【ケア会議】

9月 21st, 2018

【ケア会議】

本人を中心として、
提供している「サービス」が計画に対し
適切に実施されているか

近況をご本人や支援関係者、行政で確認します。

まずはご本人から。
そして、ワンズより。

前回行った会議から、この会議までの事。

本日の会議の方の場合は
3ヶ月前からの「取り組み」や
課題としてた事の振り返りを

生活面と就労の訓練内容、その他含め
状況を共有しました。

彼はワンズの活動報告にもなる
『ワンズれぽ』チラシ作成という
大きな「役割」を与えられ、ご自身の意見
時事ネタもきちんと含まれてました。

成果物としてWordにて残すことが出来ました。
(関係機関へ配布します)

しかし、特性上
「すぐ忘れちゃう」んです。

この数ヶ月大きく成長しました。
忘れてる御自身の「成長」を
ご家族含め、一緒に確認していきました。

9月にチャレンジしてみようと
課題として挙げた「通勤」

チャレンジではなく既に励行し
「達成」しています。

また「生活リズム」は
視覚支援で作成したタイムスケジュールに頼らず
実践しできています。

また
これも特性上の「すぐ怒る」「イライラ」
「理解できないと何も言わずにその場から立ち去る」
ということも
「理由」を確認することが出来ています。
理由を理解出来れば、納得も出来て感情を出さず、
講座に取り組んだりと引き続き作業など続けられます。

これは本当に大進歩
もしかして、またそんな時もあるかもしれませんが、前と違うところは「すぐ相談」「報告」できること。

本当に立派です。

他にもあるのですが割愛します笑

ワンズの日常での彼への支援
特性上、指示や日時などの報告、大切な事は
本人に「復唱」させ確認しています

日々の積み重ねです。

あと配慮は本人に向けて投げかけがある際は
「〇〇さん」と名前を呼び
意識を向けること。

それだけです。

これまで働くということの意識も漠然としてましたが、生活する上でどれだお金が掛かるのか。
そんな事も知り、半年して大きな成長を遂げています。

ワンズのメンバーのケア会議では
家族や関係者に本人の努力や意識、成長を
多く知っていただきたいので

「~が出来てます」

とデキテイル状況報告をメインにしてます♪

どうかケア会議は本人が「自信が持てる」
時間となりますように…

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも
お気軽にお問い合わせください(๑ ˙˘˙)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

【人の陰口ばかり話すゴシップ好きな人】

9月 20th, 2018

【人の陰口ばかり話すゴシップ好きな人】

「ねぇねぇ、営業のAさん、・・・
奥さんと別居したらしいよ」

「ねぇねぇ、人事のT子さん
D部長と不倫してるんだって」

「Sのご主人、リストラされたらしいわよ。
家のローンがまだ15年も残っているんですって。
この先どうするのかしら…」

噂話が大好き、
話し始めると止まらない、という人たち。

他人の不幸はやスキャンダルはなぜこうも人を
引きつけるのでしょうか。

それは、話す側が心に隙間を抱えているからです。

自分自身が心の中に
不平不満や寂しさを持っているため、
幸せな人や喜んでいる人に対して、
やっかみの気持ちで
接するようになってしまうのです。

心に不満や不安がある人は
「この人に比べると自分は…」と、
みじめなあ現状を再確認することになるため、
ますますつらい気分になるのです。

だから幸せで安定した人みると、
あら探しをしたくなります。

幸せな誰かの【ネガティブな情報】が大好きなのです。

本当は自分も「幸せな家庭がほしい」
「皆に認めてもらいたい」といった願望を抱えているのに、
それをストレートに表現し合うことをせず、
実際に幸福に見える人をおとしめることで、
不安や不満を解消しようとしています。

【リアクションのない人間には近づいてこない】

デボラという女性言語学者によると、

男性にとって会話は問題解決の手段であるが、
女性にとっては感情や意思を伝えあう手段である、
ということです。

ですから、感情的な会話から生まれる噂話は
女性特有のものだとい指摘があります。
けれど、最近では男性でも噂話に花を咲かせる人が
多くなっているようです。

噂話は、それを聞きたがっている相手に対して、
優位な立場になったような気分になれます。

「自分だけが知っている、面白い話」は、
得意になって話せる情報でしょう。

なにか劣等感を抱えている人にとっては
格好のうさばらしなのです。

こうした人々は、
実はとてもかわいそうな人なのです。
だからといいって同情は禁物。
調子を合わせて同じようなレベルで話をしていると
あなたが自身が、そのネガティブな感情に
巻き込まれてしまいます。

