【リカバリーを支える人たち】

7月 9th, 2018

【リカバリーを支える人たち】

ワンズメンバーとなる
「リカバリーに励む人たち」を

支える人はどんな人がいるでしょうか?

〇家族
〇主治医
〇ワンズスタッフ
〇相談支援専門員
〇担当ケースワーカー
〇友だち…

〇市町村担当者
〇障害者総合相談支援センター(専門相談員)
〇療育コーディネーター
〇発達障害サポーター
〇障害者就業・生活支援センター
〇保健師…

インフォーマル
フォーマル…
もっと色々あるかもしれません

こんな感じで分かれます

属にいう「支援者」というカテゴリです。

一番気をつけたい事

それは

『リカバリーさせようとしてはいけない』
ということです。

家族も支援者とひとりです

通っている先のスタッフも支援者のひとり

相談員さんも支援者のひとり

リカバリーの過程は
周りの支援者が「何かをする」事で
「リカバリー」させることは出来ないのです

何かさせようとする
「意気込み」や「期待」が
かえって本人の積み上げてきたプロセスを
奪ってしまう環境にもなることがあります。

患者ではなく
利用者ではなく
ひとりの人として

自分の希望に基づいて
自分の責任でこれからの道を拓いていく
そのプロセスの経験や感覚がとても大事になっていきます。

私たち、支える側は

みなさんが
「リカバリーしやすい環境を構築する」ことです

その為にケア会議が開催されたり
ミーティングを行います

本人中心とし、本質を見失わない様なサポートをしていきます。

(通勤中に咲き始めのあじさいを見つけました。暑い夏に負けずにワンズは頑張って参ります)

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも
お気軽にお問い合わせください(๑ ˙˘˙)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

【学校での役割】

7月 7th, 2018

【学校での役割】

学校は皆さん行ってましたか?


学校生活でみなさんは
どんな活動をし
どんな役割を担ってきましたか?

学校って勉強を学ぶ場所。
これは共通な認識。
人生において勉学は必要です。
知識もあるに越したことはありません。

しかし
学校で社会に役立つ経験もできるのです
知ってましたか?

例えをふたつ挙げると…

まずは
「生徒会」という組織

生徒会長さんは企業の役職や役割で言うと、
どんな役職でしょう?

みなさんの意見をまとめるため
会議を開催しそれぞれの部署(委員会)より
意見を集約します。

生徒会長は決して社長さんではありません
社長さんは、そうです
校長先生です

では〇〇委員長は?…
んー係長でしょうか?

それぞれの目的や役割があり、
〇〇委員会という組織を構築し、活動します。
具体的な活動を寄り良い活動にする為に
細分化され、更に内容を掘り下げ
活動しやすくプランを立てます

組織はもちろん
『指示系統』が既にあり、
生徒会則というルールに沿って
1年間の計画を立て行動します。

もう一つは「部活動」です
部活動もとても有効な活動であり
働くための土台作りとなる経験の一つなんです

部長がおり、部員がいる。
一つのチームとして目標を立て
勝利や結果を出せるようにチカラを出す

新人の1年生は、先輩(上司)のサポートからスタート。

どんな有能な選手(新人)でも、未経験であれば
初めは誰もができるであろう仕事から。

部活動の長は指揮官です
部長はある目標を達成するために
部員に指示を出したり、結束力を高めるために
行動を起こします。

そして先輩(上司)は練習(業務)を見せ
学ぶ機会や姿勢など「見本」を提供してくれます。

さて共通点はなんでしょう?

部活動も生徒会も、会社と同じ
「組織」で運営されています。

この様な組織の中で活動した経験のない方が、
多くなって来ているそうです。

ワンズを模擬会社として、会社と見立て
日々のトレーニングをして頂いてます
18歳からの利用が可能です

様々な人とのつながりから、
社会を学ぶ事ができ

家ではない場所へ「通う」ことで
生活リズムが整います

企業の方のダイレクトな話を聴き
企業のニーズを知ることで
求められる姿も見えたり
背中を推してくれたりします

また新しい様々な刺激があります
新しい事にチャレンジする事は
とても勇気がいること

仕事について基本的な事から
学ぶことができます

はじめは緊張から次第に楽しさへ

自分の新しい一面も知ることが出来るでしょう

スタッフ、一緒に過ごす仲間のメンバー
メンバーの皆さん、同じ目的。
なかまです。

様々な経験もしていただける様に、カリキュラムにも様々な工夫をしております

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも
お気軽にお問い合わせください(*´▽`)ノノ
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

