[プロ意識]

5月 6th, 2021
[プロ意識]
こんにちわ!ワンズネクストです!
今回は私達スタッフも常に意識している
プロ意識についてお話しさせていただきます!
会社に勤めその会社から報酬を受けている以上
プロとしての責任と自覚を持つことが求められます
これは仕事をする上では大切な事です
◆顧客意識
会社は「お客様」のためにあると
いっても過言ではありません
お客様が、会社の提供する物やサービスに
対してお金を払ってくださるからこそ
会社が存在していけるのです
常に「顧客」を想定、意識し、
顧客の要望を実現するように努力しましょう
◆コスト意識
会社で使うものはたとえペン一本
メモ用紙一枚でも会社の所有物です
一人ひとりのコスト意識の積み重ねが
会社の経費削減につながり
ひいては会社の利益にも影響します
与えられた業務の中で少しでもコストの削れる
ところはないか常に考えながら仕事に取り組みましょう
◆原価意識
物を製造・販売する
事務所を設置する、サービスを提供する
これらすべて原価がかかっています
原材料費、工賃、光熱費はもちろん
人件費も大きなウエイトを占めます
特にサービス業などでは
人件費が最も大きい原価となります
一人の従業員が一時間を無駄にすれば
それだけ原価が高くなり会社の利益が下がります
さらに質の悪いサービスをして
お客様からクレームを受けると
さらに大きな損失(ダメージ)を
会社に与える結果にもなるのです
◆協力意識
仕事に追われると、つい自分の
仕事だけに目が向きがちです
しかし、職場では誰もが仕事をもっています
互いに協力し合ってよりよい仕事を
することが職場全体のレベルや業績を
向上させることにつながるのです
◆改善意識
仕事のやり方は一つではなく
また永久不変のものでもありません
仕事の質や量の変化に合わせて
方法を変えた方がよい場合がたくさんあります
常に現状に満足することなく、感性を働かせて、
改善のための創意工夫や提案を
していくことを心掛けましょう
◆時間管理の意識
納期、訪問、会議など仕事を遂行
するためには時間が関係してきます
時間当たりの生産効率を高めることも含めて
常に時間を意識・確認して時間を守ることが大切です
これには自分の時間だけでなく
相手の時間も大切に思う気持ちが必要です
意識が変われば行動が変わる!
常に心掛けていきたいものです
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
*********************

【植えたジャガイモ】

5月 5th, 2021
おはようございます!
ワンズアルファ&ステップです。
今日はこどもの日…ゴールデンウィーク最終日ですね。
コロナの影響で、ご自宅で過ごされた方も多いのではないでしょうか。
そんな情勢なので、ホームセンターが今年も賑わっています。
ご自宅での過ごし方に、「家庭菜園」が
新たに加わったご家族が大勢いらっしゃるということだと思います。
私たちが当たり前のようにスーパーで買っている野菜も、
農家さんが丹精込めて育て上げた品物です。
自分で作ってみると、その大変さが分かります。
今日の1枚は…1か月前に植えたジャガイモが、
ようやく顔を出しました。
待ちかねました。
土の色が違うところがありますが、
これは土寄せといって畝に土を寄せました。
ジャガイモは、茎の部分なので地面の中で横に広がっていきます。
そして日光に当たると青く変色してしまいます。
それを防ぐために、土寄せをしておきます。
マルチをひいて育てる場合は土寄せは不要です。
ジャガイモは、種芋を15センチから20センチくらい下に埋めます。
じっとじっと地面の中で耐えて…
1か月くらいすると植えたところの地面がモコっと盛り上がって顔を出します。
毎日毎日畑を見に行って、出たときの安心感…あぁ良かったなぁ。
植えたら100パーセント
収穫できるわけではないので、毎日が戦いです。
メンバーさんの中にも、毎日気になって畑を覗きに来る方がいます。
その愛情が、美味しい野菜を作ると思います。
ゴールデンウィーク終了後から、
野菜の苗を植えるピークが訪れます。
自分で育てた野菜をご家庭の食卓に…ぜひ挑戦してみてください!
一緒に集いしメンバーを募集中!
飛び込みの見学でも大歓迎!
ヒーリングを意識した空間です。
お気軽に出掛けてみませんか?
・・・・・・・・・・・・・
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
自分らしい生活スタイルを!
・・・・・・・・・・・・・
ワンズは「今の現状」からステップを踏み出せる場を考え応援します。
落ち着ける空間で「自分らしさ」を見つけに、おでかけください。
お電話でもメールでもWEBでも、お気軽にお問い合わせいただく事でもOKです (^^)/
ワンズが全力であなたの自分らしさを『カタチ』に変えるチカラになります。
長野県指定 多機能型事業所
ワンズ アルファ&ステップ
住所 上田市国分1‐3‐72.
メール work.life@wands-co.jp

