知ってもらう事ができます。
是非、相談する事、
継続する治療にも勇気を持って欲しいと思います。
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!
「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも、
ポップな元気でお気軽にお問い合わせください(^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************

【お金のこと】

6月 15th, 2020
【お金のこと】
お金の使い方は
人それぞれですよね(^_^*)
パッパッと使う人もいれば
慎重派もいます
あなたはドチラ派ですか??
ちなみに…
私は生きるための水分(お酒)
に関してはパパッと
湯水のように使います♪
それ以外は慎重派ですねっ(😊)/
余談でした…スミマセンm(__)m
話を戻します。。。
≪直感≫で買って
思ったものと違うものだったり
悩んでいるうちに
欲しい物が売り切れて
手に入らないこともあります
どちらがいいのか??
どちらも経験があるかもしれません
いずれにしても
≪決まった収入の範囲≫で
賄うことは変わりません。
『小遣い帳や金銭出納帳など
チャレンジしたことはあるけど
長続きしない』
これも
あるあるです(*_*)
『そもそも管理していない』
…ウーン…管理しなきゃね。
ワンズの
『生活力講座』では
それぞれの生活様式に合わせた
管理の仕方について学んでいただき
その振り返りも行いました。
≪健康管理≫もそう。
働きながら生活をする上で
≪管理≫はとっても大切です。
就労を継続させるためにも、
将来1人暮らしを計画している方も
≪お金の管理≫
これはしっかり
身に付けなければなりません。
働いて
手にした大切なお金を
バランスよく
自分らしく
使うための方法を
身につけていきたいですね♪
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!
「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも、
ポップな元気でお気軽にお問い合わせください(^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************

【俳句】

6月 12th, 2020
【俳句】
こんにちは!研修中スタッフです。
先日、外部講師による俳句の講座がありました。
参加者の半分が初参加とのことで、
最初は緊張気味のメンバーさんたちでしたが
(わたしも含め…)
俳句をいくつか作っていくと、
終わりの頃にはみなさん笑顔に!
まずは前回の総評。
季語など、上手く使い五七五にまとめてます。
それから講師の先生より一人一人に丁寧にアドバイス!
みなさん熱心にメモをとります。
そして6月の季語の説明や、例句を教えていただき、
いざ一句よんでみましょう❗️
今まで参加したことのあるメンバーさんは
スラスラ短冊に書き始めます
するとすぐに講師の先生よりアドバイスがあり、
あっという間に一句完成です💦
さて、わたしは全く思い浮かびません…
隣のメンバーさんも同様…
すると先生は「その何もないことを俳句に
すればいいんだよ(^-^)」と。
…そうなんだ‼️なんの変わりもない日常の中でも、
その時の自分自身の気持ちだったり、
ちょっとしたことを書き出すことで一句ができる!
先生のアドバイスで、ふと外を見ると
座った席からちょうど見えた桐の木。
毎日見ますが、これが桐の木で実が付いている!
と考えながら見ることはなかったと思います…
・集中して考えることで右脳を使う
・普段の何気ないことにも興味をもつ、
すると色々な雑学が身に付く
頭を抱えながら、一生懸命考え中のメンバーさんも、
先生の一言でスッキリ⭕️
それからもう一句、もう一句と何枚も書いていました(^^)d
優しく明るい講師の先生が楽しく教えてくれます。
普段とちょっとだけ違う視点から世の中を
見てみる時間もいいな~と感じました。
一ヶ月に一回の講座です!
みなさんもぜひ参加してみてください(*^-^)
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************

【新人研修】

6月 12th, 2020
【新人研修】
こんにちは!
6月からワンズネクストにて研修中の新人スタッフです。
先日、社内の新人研修に参加させていただきました!
内容は
「カウンセリングについて」
「虐待について」
以上のテーマに沿ってロールプレイをしたり、
グループワークを通し、意見交換をしました。
中でもわたしが一番興味深く感じたことは、
相談者役が一言だけ相談をした後、支援者役が色々な
質問方法をし、相手の思い、気持ちを引き出すという
ロールプレイでした。
一言だけで始まる相談ですが、
支援者のたずねかた一つで答え方も変わります。
今回教えていただいた質問の種類でも
・自由回答で尋ねる質問
・YES/NOで尋ねる質問
・選択肢を選ぶ質問
・数式、スケールで答える質問
など7種類ほどありました!
事前に質問の種類は教えていただいてありましたが、
いざ実践すると言葉選びの難しさに自分自身も、
もどかしく感じました。
きっと伝えたいことのある相談者は
もっとわかって欲しいよ❗️
と、もどかしいと思います…
今回研修に参加させていただいたことで
普段の会話の中でも、話しを聴く姿勢や
相手への配慮、相手を受容する気持ちを常に
心がけていきたいと思いました。
また、障害者福祉の専門用語、資格などもわからず
自分自身の課題もたくさん見つけることができました!
これからもみなさんと一緒に働いていくために
日々スキルアップしていけるよう心がけて仕事を
していきます(*^-^)
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************