~まとめるチカラ~

7月 6th, 2018

【人気講座の紹介】
~まとめるチカラ~

参加率100パーセントの人気講座です

相手に伝わりやすい話し方
それには「まとめ方」がポイントになります

面接や物事の説明も
大きなポイントになります

みなさん、とても真剣に聴いてらっしゃいます

笑いが起きます(⍢)
ポイントを絞り
皆さんに分かりやすい様に伝え
時には繰り返し
インプットされる様

時には皆さんにほかの講座で
実践している事を質問として投げます

さて、これまでの積み上げたものが試される時

手があがります

挙げてないけどわかる人

分からないけど頭で考えます

ゲーム方式の例題も取り上げます♬

引きつける講座と講師としてのスキル
スタッフも勉強
見て学びます(ง •̀_•́)ง

さてさて(実況中継です)

メンバーの例題発表がされてますが
楽しそうで
とても分かりやすい発表になっています

手もあげやすい雰囲気になってます

どんどん自作のまとめた文章が発表されてます

いいですね
チカラがついてますよ、みなさん!

ワンズの雰囲気
伝わりますかー?

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも
お気軽にお問い合わせください(๑ ˙˘˙)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

もっと見る

【洗車の仕事がしたい part2】

7月 5th, 2018

【洗車の仕事がしたい part2】

以前、自動車のディーラーさんで
洗車業務に従事していたメンバーの
車内清掃の実践練習を行った様子を・・・
FB、ブログ掲載したところ

沢山の方から「いいね!」や
暖かいお褒めの言葉をいただきました。
ありがとうございました。

本人も励みになったようで、
とても嬉しそうでした。
そこで…ちょっと気をよくして(笑)

今回は第2弾!!

ボディ洗車の実践練習の様子をお届けします。


今回はアセスメント目的の実践。
過去経験していた作業手順を記憶しているか
丁寧さはあるのは想定される
しかしどのスピードで行う事が出来るか

本人の経験値に期待する実践実習です

対象物はコンパクトサイズの普通車(公用車)

自前の高圧洗浄機を家から持参してくださいました。

スタッフはただ見守ります。

まずは高圧洗浄機を使い
車体の汚れを軽く水洗い
タイヤの中や
車体の底部まで

丁寧に洗い汚れを落とします

次に洗剤を使い、本格的に汚れ落とし
…車体の隅々までまんべんなく磨き上げます

最後に、専用布でふき取り
…これまた丁寧な仕事っぷり!!

ボディ・窓ガラス・タイヤホイールが
驚くほどピッカピカになりました。

さて、今回の作業に要した時間です

前回に続き、目標タイムを大幅に超えてしまいました。

対象物となるものが異なる為
比較が難しいのですが
次回は同じ公用車で実践したいと思います。

そして、今回の課題ポイントを確認し
確実にチカラにして行きたいと思います。

ここで感じた大きなこと

愛しむようにスポンジを動かす
メンバーの手元を見ていると
車が本当に好きだということが伝わってきます。

まだいくつものハードルを越える必要がありますが

いつの日か本当に「洗車の仕事」に就いてほしいなと思いました。

なぜならば、彼に洗車してもらったら
顧客として、車としても
嬉しいだろうなと思えた時間だったからです。

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp

**********************

【思考の転換】

7月 4th, 2018

【思考の転換】
~明るい単語を考えよう~

こんな講座もあります

目的は

思考の転換
新しい発想
いつも使わない「脳」を使う
他のメンバーのいい発想を参考にしたり
アイデアを活用する

皆さんはどんな「明るい単語」
思い浮かびますか??

明るいといっても
明るい、というイメージはそれぞれ違いますよね。

その時の気持ち、マインドが穏やかでないと
「明るい単語」は浮かびにくいのです。

なかなか出てこない…(;_;)
そんな時は
「黄色信号」かもしれませんよ?