【ヨガ講座】

4月 30th, 2021
【ヨガ講座】
みなさんこんにちは
東京オリンピックが延長決定
になり一年がたちますが、
開催について賛否両論あり
動向が気になりますね。
観客側の気持ちと開催側の気持ち
そして選手の気持ちなど様々な立場が
混ざり合いながら安全を第一に考えて
決定していくのはなかなか難しい事ですね。
ちなみにみなさんは何かスポーツを
した経験はありますか?
私は中学、高校の途中までは
バスケットボールをしていました。
身長が低いので監督からよく
「上からボールを投げるな」と
怒られたものです。
試合に勝てばうれしいですし、
負けたら悔しかったりと競い合う楽しさも
あればプレッシャーもあるのがスポーツの
特徴ではないかと思います。
ではヨガはスポーツだと思いますか?
体を動かすという点では
スポーツと言っていいような気がしますね。
ただしスポーツと大きく異なるところは
ヨガでは「競う」という事をしません。
何人かでマットを並べて同じポーズをとると
どうしても隣の人の姿が気になったり
柔軟性や筋力を比べてしまいそうになります。
そして以前はもっと体力があったのに…
などと過去の自分と競うことも
あるのではないでしょうか。
もちろん仕事や日々の生活の中にも
そんな場面があることと思います。
ヨガには「今」を大切にする教えがあります。
今の自分にできることをやること。
そして今の自分にOKを出すこと。
外側が決めた判断で自分をジャッジ
しないことを説いています。
もちろん仕事やスポーツ
日常生活で競い合う場面も出てきますし
それもたいせつな事です。
その大事な一場面で力が最大限に
発揮できるように「競わない」時間も
大切にしていきたいですよね。
競い合うとき、人は力がはいっています。
上手に力が抜ける時間を持てるように
簡単なヨガのポーズを紹介します。
・椅子を用意して仰向けになります
・腰の下に枕を入れてふくらはぎを
椅子の座面にのせて足を高くします
・無理ない角度で腕を挙げてバンザイし
気持ちよく胸を開きます。手のひらは天井に向けて
・お腹と胸に新鮮な空気を送るように深呼吸します
・3分~20分心地いいなと思う時間でOKです
※足の高さは腰に負担のない高さで◎
枕を腰の下に置いて少し腰を反らせるだけで
腰周りの筋肉もストレッチされます。
自分自身を大切にする時間を持ち
心置きなくスポーツを楽しんだり
観戦したりする日々が早く訪れます
ようにと願っています。
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************

【五月病】

4月 29th, 2021
【五月病】
桜の開花に喜んだのもつかの間
4月も終わってもうすぐGWです
みなさん新生活には慣れましたでしょうか?
もうすぐゴールデンウィークです。
新型コロナウイルスの感染予防のため
希望通りできないこともあるとは思いますが、
家で家族とゆっくり過ごしてみたり
運動不足の方は時間をみつけて
ウォーキングなどをするのはどうでしょうか?
私は中途半端だった衣替えを
しようかと思っています!!
ゴールデンウィークが終わるころには
5月病というものが世間をにぎわせますね。
五月病とは医学的な病名ではなく、
◆五月の連休後に憂鬱になる
◆なんとなく体調が悪い
◆会社や学校に行きたくないなどの
軽いうつ的な気分に見舞われる症状のことを言います。
入学したての学生や新入社員
転勤や転職部署移動などをされた方にも
この症状がみられます。
主な原因はストレスや疲労ですが
これらの症状が長引くとうつ病にまで
進行する可能性があるので思い当たる
症状があるときは医療機関の受診も
検討してみてはいいかと思います。
五月病を予防するには
ストレスや疲労を溜めないことが大切です。
疲労回復を心掛け
自分にあったストレスの解消法をみつけましょう!
ワンズではゴールデンウィークには
日替わりで様々な企画を行います。
ワンズ卒所生の中には
ゴールデンウィークはずっと休みという方も
いらっしゃいますし、この時期が繁忙期です!と
日々お仕事に励んでいらっしゃる方もいます。
日々体調の変化に気を付けながら
この期間を過ごしていきたいですね☺
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
*********************

