【医療と福祉の連携について】

6月 28th, 2018

【医療と福祉の連携について】

本日は上田駅前にある
「あきメンタルクリニック」の
ヒヤネ亜希子Dr.にお越しいただきました。

リカバリーについて
又、医療で出来ること福祉で出来ること
日ごろ抱いてる事、ドクターの経験含め
お話しいただきました。

リカバリー(一度疾患を患った方が回復に向かうこと)
社会生活への復帰を意味することで
症状、機能、主観この3つが揃ったときに
「リカバリーされる」と言うそう。

機能は、どうやって社会にでていくか
主観とは『 本人がどう生きるか?』
どう生きたいか?

この「どう生きるか」という主観を持てることで
症状を和らげる事ができ
症状が和らぐことで
機能が回復されていく、と。

その機能回復の一部にワンズのような環境があるのかな?と思います。

皆さんはどう生きたいですか?
どう生きていきますか?

福祉と医療との連携について
ディスカッションさせて頂きました。

診察時間は
患者さんのことを限られた時間で知りたい事を引き出したい

(ワンズでは診察に同行させて頂いておりますが)
その際、日中活用の患者さんの様子や変化を
聞きたい事もあるとのこと。

福祉、支援者で出来ることはどんな事でしょうか。

どんな目標(目指す生き方)で
どんな活動をしているのか
それによりどんな変化があるのか
端的に伝えることで
診察場面以外の患者さん(メンバー)の
様子を伝えられることでしょうか。

ご本人、そして医療と福祉を
ひとつのチームとして考える
本人を支える仕組みは変わりません。

福祉の見立てと医療の見立て。
前回の診察から、診察までの状況や変化を
一枚のシートとして、本人と作成できたらどうだろう。
こんな共通ツールを確立出来たらと、提案を頂きました。

ご本人の生活、医療や健康管理がベースとなり機能回復となる。
医療と福祉、そして就労。
連携があり、同じ方向を向き協力出来ることで力強い土台が出来上がると思います。

この続きは又明日
質問もいくつか出ましたし感想も頂いてます。
まとめて報告させて頂きますね!

【成長の2ヶ月】

6月 27th, 2018

【成長の2ヶ月】

個別の時間。
集中してPCに向かうメンバーがいます。

その方が利用し始めてから2か月が経ちました。
ワンズでのカリキュラムにも少しずつ慣れた様子です。

彼女が出勤し始めてからずっと取り組んでいるのがタイピング練習。

ランクがD~Aと上がっていきます。

彼女は普段、パソコンを使っても
動画やゲームをする程度。

入力作業はあまりしてこなかったとの事でした。

そのため初めてやったときはDレベル。

それから出勤したら必ず
タイピング練習を続けていました。

こ~っそり様子をうかがっていると
日に日にキーボードを打つ音に
スピード感が増しています…(‘ω’*)

そして
一段階レベルが上がるたびに
達成感にあふれた笑顔で報告にきてくれます。

そんな彼女の記録を
ちょっとばかり載せてみました♪

やりたい!
やってみたいです!

という興味から、具代的な目標に変わる時
人は成長するんだと感じます。

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp

**********************

【自己発見と自己実現】

6月 27th, 2018

【自己発見と自己実現】


「スイミー」という絵本はご存知でしょうか?

・・・

20~10代の方は小学校一年生の教科書で
ご存知かもしれませんね。

自分だけが真っ黒で
赤い魚の仲間たちとは違うスイミー。

大きなマグロに仲間がみんな飲み込まれ
自分ひとりが生き延びるという体験をし、
海の中を独りで泳ぎ回ります。

様々な発見を経て
やがて自分の仲間と同じ
赤い魚たちを見つけたスイミーは
大きなマグロに怯える魚たちを導き
みんなで大きな魚のふりをして
泳いでマグロに対抗し
大きな大きなマグロを追いやります。

このことから
「みんなで力を合わせれば何でもできるんだ」

ということがテーマだと思われがちなのですが
別のところに作者の想いがあるそう。

作家であり芸術家であるレオニが伝えたかった事。
それは『 生き方』だそうです。

スイミーが仲間を先導するときの言葉、

「ぼくが、目に なろう」

このコトバに集約されているそうです

スイミーの作家、レオニは

「人にはそれぞれの個性と、役割があるということ」

そして
芸術家として
他の者が見えないものを
見ることのできる人間がいる

ということを伝えたかったとあります。

この絵本スイミーは
スイミーの自己発見と自己実現いう深いテーマがあり、ワンズメンバーもスイミーの様に

ワンズという新たな場所で
新たな「自己発見」し

社会で何かしらの役割を担い
「自己実現」
していけたらな、と思っています。

++++++++++++++++++++++++++++++++

スイミー あらすじ(Wikipediaより抜粋)

