【祝!! 就職】

10月 9th, 2020
【祝!! 就職】
先日
メンバーさんが
内定をいただきました!!
(*^_^)/パチパチ
これまで経験もあり
希望されていた職種
自宅も近く
就労時間も希望の範囲内と
自身にとって
ピッタリの職場です
コロナの影響で
実習時
スタッフは
職場に入ることができませんでしたが
先輩スタッフの指示を受けながら
準備をしている様子を
仕切り越しから聞いていると
ハキハキと
元気に受け答えをしている声が
聞こえてきました
いよいよ準備を整えて登場‼
一緒に来た時の装いとは一転
頭から足元まで
制服に変わり
ビシッと働くモードにチェンジ
緊張もしていたと思いますが
なんだかとても
凛々しく
気合が入ったように
見えました
ワンズでは
笑顔の素敵な
静かなメンバーですが
「ここに就職したい」という
強い思いで
実習をおこない
就職につなげることができました
さぁ!「定着」に向けた
新たなスタートです(^-^!!
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!
「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも、
ポップな元気でお気軽にお問い合わせください(^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************

【正座(;’∀’)】

10月 9th, 2020
【正座(;’∀’)】
皆さんは正座をする機会がありますか?
椅子やソファに座る機会が増え、
床に正座をすることは少なくなりました。
たまに正座をすると
足がしびれて大変なことに”(-“”-)”
先日、企業面接の同行をしましたが、
和室に通されました。
この場合は
まず、正座をしなくては・・・ということで
今日は痺れない正座の仕方についてです☺
まず、座る時に
お尻に(後ろ側に)体重がかからないように
するのがポイント!
足首で円を作って、
その中にお尻を収めるように座ると
足に負担がかからず楽です
指先をなるべく座布団の端に寄せておくと
圧迫されず左右の親指を重ね合わせて
時々上下を入れ替えると血流が滞りません。
また、膝をぴったり付けずに
少し離したほうが楽で
しびれにくくなります。
それでも・・・しびれてきてしまった💦
そんな時のしびれ対策
片足に重心を移して
さりげなくしびれを和らげます🙄
正座の状態から立つ間際に、
さりげなくしびれをとってしまいます
立ち上がる前に座布団の外
につま先を立て、かかとの上に
腰を落として重心をかけていると
早くしびれがとれます。
面接場面での正座のお話でしたが
私たちの生活様式って時代とともに
いろいろ変化しているなと感じました
畳の部屋が少なくなり、
正座をする機会が減ったことで
膝の曲げ伸ばし(ストレッチ)をしないため
膝も弱くなっているのだという
記事もありました😩
寝る前のストレッチを・・・
頑張ってみようかしら☺
ココロもカラダも元気でいたいですね☺
どうぞ良い週末をお過ごしくださいませ🍁
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
*********************

【今日は寒いですね…】

10月 9th, 2020
【今日は寒いですね…】
こんにちは
ワンズネクストです|ω・`)ノ ヤァ
今日は台風の影響なのか
秋雨前線の影響なのか
朝から雨が降っていますね☔
まだ10月というのに
初冬ような冷え込みです。
みなさん体温調節と上手に行い
過ごしてくださいね!
さて、今日の朝礼は一門一答
それぞれグループに分かれ進行・書記役を決め挑戦。
【午前の部】
グループ①温かいものを食べるなら
・ポトフ 昨日食べた(笑)
・ロールキャベツ 野菜も肉も両方とれる!
・ラーメン 思いついたから
・鍋
・ミネストローネ 身体が温まるから!
グループ②今、ハマり始めたもの
・タイピング
・ピアノにハマっている
・ジャスミン茶
・DTPにハマろうとしている
・YouTube
・フラワーアレンジメントの教室
グループ③雨といえば
・なんか気分が落ち込みやすいなぁ
・アジサイがきれいに感じる
・雨があがった後、虹がみえる
・ゆうつな気分になりやすい
・台風、週末に来る
【午後の部】
グループ①好きな食べ物
・肉
・うどん
・すし
・カレー
・チーズ
グループ②今までみた面白かったドラマ
・半沢直樹
・ヒーロー
・古畑任三郎
・家政婦の渚さん
・ルーキーズ
グループ③小さいころの夢
・お菓子屋さん
・ケーキ屋さん
・お菓子屋さん
・パン屋さん
・お花屋さん
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
はい、以上ですがどこのグループも
テーマが違いそれぞれの個性が見えましたね👏✨
午後の部、グループ③なんかは
みなさんでお店開いてもいいなじゃない?!
と感じさせました(笑)
こんなことから自分を発信する練習
してみています😎✨
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************