簡単に自分を知ることもできます。

沢山出てきたら
自分、前向いてるじゃん
目標が具体的になってきてるのかな?
今、調子いいかもね
など
褒めてあげてください。

出てこなかったら
ワンズメンバー若干名の「明るい単語」を参考にしてみて下さい

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも
お気軽にお問い合わせください(๑ ˙˘˙)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

【自立のための生活支援】

7月 4th, 2018

【自立のための生活支援】

皆さん、歯医者さんは
どのくらいのペースで通いますか?

虫歯は無いから、もう何年も行ってない。
そんな声も聞こえてきます。

歯は「定期検診」が必要です。
特に「大人」になってからは必要なんです。

あるメンバーはある時から
「マスク」をする様になりました。
初めはヒゲを剃り忘れたのかな?と。
連日マスク姿で体調も心配ない様子。
気になって確認すると、前歯がありませんでした。
自分でどうにもならなくて「対処するために」マスクを着用してました。
本当のSOSは?
ワンズができることは?

個別支援計画に盛り込みました。

長い年月、歯磨き自体を怠ってしまってたり
手首の返し方が苦手な方
手の上下する細かな動きが上手くできない方
そんな方もいらっしゃいますが

(歯科衛生士さんより磨き方の指導をしてもらい、磨き方の確認をしてもらう事で対処できます)

上手く磨けないと
歯周病などの疾患に掛かってしまったり
気が付かなかったり
放置してしまう事で「悪化」となり

「歯が抜けてしまう」
「歯がグラグラする」
「歯ぐきがいつも腫れている」
「歯磨きするとよく血が出る」

といった症状になり、生活に大きな支障をきたすことにもなりかねません。

噛めない、好きなものが食べられないことで
満足した食事ができない
楽しみも減るかもしれない
口臭がきつくなる
対人関係に支障が出てくる
見た目を強く気にする

など

口臭はマナー。
職場の人間関係にも
影響が及ぶ可能性もあります。

電動歯ブラシもオススメですが
正しい使い方を知らないと、宝の持ち腐れに…💦

ぜひ一度、定期検診で予約を取ってみてください。
正しい磨き方を知ることで、原因となる磨き残しやプラークが付きにくくなります。

本人の困ってること
変化に気づき、問題や課題となっていることに
真摯に向き合い対応していきます。

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも
お気軽にお問い合わせください(๑ ˙˘˙)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

【気持ちよく仕事に取り組もう!】

7月 3rd, 2018

【気持ちよく仕事に取り組もう!】

何をどの順番で取り組めばいいのか
よくわからず、気の向くままに・・・
あるいは
好きなことから始めがちではありませんか?


例えば…

○「先送り」することがよくある
○準備不足
○ペースにむらがある
○間に合わない
○レベルが落ちてしまう
○やすうけあい
○どれを先にすればいいのかわからない

仕事にしても家事にしても
なにから始めるか、次になにをするか。

効率よく進められるよう
計画(プランニング)を立てましょう♪

【プランニングとは?】

プランニングとは何をするのか
どの順番ですれば効率がいいのかを
考えて決めておくことです。
効率のよさ営業成績を上げることではありません。

〇〇をしておけば✽✽ができるなど作業がスムーズに進められることです。

【プランニングの仕方】

①枠組みをつくる
全体の時間を把握する。
何時間あるのか。

②やるべきことを書き出し、どれくらい時間が必要か。
いつまでにするのか確認する。
※〇〇したら✽✽ができるなど順番も考えよう。

③アポイントをとっておく
相手のある作業は相手のつごうを確認しておく

※メモ帳やノート、付箋紙など紙に書きだしたり
スマホやパソコンを使ってもOK!
自分がやりやすい物で目に見える形にしましょう。

ワンズでもスケジュールボードを作ったり
朝礼で1日の予定を報告をするなど
実践しております。

こういうことって障害があるなしに関係なく
仕事や家事の効率化につながります♪

ぜひみなさんも日ごろの生活に
取り入れてみてはいかがでしょうか???

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp

**********************

【遅刻の連絡】

7月 3rd, 2018

【遅刻の連絡】

先日のJSTのテーマです💦

会社の始業時間は8時半なのに
朝起きたら既に9時だった!