スイミーは小さな魚。
ただ、兄弟がみんな赤い魚だったのに、スイミーだけは真っ黒な小魚だった。
泳ぎも得意であり速かった。

大きな海で暮らしていたスイミーと兄弟たちだったが、大きなマグロに兄弟を食べられてしまい、泳ぎが得意だったスイミーだけがなんとか助かる。

兄弟を失ったスイミーはさまざまな海の生き物たちに出会いながら放浪するうちに、岩の陰に隠れてマグロに怯えながら暮らす兄弟そっくりの赤い魚たちを見つける。

スイミーは一緒に泳ごうと誘うのだが、マグロが怖いからと小魚たちは出てこない。

そこでスイミーは、マグロに食べられることなく自由に海を泳げるように、みんなで集まって大きな魚のふりをして泳ぐことを提案する。

そしてスイミーは自分だけが黒い魚なので、自分が目になることを決意するのだった。

小魚たちはマグロを追い払い、岩陰に隠れることなく海をすいすい泳げるようになったのであった。
(以外略、上記参照)

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも
お気軽にお問い合わせください(๑ ˙˘˙)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

【DTP講座なう】

6月 26th, 2018

【DTP講座なう】

今日はワンズの本部事務所の一室で、いつも月曜に行っているDTP講座が開かれています

講師はグラフィクデザイナーさんにお願いしてます。

・・・

さて、コレは何をやってるのかな??


DTPメンバー数人で、今年度から始めてスキルを高めたチカラを「成果物」として形に残していただきたい!と
Free+というフリーペーパーに時々広告を出しています。
その7月広告を今回は、DTPメンバーに依頼しました!!!

DTPメンバーは現在男性のみなのですが、
何だかとても楽しそうな雰囲気です(*´∀`)♪

依頼された広告のイメージは?
ワンズは何を求めてる?
どんなことを伝えたいんだろう?
自分たちの目線のコメントもいれたいよね。
全メンバーにアンケート取ってみません?
キャッチコピーは?
最低限必要な情報って?

などなど

この広告作成をきっかけとして
スタッフへの投げかけ(相談、確認)も
提案も含めて何度もありました。

DTP以外のワンズメンバーに対しての投げかけ(プレゼン行為)があったり
しかし!スムーズにはいきません笑
何度も何度も検討していただいたモノを、責任者の一言でボツ(´ヮ`;)

…なんて言うこと(指摘や訂正)がありました。

就職して働く事になると
仕事上でこの様な事はあります。

今は仲間たちが居てくれるから、心の支えもあります。スタッフというすぐSOS出せる相談者もいます。

ここで「相談」や「グチ」「方法」「今後のこと」さて、じゃあどうしたらいいのか?
と対応策を仲間と練ることが出来ます。
負担を分け合う事ができる時もあります。

でも社会に出たら、最初は孤独かもしれません…
ワンズでのこの様なストレス耐性
それによる対応スキル
思考の転換
さまざまな作業の経験
対人スキル
聴くチカラ、相談するチカラ
自己発信力…などなど

こんなワンズでの経験や
通う事での様々な刺激
今後の糧(かて)や自信がもてたりと
「その次に繋がるといいなぁ」と感じています。

さてさて
7月のFree+(フリープラス)をお楽しみに。
完全メンバー作成
乞うご期待!!!!!

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも
お気軽にお問い合わせください(๑ ˙˘˙)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

【遅刻の連絡】

6月 26th, 2018

【遅刻の連絡】

本日のJSTのテーマです。

会社の始業時間は9時なのに・・・
朝起きたら10時だった!

長い人生の中では誰しも似たような経験があるのではないでしょうか。。。

さぁ そんな時どうする?

ということで出た答えは

「すぐに上司(会社)に電話をし、素直に謝り、急いで出勤する」

がほとんどでした。

少数意見では
「まず身支度を整えてから電話する」
「午後からの出勤にしてもらう」
「体調が悪く電話ができなかったと言い訳をする」

などがありました。

会社到着予定時間を伝えるという意見もあり
さすがワンズメンバー!
日頃のJSTのトレーニングが活きてるな〜と感心(笑)

さて、遅刻は絶対にしない!というのは働く者の鉄則です。

しかし…
人間ですから寝坊することだってあります。

そんな時、自分ならどんな対処をするか…

社会へ出る前にしっかりイメトレをということで

実際に遅刻の電話をかけるロールプレイも行いました。

そして…
遅刻をしないためにはどんな工夫がある?