【ペン習字】

10月 9th, 2020
【ペン習字】
こんにちは!
ワンズネクストです。
月一回のペン習字
講座がありました。
みなさんは一日で
どれくらい、手書きで
文字を書きますか?
メンバーさんに聞くと、
「帰りに書く日報くらい…」
「家で書くことないね」
なんて声がありました。
そんなわたしも、
メンバーさんと同様…
これもパソコンだし…(^^;
久しぶりに文字を書くと
漢字を思い出せなかったり、
書き順がバラバラだったり、
読みにくいほど、雑な文字、
になってしまったり…
ということで、
正しい筆記用具の持ち方と
書く時の正しい姿勢を
もう一度全員で確認します。
筆記用具は
・親指、人さし指、中指
の三本の指で持つ
正しい姿勢は
・目から手元まで約30㎝
・背筋を伸ばし、胸をはる
・両足は地面につける
・ひじは机にのせない
・机と体はこぶし1つ分あける
など以上のことに
注意しながらスタートです。
練習したいものを
コピーし、それぞれ
取り組みます。
宛名の縦書きや、数字、
履歴書、ひらがななど
様々な種類があります。
みなさん集中して取り組み
終わるころには、
「はぁ~…疲れた…」
と大きなため息が。
美文字になることで
メリットがたくさんあります。
大人になると、自分の姿勢や
持ち方や文字の癖って、なかなか
なおしにくいものです。
毎月の講座や、一日5分でも!
少しずつ続けていけたら
いいですね(^^)
**********************
発達障害はその特性を強み
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************

【最近やった実習どうだった⁇】※メンバー投稿

10月 9th, 2020
【最近やった実習どうだった⁇】※メンバー投稿
こんにちは
ワンズネクストです|ω・`)ノ ヤァ
今日はメンバーのIさんに最近やった実習の感想と
現在取り組んでいる課題について教えてもらいました!!
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
初めまして
利用者の、Iです!
ここにお世話になり1年になります
この間の3か月の間、実習させていただきました、
とてもくたびれましたが、日々は、すぐにすぎました。
私の、体験した実習は、野菜のケージトレイに、野菜を、
仕分けする作業です。
細かい事が得意な私は、とても楽しく作業させていただきました!
これから先も、様々な実習が有るとおもいますが、
チャレンジしてゆきたいとおもいます!
他の、利用者さんと、スタッフさんが、
良くしてくださったので実の有る実習でした!
仕事の向き不向きを、知るうえでは、
とても貴重な体験です(ㆁωㆁ)
ワンズでは、他にも様々な、講座が有ります
私は今取り組みしているマインドマップについて、
ご説明します。
マインドマップとは
頭と心の中を、可視化する作業です。
連想ゲームようなカタチでそれぞれのテーマを
深く掘り下げていくワークです。
これにより考えていることを整理します!
用紙に自分の心の中を書きだしますこれを作成する事で、
自分自身の強みや、得意分野などが解ります( ꈍᴗꈍ)
とても楽しいワークです!皆さんも来られたら、
取り組んでみてください(◡ ω ◡)
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************

【メモを取る】

10月 9th, 2020
【メモを取る】
こんにちは♪
ワンズネクストです!
今回、JSTテーマは
「メモの取り方」についてでした❗️
ワンズでは講座時、実習時に
メモを取ることが多いですが
職場でも新しいことを覚える時
会議などでメモを取る機会が多いと思います。
エンビングハウスさんが発表した
記憶がどれくらいのスピードで
忘れていくかを示した”忘却曲線”によると
20分後には42%、1時間後には56%
1日後には74%、1週間後には77%
1ヵ月後には79%忘れてしまうとのこと。
そのときは覚えたつもりでも
どんどん忘れていってしまうんですね(=ω=;)
記憶を引き出し覚えておくためにも
メモを取ることは大切ですね❗️❗️
メモを取ることについて
ワンズメンバーに聞いてみると
どこが重要かわからない
書くスピードが遅く追いつかないなど
苦手だと言う人も多かったです💦
メモを取るコツとして
*記号を用いる
*文章ではなく、箇条書きにする
*ひらがな、カタカナを使うなど…
ワンズのみんなから意見が出ました(*´∀`*)
メモを取って終わりではなく
見返す時間も大切です。
時間が経つと詳しい説明が
書かれていないため
これって何のことだっけ?となることも…
内容を忘れないうちに
詳しい説明を書く必要があります❗️
2人1組みになりロールプレーで
実際にメモを取っていきました。
やってみたみんなの感想
*自分の字が読めない
*書き逃してしまった所がある
*みんなの意見を聞いて取り入れていきたい
*実践してみてコツがつかめた
みなさん、真剣にメモを取っており
相手の話している内容をしっかり
聞こうという姿勢が伝わってきました♪
ワンズの講義中、メモを取る練習を
日々していきステップアップを
目指しましょう\(^ω^)/

 

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!
「あなたのやる気」を本気で考え応援します!

