パラリンピック

2月 28th, 2018

3月9日からパラリンピックが開催されます。
パラリンピックとは、障害者の~とのイメージはありますが今は身体障害者に限られています。


~以下、参加資格~
障害種は「運動機能障害」「脳性麻痺」「切断など」「視覚障害」です。

聴覚障害者・知的障害者・精神障害者はパラリンピックには出場できません。
パラリンピック大会に出場するためには、
①大会で定められた標準記録を突破
②世界ランキングの上位に入り出場権を獲得
③世界選手権大会や地域選手権大会で出場権を獲得
などの厳しい条件をクリアしさらに国内の競技団体に選考されなければならない

となってます。
昔は知的障がい者も出場可能でしたが基準が明確でなく資格変更されました。
そして今はスペシャルオリンピック(通称SO)という国際大会があり多くの障害のある方々が出場され国内外で大活躍しています♪

そして皆さん、ご存知でしたか?
ワンズから一番近いスキー場の菅平パインビークで毎年、ジャパン代表パラ選手や海外から多くの選手がトレーニング、大会に訪れているんです。

国内からも注目されている、男子座位種目の狩野選手、夏目選手、男子立位の種目の三沢選手も長野県の選手です。

他にも長野から多くの選手が出場されます。
ワンズから就職された方も菅平高原!
それだけで身近に感じてしまいます。

菅平はかなり寒い地域なのでバーンが平昌と似ている「カリッカリのアイスバーン」だそうです。
なので国内外で活躍されてる選手が菅平パインビークに集まるんですって

パラリンピックは6種目のみ
しかし競技は80種目もあるんですよ。

アイスホッケー、クロスカントリーは1度長野オリンピックで観戦しましたが、凄い衝撃を受けました。

なかなかオリンピック、パラリンピックを見に行くことは出来ないかもしれませんが、菅平パインビークに来たら有名選手、今後世界大会で活躍するであろう選手に会えるかもしれないです。
身近な場所で力を付けてきた選手、また県内選手は特に力を入れて応援したいと思います!

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

もっと見る

【予約の電話をかける】

2月 27th, 2018

~今日はSST~
【予約の電話をかける】

美容院や歯科医院の
電話で予約をする時、ありますよね
そんな時どんな事を気をつけますか?

ただでさえ緊張する
<予約の電話>

スムーズに
かつ、聞きもれのないようにするには
どうしたらいいでしょうか?

メンバーから出たアイデアは
予めメモを作っておくこと!
これならちょっと緊張していても
間違いないですよね。

大切な事や
間違いたくない事は
メモをとるとうまくいきますね。

実際にやってみて、もし上手くいかない時は
「上手い人」
のマネをするといいんですよ🎶

そして、セリフを全部メモするのではなく、ポイントを絞って伝えてみてください。

自分がイメージしていない返答があった時、パニックにならずに済みます。

これら生活におけるトレーニングも1度ではなく、繰り返し行うことで自信を持てる
これも生活スキルではありますが、短時間に要点を伝えるなど仕事にとても近いスキルですね。

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

« 移行支援会議 »

2月 26th, 2018

« 移行支援会議 »

本日は上田養護学校(特別支援学校)にて、卒業生の卒後の福祉サービス利用(移行支援事業所ワンズ)に向けた支援会議がありました。

ここには
本人
御家族
お住まいの自治体担当者
相談支援専門員
障害者総合相談センター(基幹センター)
サービス提供事業所(ワンズ)
学年担任の先生
寄宿舎の先生
進路担当主任、
進路指導主事

と多くの人たちに囲まれて支援会議が開かれます。
今回は改めて「就労移行支援サービス」について説明を頂きました。
ゴールまでの道のりの速さや中身が皆、同じものを見てないと「ズレ」が生じます。
支援会議はその方向性を一致させる事が大きな目標と思ってます。
さて、今日は共有できたでしょうか?

これまでこの学生は何度も何日も体験実習を行いました。
スケジュールや物的な環境、人的な環境の双方に慣れていただくことと、どんなチカラがありどんな課題がありそうか?お互い把握するため行ってきました。

4月からワンズに来ていただく予定になってますが、やっと素がでてきたところかな?と思ってます。

学生はどんな働き方を期待しているのかな?
どんな社会人になりたいのかな?
ワンズ(移行支援事業所)でどんな事をしたいのかな?