不幸なスパイラルにからめとられることのないよう
適度な距離を置きましょう。

【いい方法としては、相手が得意になって話す
「とっておきのネタ」へのリアクションを
ほとんどしないというのがあります】

相手の驚く顔、自分の話に興味をそそられる様子をみて
満足したい彼らにとって反応のな相手ほど
つまらないものはありません。

ネガティブな噂話には
リアクションをしないでおきましょう。
いずれつまらなくなって、向こうから離れてくれます。

引用:著者 渋谷昌三
「めんどくさい人」の取り扱い方法

SSTでメンバーさんと苦手な人についてお話すると
やはり陰口などの話題になったときどうすればいいのか?

困ってしまうことが多い、
という事が分かりました。

こんな考え方や対応の仕方もあります。
もしそんな場面に遭遇したら
試しにやってみてください♪

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp

**********************

【性の問題】

9月 20th, 2018

【性の問題】
本日、いとぐるまの会主催の
「障がいのあるお子様の性に関する日常生活支援」
と題して

稲荷山養護学校
養護教諭 竹内奏美先生より

性に関する権利や、
日常での学校の支援について
より具体的、かつ支援する上でのポイント
などお話し頂きました。

ワンズとして
親御さんとしての悩みや学校での現状や
支援の現状を知り

就労移行支援事業所として
どう問題とならぬように
正しい知識を提供できるか、
根本的な問題はどこなのか。
課題とどう向き合っていけるか?

それには子供の頃からの積み重ねが大事。
難しいところは、家庭とワンズとの
「両輪」で積み上げていきます

就職という「着地点」に向けた
移行支援事業所の「生活支援」について
改めて大きな必要性を感じました。

親御さんには「第三者である支援者」に
もっと頼って欲しいと思います

家庭や保護者で出来ることは限られてます
難しい時は、親御さんも「ヘルプ」出して欲しいと思ってます。

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも
お気軽にお問い合わせください(๑ ˙˘˙)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

【企業を知ろうシリーズ】

9月 19th, 2018

【企業を知ろうシリーズ】

お客様との信頼関係を大切にしており
7つの約束を掲げている
佐久IC近くにある

株式会社 Dream Car Produce

代表取締役 和田さん
工場長 中澤さん
フロント 小須田さん

3人のスタッフさんにお越しいただきました

DreamCarProduceは
輸入車専門取り扱い店
国産車、中古車、買取、修理、
オークションなど諸々

BOSCHへの加入もあり
自社工場を持ち、修理もできる
安心して購入、維持できる会社です

話を伺ってると
「エンジンの内部洗浄」もできるとの事
オートマチックミッションも!
エンジンが壊れたら、取り替えるのがイメージでしたが、内部も修理できるなんて

トラブルが減る
お客さんが喜んでくれる

顧客のニーズを追及した結果だそうです

和田社長より

知らなかった、はプロじゃない
自分は常に新しいことを学んでます
社会に出ても常に勉強!
死ぬまで勉強ですね

人生いい時も、悪い時もある
浮き沈みはあるけど
人生平均すると「平たくなる」と。

だから、しばらく沈んでいても必ず
いい時はあると思ってますと仰り
メンバーの胸にも響いた様子。

工場長の中澤さん
フロントの小須田さん

それぞれの立場から、
この仕事に就くきっかけ
仕事に対する思い等など述べて頂きました

ご自身で「できない」「苦手」
と思ってたけど
上司は「できる」という視点を
見てくれていること

そんないいところも知ることが出来たと思います。

最後に
和田社長より

<一生懸命やったら、なんとかなるよ>

そんな温かい言葉をいただきました。

いつもメンバーへ
企業の方からエールを頂いてます

和田社長、中澤工場長、小須田さん
遠方から
ありがとうございました

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも
お気軽にお問い合わせください(๑ ˙˘˙)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

【ワンズの体験って?】

9月 19th, 2018

【ワンズの体験って?】

今、複数名の体験者が男女いらっしゃってます。


ご自身の体調での都合
生活リズムでの都合
ペースは人それぞれ。

ですので、体験ペースも三者三様
お時間も希望に合わせて行えます

でもお忘れなく。

期限ある「就労移行支援事業」いわゆる
2年の有期の福祉サービスなので
「有効」に使っていただきたいのです。

まだ通うペースは少しずつじゃないと
主治医から「ゆっくり」と言われてます
という時は、使うタイミングでは無いかもしれません。

本日の体験されている方は5回目。
パソコンスキルがどのくらいあるのか
パソコン講座を受講してもらったり
グループワークにも参加頂きました。
そして得意な英会話にも。