お電話でもメールでもWEBでも、
ポップな元気でお気軽にお問い合わせください(^^)/

ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

【口角をあげる】

10月 6th, 2020
【口角をあげる☺
先日、テレビである俳優さんが
「口角を上げるようにしています」と
おっしゃっていました(#^.^#)
口角を上げ
上を向いて深い呼吸をするだけで
心持ちも変わります
心が不安な時
表情がこわばっている時
目の動きが安定しない時
呼吸が浅い時
心が落ち込んでいる時😢
こんな時の表情はどうなっているのでしょう?
口角が下がり
視線も下がっていませんか?(๑º ロ º๑)
態度を変えれば心が変わるということが
あります\(^-^)/
口角を5ミリ上げて挨拶をしてみる
口角を5ミリ上げて通勤路を歩いてみる
口角を上げて人の話を聞く・・・・
ちょっと意識して行動することで
少しずつ変化していくはずです(◍•ᴗ•◍)♡ ✧
口角を上げて過ごしてみると
なんだか心も軽やかになってきませんか☺
目の表情が生き生きとしてきたり
背筋が伸びたり
胸を張ることができたり
そんな変化も出てきます❕
秋は心がうつろいやすい時期でもありますが
マスクの下・・・
口角をくいっと上げてみると
なんだかステキな気分になれそうです
(*˘︶˘*).:*♡
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
*********************

【質問する】

10月 6th, 2020
【質問する】
こんにちは!
ワンズネクストです。
突然ですが、みなさん
わからないことは
質問できますか?
・話を遮ってしまうかも
・理解力がないのが恥ずかしい
・相手の機嫌が悪そう…
そんな時、なかなか
質問することが難しい
と話がありました。
そこで今回のSSTのテーマは
「相手の都合に配慮して
質問してみよう」という
講座の内容でした。
このスキルを身につける
メリットとして、
・質問することで相手の
ことを知ることができる
・状況、空気をよむ力がつく
と意見があがりました。
そこでまず、「他己紹介」
をしていただきました。
(ペアになり相手に質問します、
その後、相手について紹介して
いただくゲームです。)
みんなの前で発表して
いいのかを確認することと、
質問内容にも注意すること
をルールにしました。
その後、ポイントをまとめます。
・聞きたいことの要点は
まとめておくこと
・話す前に「○○の件で
お話ししたいのですが
今、お時間大丈夫ですか?」
と確認すること
・聞こえる声で(声量)
また、「また後にしてほしい」
と言われたときの返し方など
考え、意見交換し、本日の
ロールプレイです。
ペアになり、会話は自由
ということで進行します。
時間でペアを交換しますが
どこのペアも話が盛り上がり
時間が足りない程(^^)
にぎやかな空間になりました。
メンバーさんからの相談で、
コミュニケーションは苦手、
話題に困っている、話しかけ方が
わからない…など多く聞きます。
SSTはコミュニケーションの
スキルアップの講座です。
講座を通し、雑談などでも
コミュニケーションに慣れて
いければ良好な人間関係を
築ける力になりますね!
**********************
発達障害はその特性を強み
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************

【椀子実習】※メンバー投稿

10月 6th, 2020
【椀子実習】※メンバー投稿
こんにちは
ワンズネクストです|ω・`)ノ ヤァ
さて、今日は椀子実習に参加している
メンバーからの投稿です!!
この時期は収穫が始まりました。
それぞれの作業によって難しさや、やり易さが
変わってきます。
自分はどんな作業が得意なのか
ぜひ見つけていってほしですね✨
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
4月にワンズネクストに通所してから、半年が経ちました。
5月頃からいろんな所に実習へ行っていますが、
今回は椀子(まりこと読みます)ヴィンヤードでの
実習について書きたいと思います。
椀子ヴィンヤードでの実習も5月くらいから
始まってこれまでワイン用のブドウの苗を植えたり、
苗の回りの草刈りなどをしました。
今は、ブドウの収穫作業をやっています。
ブドウの収穫作業では、ブドウをハサミで切り、
色が変色しているブドウの実や形があまりよくない
ブドウの実はハサミで切り落としていいブドウの実のみを
かごに入れていくという作業なのです。
この作業で大事なのはスピードだと思っています。
椀子ヴィンヤードは敷地面積が広く辺り一面が
ブドウ畑なので、収穫するだけでも時間がかかります。
そういうことを考えるとブドウを一つ収穫して
かごにいれる時間を短くしないといけないのですが、
僕は丁寧にやってしまうあまり時間がかかってしまいました。
収穫作業がいつまで続くかは分かりませんが、
実習がある時はスピードをできるだけ早く、
不良品は出来るだけ無くすという目標で取り組みたいと思います。
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************
contact

ご利用についてのご質問など、お気軽にご相談ください