【街の歴史】

4月 27th, 2021
【街の歴史】
街路樹は桜の花から新緑に変わり
気持ちの良い季節になってきたかと思いきや
夜明け前には0度近い外気温
天気予報では日中は22度
日内の気温差が激しく変動しています。
心身への負担も大きいのではないでしょうか。
ワンズネクストでは心身のバランスを整えることも
一つの目的ににアクティブ講座を開催しています。
先週との変化を感じることもでき参加される方の多い講座です。
上田市中央の商店街を抜け上田城までの片道1キロほどを
それぞれのペースでウォーキングします。
上田城跡公園内を1周する方
体力に応じた距離とスピード
時間内に戻ることも一つのトレーニング
のんびり歩くちょっとした楽しみに
街の歴史を話ながら歩きます。
江戸時代の頃から変わらない町名
海野町、原町、大手町
戦国史が好きだと
海野町、原町の名称について
「1580年頃上田に城を築いた真田昌幸に始まる・・」と会話も聞こえます。
普段町の名前の由来は気に止めることはないのでないでしょうか
歩きながらの雑談から、
興味が湧いてちょっと調べてみる。
「そうなんだ」という驚きにも出逢います
自分自身の興味のある話題ではなくとも
相手の好きなことを知るきっかけやその方法なども
やり取りから体得していくことも叶うと感じています。
ネクストのある常田から海野町は
上田合戦と呼ばれる戦国時代の戦いでも描かれている場所
450年以上も前にできた町を歩いていると思うと不思議な感覚になります。
大河ドラマで「真田丸」で登場した場面がどこか想像してみるのも面白いかも
心身のバランスの整え方を身につけ体力をつける
アクティブ講座プラスアルファ
感受性や情緒も豊かにしていけるよう
大切にしたい時間です。
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
*********************

「聴く」態度について

4月 26th, 2021
「聴く」態度について
穏やかな春風
木々の緑も美しい季節になりました (‘◇’)ゞ
さて、今日は「聴く」について・・・
「きく」という漢字には訊く、聞く、聴くが
あります。
カウンセリングの時には「聴く」という
漢字を用いていますが
この「聴く」には聴こうと努力する、
心をこめて聴く
聞き漏らすまいと丁寧に聴くなど
相手を理解しようという聴き方で、
こちらから積極的に耳を傾ける
という意味があります。
学問的な聴く技法なるものも大事ですが、
「聴く」際の基本的態度として
ロジャースは3つの条件を提唱しています。
その中の1つに「共感的理解」があります
相手の見方・感じ方・考え方を
その人の身になり、立場に立って
見たり・感じたり・考えたりすること
「あたかも自分自身のものであるように感じとる」こと
聴き手は決して怒りや
混乱などに巻き込まれず
平静で客観的でなくてはならないとあります。
これは私が話を聴く際に
一番大事にしていることです
自分の経験や価値で聴くのではなく
相手の言葉の意味や気持ちに応える
ことがとても重要だと思っています。
相手の言っていることが
その人にとってどんな意味があるのかな?とか
自分に何を伝えたいのかな?など
を押さえながら聴くように努めています
日々様々な相談に応じていますが
聴くチカラを高め、皆様の就労サポートを
してまいります。
その為に体力・集中力・忍耐力が
必要だと日々の
自分自身の健康管理にも
気を配り業務にあたっています☺
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
*********************

【大切な権利】

4月 23rd, 2021
【大切な権利】
4/25、長野県では参議院補欠選挙がありますね。
ワンズでも、
不在者投票を利用して投票を済ませたメンバーさん
今回18歳になって初めて投票に行かれるメンバーさん
がいらっしゃって、
休憩中、投票の話がでていました。
よくわからないからとか
どうせ投票しても変わらないから
とか、投票から遠ざかっていませんか?
今回18歳のメンバーさんが投票できるようになったのも、
私たちが福祉サービスを利用できるのも、
私たちが入れた一票が民意となるのです。
今では女性議員が当たり前ですし、
障害がある方も議員に選ばれ、話題にもなりました。
私たちの一票が日本を変えてきた実績があります。
投票権は、
障害がある・ないに関わらず、国民に平等に与えられた尊い権利です。
大事な権利を放棄することなく、
投票に行きましょう!!
私は25日当日、出かける用事がありますが、
投票所経由で出かける予定です!