写真は
グラム軽量の指先を使う作業アセスメント。
どんなチカラがあるか確認する作業です。
ご本人が希望する職種。

でも、作業だけを見るのではありません

指示したこと(口頭)の理解はできるか
軽量作業全般の様子
ルールは理解できるか
簡単な判別は可能か
報告はできるか
時間の意識
意思疎通は図れるか

などなど
こんな事も確認します。

他にも
体験予定日を予め決めますが
「決めた日は全て出勤できた」
「連続出勤できました」
「やっぱり休みます」
こんな時も情報の一つとして捉えます

無理ないかな?
頑張りすぎかな?
薬の影響なのかな?
意欲はあるかな?

いいところは△△や〇〇だけど
逆に裏目に出ちゃうかな?
なんてご本人と話したりしながら
内面もみていきます。

体験して「通いたい」「出来そう」という方
福祉サービスを使いたい!
そんなタイミングで市役所に申請に行っていただいてます。

元々支援者がいる方は、
初めから一緒に進めて行き、様子を見守ってて貰いますので、人によっては順番が変わります。

希望される方、下記アドレス又は
電話でご相談下さいね♪

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも
お気軽にお問い合わせください(๑ ˙˘˙)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

【求められる人財とは?】

9月 18th, 2018

ちょっと考えてみませんか?

【求められる人財とは?】

①前向きに学ぼうとする姿勢

・・・

どんな仕事でも、どんな職種でも
広い視野と、学ぶ姿勢を持ち臨むことが大切。
初めから「疑問を唱える」ことや「自分の意見を押し通す」ことは「学ぶ姿勢」とは捉えにくくなります。

今回の人財については
障がいあるなし、関係ありません。

以下少し振り返ってみたいと思います。

②志望会社のリサーチをしよう!

履歴書はむやみに送っても意味がありません。
2~3社慎重に選ぶことがコツです。

会社の理念、ビジネスモデル
どの部署に携わりたいかを
事前に考えておくこと。

③やる気と本気が伝わる質問をしてみよう

募集要項にはキャリアパス、
今後の展望までは綴られていませんよね。

素直な好奇心、
1日の流れ、
会社の方針、
持ち前のスキルをより発揮できるポジションはあるかどうか…
など、どんどん質問していいんです。

④希望する仕事に見合った
スキルを持ち合わせているかどうか

会社が求めているスキルを持っていれば、
もちろん採用率は上がると思います。

でもその業界の知識がどれだけあるかにもよります。これまでの経験が活かせるのか?

しかし疾患を患った事により、今まで出来ていたことがどの程度できるのか?

中にはこれまでの経験を期待される企業は多いかもしれません。
きちんと自分で説明出来るようにしたいですね。
どのくらいの作業、
パフォーマンスが発揮できるのか?
ワンズの様な就労支援事業所などで確認も出来ます。

企業が求めるスキル
自分がどのくらい対応できるのか
支援者はそこをすり合わせます。

⑤その会社に長く勤めたい理由

会社に勤める「目的」や「意義」
本気で伝えられますか?

これは重要視される点ではないでしょうか。
間接的な理由であっても
長く働き続けていきたい理由を用意すること。

⑥伝わりやすい話し方

どのような仕事においてもコミュニケーション力は重要しされます。
もちろん、面接でも。
障がいがあれば「隠さす伝える」こと
方法はいくらでもあります。

自分の障がい、疾患のこと
または目標を明確に伝えられること
持ち前のスキル、考え、

わかりやすく
相手に伝えられることは大前提です。

⑦チームと働くことに対する考え

同僚から上司まで、さまざまな人と関わりながら仕事をする上で欠かせないのが「協調性」

これは、履歴書でアピールできることではないので(中にはそうしようとする人もいますが)
健全な職場環境やチームメンバーとの絆づくりがいかに大切か、面接で明確に主張しておきたい点です。

ただし、上っ面だと
すぐ企業面接者に伝わりますのでご注意を。

⑧現実的な給与額

同業他社の平均を知った上で
妥当な給与交渉ができると良いと思います。

優秀な人材を雇える会社ばかりじゃありません。
また、障害基礎年金を受給されてる方は年金も収入として捉えて頂くと具体的な話が企業とできるのではないでしょうか?