それらを伺った上で、期間を短く設定して目標を立てていきたいと思います。

生徒さん達がか「ここなら頑張れそう」「ここならチカラが身につくかも」と思ってくれる様なサービスを提供して参ります

上小圏域自立支援協議会

2月 26th, 2018

【2月24日(土) 】
~羽ばたけB型 コミュニティプランニング~と題し

上小圏域自立支援協議会
就労支援部会 アセスメント研究会による研修会が長野大学にて開催されました。

ワンズスタッフもこの部会、アセスメント研修会に所属しております。
就労支援部会なので、『就労』に関することがメインになります。

今回は4月からの様々な福祉に関する法改正、労働施策の改定に伴い、この上小地域の障がい福祉課題となっている事に着目し当事者、支援者、関係者、家族が同じ方向に向かって行くことが必要であるとして開催されました。

公立大学法人 長野大学 塩津教授による講義テーマ
「現在の障害者就労支援制度の枠組みと実践のあり方について考える」
就労継続支援にポイントを当ててご講義いただき、後半はパネルディスカッションとして、我がワンズも参加。

顔ぶれは
コーディネーターに塩津教授
パネリストとして
相談支援専門員の立場で、樅の木福祉会 村田さん
継続支援事業所B型で クロスロードあおき 湯原さん
同じくB型事業所で、上田で新しく立ち上げられたPLUS2 山口さん
就労移行支援の立場でワンズ 坂東が登壇しました。

今回のこの研修ではB型事業所に焦点を当て、B型事業所としてどう「自己規定」するのか。
塩津教授から投げかけられました。

また、継続支援事業所のゴールをどこにするのか?
①一般就労
②仕事(realJob)の創出

焦点を絞る「決断」することで「B型事業所の自己規定」ができるのではないかと。

ワンズは就労移行なのでゴールは明確ですが
就労移行支援と継続支援との関係性としてこんな考えがあります。

→B型事業所から最終の準備訓練の仕上げとしての活用

→移行からB型
移行でのモニタリング時に、トレーニング期間と状況など進捗に難しさが見られる場合。
本人に合ったトレーニングのスピードでB型等へおつなぎする事で無理なくニーズにマッチした活用になるとお伝えしました。

そもそも継続支援とは、雇用型のA型と非雇用型のB型があります。
ワンズは就労移行支援なので制度は異なりますが、B型との連携は必要不可欠と思ってます。

現在の継続支援の課題となる部分を塩津教授は着目され、全国の事業所へアンケートを取り工賃や手帳種別、一般就労への移行率も併せ研究されたとの事。

今後、この上小圏域の障害者就労に何かしらの動きが出てくることは間違いないと思います。

地域のニーズを改めて見直し、この就労支援部会でできることはどんなことか?
就労支援部会の役割やアセスメント研究会のテーマも新年度に向け、私自身勉強不足のためもう一度確認し来年度も頑張っていきたいと思います。

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

【個別課題 オリジナル】

2月 23rd, 2018

【個別課題 オリジナル】

前回は身だしなみ(生活スキル)のトレーニングのご紹介でしたが、今回は「運転免許証取得に向けた学習」に取り組んでいる様子をお伝えします。

ワンズには免許を持たない方も何人かいらっしゃいます。

現在バイクの免許をお持ちです。
冬のバイク通勤をイメージすると、やはり車はありがたいですよね。
また就職先を考えるとバイク通勤では、選択肢も狭くなってしまいます。
そこで自分のペースで学科試験の問題に取り組まれてます。

1歩ずつ進んでいる様子。
たまに眠くなっちゃうだろうけど
まだテストには早そうですが、問題慣れしたところでやってみたいと思います。

自分のやりたいこと、目指したいこと。
就職や自立に必要な事、それぞれ課題があると思いますが、スタッフと相談して計画を立て進めます。

達成感がない、目標が変わった…
こんな時も計画は立て直し応援していきます

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

【組み立て作業編】

2月 21st, 2018

昨日のコマのご報告
✤作業アセスメント✤

【組み立て作業編】
普段の福祉サービス事業所では、マニュアル(指示書)があり、誰かに頼らずとも1から10までひとりで作業遂行出来るマニュアルをスタッフが作成し、トレーニングします。
これが障がいある方の「わかりやすい作業」「基本のき」です。


ワンズの、ちょっと変わっているところは
「あくまで一般社会に近づける」こと
「他人と協力する機会を提供する」こと
これらの機会を敢えて提供します。

相談すること、他人に声をかけること。
昔は当たり前にやって来たことが今障がい福祉の世界のみならず極端に少なくなっている気がします。

一般社会で働こうとしている彼らに、ワンズができることは
「人との関わり」
「頼ること」
「協力すること」
「譲り合うこと」を行い、自分はどんなことが出来るか。
どんなチカラがあるのか知る時間でもありますが
どう協力したら良いか経験してもらう時間でもあります。