【みんなの困りごと】

6月 12th, 2020
【みんなの困りごと】
今日も暑かったですね~(;´∀`)
上田市は2日連続の30℃越え‼
6月とは思えない気温ですね( 一一)
マスクを着用する機会が多くなっているので
今まで以上に熱中症に気を付けて
過ごしていきたいですね♪
さて、今日のSSTは
グループディスカッションをしました。
日常生活で困っていること、練習したいことを
グループで話しあいました。
「ずっと話しかけてくる友人に対して話を終わらせる方法」
「話しかけ方、話のひろげ方」
「苦手な乗り物に乗せようとする友人に対して断る方法」
などがテーマとして挙がっていました。
どれもこういうことよくあるなと思うものばかり(*_*)
改善点やより良い言い方をみんなで考え
様々な意見が出ていました!
みんなで話し合うことでこういう言い方もあるな
こんな意見もあるなと1人では思い付かない
意見も聞けたのではないでしょうか!?
グループディスカッションでは
みなさん相手の話を聞きつつ
しっかりと自分の意見を述べていました(*´▽`*)
何か困りごとがあれば1人で考え込まず
周囲に話すことで様々な視点、
意見が聞けるかもしれませんよ(*^^*)
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************

【あいさつ】

6月 10th, 2020
【あいさつ】
本日より
2名のメンバーが
青果のパッキング作業実習に入りました
作業場内で会う人たちに
「よろしくお願いします」と元気に
〈あいさつ〉m(__)m
代表の方にも
「〇〇と申します
よろしくお願いします」と
〈あいさつ〉m(__)m
一緒に働くスタッフさんに紹介され
「よろしくお願いします」と元気に
〈あいさつ〉m(__)m
作業の説明を受けるときも
「よろしくお願いします」と
〈あいさつ〉m(__)m
作業場に到着してから
作業を始めるまでに
何度もあいさつをする場面がありました
★。o○o。。o○o。★。o○o 。★
〈あいさつ〉は
〈自分のこころをひらくこと〉
★。o○o。。o○o。★。o○o 。★
そんなお話を
どこかで聞いたことがありました。
さらに・・・
〈こころをひらく〉を辞書でひくと
〈相手に対して警戒心がない〉
〈素直な気持ちを相手に伝える〉
〈うちとける〉
こんな意味がでてきます。
なので、あいさつって
コミュニケーションの入口なんです。
ワンズの講座でも
何度となく取り上げられている
〈あいさつ〉
改めてその大切さを
 実感しましたo(≧∇≦)o
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!
「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも、
ポップな元気でお気軽にお問い合わせください(^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************

【印象アップ】

6月 10th, 2020
【印象アップ☺
今日の講座はビジネスマナー&JST
名刺の受け取り方を取り上げました
就職活動中には
企業見学に出かけたり
企業面接に行く機会が増えます
それぞれの場面で名刺を受け取る機会があり
緊張の場面でもあります
マナーを学び、練習をしておけば
慌てることなくしっかり対応できます。
メンバーの方々から過去の面接での失敗事などを聞くことが多くあります😧
志望動機がうまく答えられませんでした😨
頭が真っ白になってしまいました😰
とにかく緊張してしまって😩・・・などなど
ワンズの講座では
JST・面接練習・履歴書作成・ビジネスマナーなどの講座を通じてチカラをつけていくことができます!
今日は名刺の受け取り方のポイントとして
◆相手にしっかり身体を向ける
◆両手でしっかり受け取る
◆頂戴しますと言う
◆すぐにしまわず机の上に置くなど
基本のきをしっかり実践しました!
名刺の受け取り方を周囲から見ていて
気づいたこと、感じたことも挙げてもらいました
姿勢よく立つこと、丁寧な所作は好印象‼
毎日の積み重ねでチカラをつけています!
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************
contact

ご利用についてのご質問など、お気軽にご相談ください