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも
お気軽にお問い合わせください(๑ ˙˘˙)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

【講座紹介・自己理解】

9月 18th, 2018

【講座紹介・自己理解】

自己理解の講座では

・自分を振り返ること

・自分の身の回りについて

・生活面でのマナー、

・自分の服薬しているお薬について

・コミュニケーションを体験すること

など【自己理解】という名前の講座ですが自身をとりまく様々なことを深堀りした講座になります。

9月は自分についての振り返りや
コミュニケーションゲームを行っています。

生活面、経済面、人間関係など
いくつかの項目ごと今の自分はどうなのか
これからどうなりたいのか。

就職を目指していると
それぞれ悩むことがあるでしょう。

考えているだけではなく
文字におこしたり、
スタッフなど第三者からみた自分など
自身について一緒に整理します。

またコミュニケーションゲームでは
自己肯定感を高めるワークや
楽しく、他者と関わる機会を作ります。

普段の生活ではなかなか体験できない時間を
過ごしてみませんか。

興味がある方はぜひ金曜日に
体験してみてください♪

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp

**********************

【まずは歩くことから。そして走る…?!】

9月 17th, 2018

【まずは歩くことから。そして走る…?!】

月曜日の朝は恒例のアクティブ講座

気温も和らぎ
気持ちのいい風が肌をなで
秋へのうつろいを感じます。

メンバーも「これは気持ちいい」と
呟きやながら歩を進めていきます。

中にはがっつり走り込むメンバー。
ストレッチ性のジャージに首にはハンドタオル。

スタッフが「じゃあ、行きましょうか」と声をかけると、

―スタンバイOK!レディGO!!

という雰囲気で一人走りだしたメンバーMさん(笑)

スポーツの秋ですね( ´艸`)

いつもより少し早めに出発したので
しっかりと運動することができたとのことでした。

仕事をする上で一番ベースとなるのは体力です。

スキルはあっても体力がない。
それではなかなか働きづらいものです。

まずはしっかり体力をつけましょう。

そのために身軽にできるウォーキングやランニングから!

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp

**********************

【自殺予防の取り組み】

9月 17th, 2018

市民公開講座
【自殺予防の取り組み】
とのテーマで開催されており参加してきました。

医師会が主催

来場者は「ゲートキーパー」となりうる
身近な一般市民から、
医療や福祉の関係機関の方々
精神科ドクター
中には子供連れの方も。

◎自殺予防ゲートキーパーとは?
悩んでいる人に気づき、声を掛け、話を聞き、そして必要な支援につなげ、見守る人のことを言います。

家族はもちろん、地域や職場、保健医療、教育の場面などなど誰しもがゲートキーパーになれます。

長野県では先日発表されましたが
未成年の自殺者数はワースト1でした。
全国で一番多くの未成年者が自ら命を断っている
という事になります。

長野県ではゼロにする取り組みが始まってるとのこと。

警察庁で発表される自殺者数は、亡くなられた場所。いわゆる長野県内のどこかで亡くなった方の数。

厚生労働省で発表される数は
亡くなられた方の住所で件数が出されます。

長野県ではH10年長野オリンピックが開催された後
急激に自殺者が増加し、H19年以降失業者の減少と共にその数は減ってきているそうです。
当時40代(男性)が圧倒的に多かったのですが、問題は
未成年者の自殺者が減って来ていないという傾向。

これを「ゼロ」にするため長野県では
市町村でのモデル事業の取り組みとして
松本市、佐久市、小布施町で具体的取り組みが実施されてます。

また医療と精神保健福祉センターとの連携した取り組みを、この地域にある信州上田医療センター、安曇野総合病院で行っているそうです。

減らすためには
誰しもができる「ゲートキーパー」

①気づき(家族、仲間の変化の気づき)
②傾聴(本人の気持ちを尊重し傾聴)
③つなぐ(早めに専門家への相談を)
④見守り(寄り添いと見守り)

※専門家とは
かかりつけ医(内科でもOK)、精神科医、医療従事者、警察、弁護士、行政書士です

ぜひ、下記の
簡易リーフレットをのぞいてみて下さい

私たちにできること。
みんなができること。
のぞいてみて、
理解することからはじめてみませんか?

ゲートキーパーのためのテキスト
https://www.pref.nagano.lg.jp/…/…/documents/gatekeeper31.pdf

リーフレット(上記簡易化されたもの)
https://www.pref.nagano.lg.jp/…/documents/h24_gatekeeper.pdf

困った時の相談先リスト
https://www.pref.nagano.lg.jp/…/…/documents/28jakunen_hp.pdf

contact

ご利用についてのご質問など、お気軽にご相談ください