・早寝早起きを心がけ、規則正しい生活をする。
(素晴らしい意見ですが、これを書いているスタッフには難題です)

・目覚まし時計をかける。
(私は10分前からセットしてます)

*その時の工夫として、あるメンバーから
起きる時間の20分前から小音で目覚ましを鳴らし続け、次第に体を覚醒させる。という耳寄りな方法を伝授していだきました。

・起きてこなかったら起こしてもらうよう家族に頼んでおく。
(ちなみに私は猫が起こしてくれます 笑)

まとめとして…
・遅刻は繰り返すと会社や上司の信頼を損ねることになるので、してはいけないこと。

・万が一寝坊した時はすぐに会社に電話をし、素直に謝った後、速やかに出社し、誠心誠意謝罪する。
もちろん、2度と同じ失敗を繰り返さない気持ちを持つ。

・早寝早起きを心がけ、目覚まし時計で自己管理をしっかりする。

最後に…
ワンズを欠勤する際にも必ず電話連絡をすることを確認しあいました。

********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp

********************

【失業給付について】

6月 25th, 2018

ここしばらく、お金のはなしです
今回は仕事を退いた後の話です

【失業給付について】

失業給付とは…
雇用保険に入っている人が失業したときもらえるお金です。

失業期間中の生活を支えるためのお金になります。
そのため対象は、倒産や解雇、自己都合なおで失業したものの、今後も働く意思がある人になります。

ポイントはここです。

「今後も働く意思がある人」

結婚や妊娠、病気の療養などで辞めた人は当分働く意思がないとみなされるので失業給付はもらえません。

手続き先はハローワークです

退職したらすぐ手続きを。
「今後も働く意思がある人」のためのお金なので4週間に1回のペースで求職活動の状況を報告する必要があります。

求職活動の報告に同行し
現在の進捗やメンバーの頑張りをワンズ目線からもお伝えすることもできます。

どれくらいもらえるか気になりますよね。
支給される金額の目安は賃金日額の約4.5~8割です。
(給料額によって異なります)

もらえる期間90日~180日となります。
(年齢や失業理由、障害の有無で異なります)

障害をお持ちの方や就職が困難な場合
150日~300日の間と期間が長めになっています。

社会保障には様々なものがあるので
しっかりと知識を得て活用していきましょう。

✽まとめ✽

【失業給付】
失業期間中、就職活動を支えてくれるお金

【誰がもらえる?】
失業した人(雇用保険に加入)

【金額の目安】
賃金日額の約4.5~8割(給料額によって異なる)

【もらえる期間】
90~360日(年齢や失業理由によって異なる)

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp

**********************

「英国王のスピーチ」

6月 25th, 2018

「英国王のスピーチ」
という映画を知っていますか??

✽あらすじ✽
子供の頃から吃音に悩むイギリス国王・ジョージ6世。
妻エリザベス妃と言語療法士ライオネルと共に吃音を克服し、王としてのスピーチを立派に成し遂げるお話です。

また言語療法士のライオネルとの友情にもしっとり感動します。

この言語療法士ライオネルの治療法やかかわり方について
私たちスタッフが大事にしたいことがたくさんつまっていると感じます。

ライオネルは皇族であるジョージ6世に対し
対等な立場での診療を提案。

最初は受け入れないジョージ6世でしたが、関わっていく中で友情が芽生え、ライオネルのそばで自信に満ちたスピーチができるようになりました。

これこそ「信頼関係」ですよね。

信頼できるからこそ安心して
相談もできるし支援を受けることができます。

ワンズはメンバー 一人ひとりと
対等の立場たち人として
同じ方向を向いて支援します。

安心できる。
信頼できる支援・サポートを目指します

まだ観たことがないという人はぜひ
「英国王のスピーチ」観てください♪
アクションはまったくありませんが
とても面白いです。

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp

**********************

【企業を知るシリーズ 新進商事ver.】

6月 23rd, 2018

【企業を知るシリーズ 新進商事ver.】

昨日の様子です。
週末の金曜、梅雨の晴れ間の天気でしたね☀️ワンズでは月に2~3社の一般企業の人事担当者さんや、社長さんなど責任者さんにお越しいただいてます

今回は…
☆オイル 総合商社 新進商事株式会社☆さんです

■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ -+-+-+-+-+-+- ■

「オイルの総合商社といったら??」

「新進商事」と
工場関係の方であればご存知かもしれませんね。

県下ナンバーワンの企業!
工場関係(車、製造業などの工場用のオイル)
食用オイル
様々な企業や業界のニーズに対応している総合商社さんです。

Q面接ではどんな点を見ますか?
A元気な挨拶ですね。
あとは身なりや歩き方。
話し方で人の雰囲気から一般的な視点でみます。
重要なのはどんな気持ちで来ているか。
うちの会社に来たいと思ってくれる人なのか
一緒に働いてくれる人か