長い人生の中では誰しも似たような経験があるのではないでしょうか。。。

さぁ そんな時どうする?
ということで出た答えは

「すぐに上司(会社)に電話をし
素直に謝り、急いで出勤する」

がほとんどでした。

少数意見は

「まず身支度を整えてから電話する」
「午後からの出勤にしてもらう」
「体調が悪く電話ができなかったと言い訳をする」

などがありました。

会社到着予定時間を伝えるという意見もあり

さすがワンズメンバー!
日頃のJSTのトレーニングが活きてるな〜と感心(笑)

さて
遅刻は絶対にしない!というのは働く者の鉄則です。

しかし…
人間ですから寝坊することは絶対無い!
とは言えません

そんな時、自分ならどんな対処をするか…

社会へ出る前にまずはワンズでイメトレ
ということで、実際に遅刻の電話をかけるロールプレイの練習しました。

そして…
遅刻をしないためにはどんな工夫があるのか、
みんなで知恵を出し合いました。

・早寝早起きを心がけ、規則正しい生活をする。
(素晴らしい意見ですが、これを書いているスタッフには難題です)

・目覚まし時計をかける。
(私は10分前からセットしてます)

その時の工夫として、あるメンバーから

起きる時間の20分前から小音で目覚ましを鳴らし続け、次第に体を覚醒させる。
という方法も伝授していだきました。

・起きてこなかったら起こしてもらうよう家族に頼んでおく。
(ちなみに私は猫が起こしてくれます 笑)

まとめとして…
・遅刻は繰り返すと会社や上司の信頼を損ねることになるので、してはいけないこと。

・寝坊した時はすぐに会社に電話をし、素直に謝った後、速やかに出社し、誠心誠意謝罪をする。

もちろん、2度と同じ失敗を繰り返さない気持ちを持つ。

・早寝早起きを心がけ、目覚まし時計で自己管理をしっかりする。

~ここで大切なのは~
自分に合った
「アイデア」や「工夫」はあるか?
「出来そう、実行に移せそうなアイデアは?」
ということ。

実践する事が大切なJST
チャレンジ出来そうなアイデア
やってみた工夫も共有します

最後に…
ワンズを欠勤する際もトレーニングなので
電話連絡をするルールも再確認できました!

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも
お気軽にお問い合わせください(๑ ˙˘˙)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

【自分と向き合う時間】

7月 2nd, 2018

【自分と向き合う時間】

さて!皆さん、もう7月ですね。

上田市も湿気がかなり高く・・・
エアコンも熱気で追いつかない状況(´ヮ`;)

梅雨も明けたというものの、どうやら明日から崩れる様ですよ💦

ワンズでは毎月、月末には
スタッフとメンバー1体1でヒヤリングしてます

これは
当月の立てた目標に対して
自分を振り返る時間です

そして
当月の振り返りを元に
「翌月の個別支援計画」を立てるためでもあります。

企業では基本の「き」ですが
全体的にPDCAサイクルを活用しています

高い目標の方もいれば
あれもこれも目標を沢山立ててしまう方も
いらっしゃいます
実際やってみて、違う流れになる方もいます

企業の都合で実習が前後し
また翌月同じ目標を立てる方もいます

スタッフも、この人へのプランは
適切なプランだったのか
課題に対して
提供した講座や、日常のサポート
また目標は全スタッフ共有出来ているか?

スタッフも振り返る事もできます

その人が目標に対して
次の行動はどうしたら良いのか?
どうしたら目標に近づけるのか?

具体的なプランにしていきます
本人にどうしたら良いか
考えて頂く時間は必要で
とても貴重な時間でもあります

気持ちをコトバや文字に変えて他人に伝える

もしかしたら
一番基本的な事が大きな第一歩かもしれないです

先日のヒヤネDr.の話もありましたが
「どう生きたい?」

そのためには
「どうしたらいいと思いますか?」と
メンバーに向き合う時間や

聴く時間を大事に大事にしていきたいと思ってます。

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも
お気軽にお問い合わせください(๑ ˙˘˙)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

contact

ご利用についてのご質問など、お気軽にご相談ください