さて
前置きが長くなりましたが、今回組み立てたのは
ワンズでも使用している『大きな棚』です。

「マニュアル」は存在しません。
あえてマニュアルは作成しませんでした。
頭を使い、協力して完成させてください。
そうお伝えしました。

各々相談したり、誘導したり。提案も出てきました。
笑ったり、困ったり、何気に盛り上がったり。

正直、私スタッフNは
余りのパーツの多さとネジの多さに
完成は厳しいのではないかと思いましたが
そんな心配は不要でした。

材料の仕分け
から始まり
作業の分担
そして
協力し合い声を掛け合いながら
作業は進みました。

組み立て作業を
やった事のあるメンバーも
初めてのメンバーも
参加者みんなで
約2時間
計画した時間内に完成させる事ができました。

協力するって、やっぱり凄いですし素敵なことですね。

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

【春を待つ】

2月 20th, 2018

【春を待つ】

自治会から頂いた
パンジー
プランターの雪の中から
顔を出しました。


随分雪が被っていたので
もしかしたら…。
と思っていたのですが
雪に負けずにしっかりと
頑張っている姿を見せてくれました。

なんだか嬉しくて
『もう少しで春になるよ』と
応援したくなりました。

んっ!
この感じ!?
ワンズのあのメンバーを
思い浮かべてしましました。

寒い上田にも
『もうすぐ春が来ます』と
パンジーが教えてくれています!

サクラサク

もう少し待ってみることにします。

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

【信濃毎日新聞 新聞講座】

2月 19th, 2018

【信濃毎日新聞 新聞講座】
本日の外部講師は信濃毎日新聞社の記者さん。

先ずは読み方のコツから教えていただきました。
新聞の仕組み、ご存知ですか?
「三角読み」を学びました。

その後は
座学を行い、その後一月後半から本日までの新聞を適当に手に取り「気になる記事」を3つピックアップしました。

スタッフも中に入らせていただきました。
どんな記事に目がいくかな?
どんなことが気になるのかな?

ワンズでは【新聞雑談】というカリキュラムのコマがあります。
似た形で新聞から気になる記事を選び、それについて「雑談」「ディスカッション」するんです。
そんな事を2週間に一度行っているせいか、みなさん割とすぐ記事をピックアップ

記事を切り抜き、その記事についてプレゼンします。
これは「プレゼン力」
なぜその記事が気になったのか?
どんな内容なのかわかり易く説明。

面接でも
「なぜその企業で働きたいと思ったのか?」
「自分のという人物をわかり易く説明」
こんな説明、プレゼン力が求められます。

でもこの講座は「気軽に」行える様にということで「プレゼン形式」には行わず、着席のまま少人数に説明するという場面で「へぇーー」「そうなんだ」なんて声もあちこちから聞こえてきました!

プレゼンが終わったら形に残る様に新聞づくりを行いました(画像無くてすみません💦)
タイトルも記事の配列の仕方も工夫されてたりで良いものが並びました。

良い機会をいただきました。
実はワンズにはしばらく新聞が無かったのですが、取るようになってからスマホを見る方は少なくなった気がします。
当日以外の新聞も手に取って過ごす方、メンバー同士で交流する休み時間もパソコンで楽しむ時間もいい過ごし方ですが、これもステキな過ごし方ですね。

時事ネタ、地域ネタに詳しくなります。
そんなネタを持ってると「社会」を広く知るきっかけになると思います。

スタッフもメンバーに負けない様に新聞を読もう!笑
私もネットニュースばかりでなく、新聞から情報を取らないとなぁ。
…とつくづく思いました。

***********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
************************

【働くための身体と心づくり】

2月 19th, 2018

【働くための身体と心づくり】

毎週月曜の午前はアクティブ講座

今日の空気は冷たいですが
青空で気持ちがいい天気ですね

最近はワンズから上田城まで
ウォーキングをしています。
往復とお城の外周を3周ほど。
総距離5㎞ほどになります。

ウォーキングってメリットがたくさん
あることを知っていますか?

《ウォーキングのメリット》
・リラックス効果がある
・体力がつく
・ストレスホルモンレベルを低く保つ
・幸せを感じるホルモン(エンドルフィンなど)が分泌される
・身1つでできる
・代謝UPでダイエット効果
・睡眠の質が良くなる

そしてウォーキングを朝にすることにも
メリットがあるんです。

・朝日を浴びることで身体が目覚め、体内時計がリセットし、1日を快調にスタートできる

・脂肪燃焼効果も朝の方が高い

などなど。
じつは良いことづくしなのです。
朝のひんやりとした空気。
想像以上に気持ちいですよ。

メンバーさんの中にはダイエットに燃え
ウォーキングを習慣としている方もいらっしゃいますが、
やはり朝のウォーキングは必須のようです。笑

ウォーキングは自分のペースで。
ガッツリやるもよし、
メンバー同士おしゃべりしながらもよし。(←コミュ力UP)

普段運動したり外に出ることが少ない方。
こんな講座もあるので一緒に楽しく体力づくり&ストレス発散しましょう。

***********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
************************

contact

ご利用についてのご質問など、お気軽にご相談ください