働く中で自分のやりたいことを見つけられるかが最も大切かもしれません。
会社には様々な方がいます。
他人に気持ちを受け入れる事が出来る人を求めます。
現在の社員はそれぞれの『良さ』を見出して採用しました。

と専務さん。
この返答にひとりのメンバーから

メンバー)自分は元気の良い挨拶が大切な事は
前職や経験から承知してますが、疾患から
声を出すことが難しくなってます。
面接場面で多くの企業がそこを判断材料とされることを知り、自信のなさや恐怖感があります。

新進商事)そこは事前に履歴書を頂いているので、
履歴書へ記載していただきたいと思います。
事前に知っておいて欲しい事は、企業へもきちんと伝えて頂く事で
その方の正しい理解になると思います。
と、アドバイスをいただきました。

ほかに
Qどうしたら自信もてる人間になれますか?

『自分は何も出来ないと開き直ることじゃない?』

『でもやってみよう、とか興味を持って取り組むことで
人とのつながりや仕事の幅やなにかが広がってくんじゃないかな』
さて、企業ニーズに応えられるようになるには
自分でどんな答え方がいいのだろう?
どんな対応が企業は『雇い続けたい』と思ってくれるんだろう。
そんな視点が持てるようになったらと思っています。
そんな講座を考えてみます♪
ご自身の様々な人とのつながりから
発展していることに例えて話してくださいました。
あたたかい人なんだな、おおらかな人かな。
背中を押してもらった。
そんな感想もありました。

貴重な時間を有難うございました。
年下のお若い専務さんでちょとショックでしたが…笑
皆さんの胸に響いたことは確かです。

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも
お気軽にお問い合わせください(๑ ˙˘˙)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

【給料明細の控除について】

6月 21st, 2018

【給料明細の控除について】

ワンズメンバーにはまだ先!
という方もいるかもしれませんが
知識として知っていて損はありませんよね。

今回は
知っていて欲しい「所得控除」についてお話しします

従業員が納めるべき保険料や税金を会社から支給した金額からあらかじめ引くことを「控除」

いわゆる天引きといいます。

支給額は多いのに手取りで少なく感じるのはこの控除があるからです。

控除の内訳は
社会保険料と税金です。

<社会保険料>
〇健康保険料○
保険料は勤務先と自分とで折半します。

控除項目には自分の負担金額が記載されています。

〇介護保険料○
40歳~64歳まで負担します。
39歳までは空欄です。

○厚生年金保険料○
国民年金の上乗せとして加入している厚生年金。
障害基礎年金を支払ってる方でも支払います。

これも健康保険料と同様、勤務先と折半します。
そして自分の負担金額のみが記載されています。

○雇用保険料○
従業員が失業した後、次の職に就くために国が生活資金を給付する制度。
これも会社の負担分と自分の負担分があり、自分の負担金額が記載されています。

<税金>
○所得税○
その年の所得に対して払う税金です。
所得税は毎月源泉徴収され、12月の年末調整で正確に計算されているのでご安心を

○住民税○
前年の所得に対して払う税金になります。
翌年に課税されるので、昇給した際はその翌年から税額が高くなります。
要注意なのは、退職した後💦
退職して無職になったとしても、翌年に課税されますので注意をしましょう。

<その他>
○財形貯蓄○
勤務先が提携している金融機関で行う給与天引きの貯蓄で、融資制度や優遇税制などメリットが多いです。

控除は、自分がどれくらい税金や社会保険
(年金保険、健康保険、雇用保険など)を
払っているかをチェックする必要があります。
これら保険の加入で様々な制度を受けることができます。
(ワンズでも学習します)

例えば
健康保険は加入していると、病気やケガで会社を4日以上休んだときに支給される「傷病手当」があります。いざ(障がいや疾患による休職、退職)というときに安心な制度があります。

制度を利用するには、その都度自分で申請しなくてはいけませんし、事前に調べないと学校や会社では教えてくれないのです。

ワンズでは、就職間近なメンバー向けに講座を開きますが、希望があれば個別対応させて頂いてます

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも
お気軽にお問い合わせください(๑ ˙˘˙)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

contact

ご利用についてのご質問など、お気軽にご相談ください