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!
「あなたのやる気」を本気で考え応援します!

お電話でもメールでもWEBでも、
ポップな元気でお気軽にお問い合わせください(^^)/

ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

[あいさつ]

4月 22nd, 2021
[あいさつ]
こんにちわ!
ワンズネクストです(´∀`)
今回はワンズでも大事にしている
挨拶の基本ルールについてお話しさせていただきます!
ビジネスシーンでは
気持ちの良い挨拶が欠かせません。
明るい挨拶には
相手との信頼関係を築きやすくなる
仕事をスムーズに進めやすくなるといったメリットがあります。
社会人にとって
挨拶は職種を問わず
必ず求められるビジネスマナーです。
まずは基本的な挨拶のマナーを
正しく理解しておきましょう。
挨拶は先手必勝!
必ず自分から、元気よく行なう!
そもそも挨拶には
「今日もよろしく!」
「あなたを見つけました!」といった
合図の意味があります。
挨拶は
「あなたと良好な関係を構築したい」と
いう意思表示ともいえます。
特にビジネスシーンの挨拶では
先手必勝を意識しましょう。
「相手が挨拶してくれないから、自分もしなくていい」
などと考えて、挨拶せずに通り過ぎるのは
マナー違反です。いつも自分から進んで
明るく気持ちの良い挨拶をしていると、
相手もおのずと心を開いてくれるでしょう。
次に、語先後礼のマナーを守る!
挨拶は、「語先後礼」が正式なマナーとされています。
語先後礼とは、
まず言葉を先に発してその後に礼をすることです。
例えば朝会った際には、まず相手の目を見て明るく
「おはようございます」といい、
続けてお辞儀をします。
これがフォーマルな挨拶の正しいマナーです。
心をつかむ挨拶のコツをご紹介!
その①挨拶と一緒に名前を呼ぶ!
「ただ挨拶をするよりも、
相手の名前を一緒に呼んで挨拶すると
より好印象が与えられます」
その② しっかりと目を見て挨拶をする!
「円滑な人間関係を築くうえで
非常に重要なことです。しっかりと目を見て挨拶ができると
相手の記憶に残りやすくなります」
その③ 挨拶にプラスワンの一言を添える!
「おはようございます」「お疲れ様です」と
いった挨拶にプラス一言を添えるよう意識すると
心の距離を一歩近づけることができます」
挨拶の基本ルールを押さえ
社内外で出会うすべての人に対して
気持ちの良い挨拶ができるよう努めます!
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************

【ヨガ講座】

4月 22nd, 2021
【ヨガ講座】
今日は4月に入社した
新人スタッフが投稿させて頂きます。
私は前職にヨガインストラクターとして
活動していました。その前は商社で7年ほど
営業アシスタントという事務職に就いていました。
初めて仕事に就いたときは、
環境の変化や人間関係の変化、
自分の立ち位置の変化など
様々な変化があり
少なからずストレスを受けながら
日々過ごしていました。
ストレスというのは
自分に受け止められるか
受け止められないかで
体や心に影響が出ます。
全て受け止められるようになることが
いいのではなく、自分の「大丈夫な範囲」と
「大丈夫じゃない範囲」を知ることが
毎日を過ごす上で助けになります。
ヨガでは自分の呼吸や
体に意識を向けることで
今の自分の状態を観察するという事をします。
何かうまくいかないとき
心が苦しいとき
自分がどんな呼吸をしているか
確認してみてください。
早かったり
浅かったりしていないでしょうか?
◆ゆっくり呼吸をする
◆吐く息を少し長くする(例:4秒吸って8秒吐く)
◆体の緊張に気づく
こんなことを意識してみてください。
少しでも自分を知る
きっかけになればと思います。
ワンズでもヨガクラスが
できるように準備していますので
楽しみにしていてくださいね。
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************
contact

ご利用についてのご質問など、お気軽にご相談ください