【程よい距離】

10月 15th, 2018

【程よい距離】

今日は曇り空、ちょっと肌寒いですね。


ワンズの事業所は上田市ですが、
事業本部は隣町にあります。

そこにはお昼になると
ひょっこりと決まった来客が来るそうです。

たまたまその時間
会社のウッドデッキで新聞に目を通していると

…にゃあ。と呼ぶ声が。

こちらが決まった来客さんです。
あら、はじめまして。

はじめは遠くから
にゃぁ、と小さな声で挨拶されました。

見知らぬカオに警戒してたのに
しばらくすると
飼い猫さんのようで懐いてきました。

にゃあ
何か話しかけてます。
意思を訴えてます。

私は理解しようと察します。

彼女はしばらく
にゃあ!と独り言を話し
(私に訴え続けてたのか?)
伝わらないと思い諦めたのか
静かに私の足元で目を閉じじっと座ってました。
ただ横にいて耳だけピクピク。
そして時々甘えて来ました。

ワンズにはこの来客の様な
「時々人見知り」の方が
なんと大勢いらっしゃいます。

初対面はもう警戒しちゃうからNG
けど相手がどんな人か知ること出来たら

話したい事はある。
でもひとりが好き

いや、だけどひとりぼっちは嫌だ

それでも
仲間は欲しい
でも
ほどほどでいいかも

なんだかんだ言って
絶対得意じゃないけど
人と関わる事は好きかもしれない

そんな「程よい温度感」の人付き合いが
働いた先にできるといいんじゃないかな。
そう思いました。

でも
程よい…が皆さん分からないので
そこは本人がどうしたいのか
正しく把握した上で
お伝えしたり、レクチャーしたり。

人付き合いって難しいですが
細かなアドバイスってなかなかありませんし
個別で指摘はされません。

ダメだしは皆んな苦手だけど
そうじゃなくアドバイスって受け止められたら
成長出来ますし、その先の目標があると
次につながります。
時には
教えてもらわないと気が付かない事もある
それがきっかけでつまづく事もある。

ワンズ利用の有期間で
そんな事も知れて学べたらいいんじゃないかな…

程よい距離
ワンズメンバーで頑張ってる方
勿論いらっしゃいます。
この来客さんが「先生」みたいだな
なーんて思いました。

ちなみにまだ、来客さんは
いい距離で横にいます…笑 ฅ^•ω•^ฅニ

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも
お気軽にお問い合わせください(๑ ˙˘˙)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

【今月の企業を知ろうシリーズ】

10月 12th, 2018

~アクロスホーム株式会社~

【今月の企業を知ろうシリーズ】

アクロスホーム株式会社・・・
代表取締役 田中克明さまに
ワンズにお越しいただきました

上田市近辺の方はご存知でしょうか?

上田原に本社があり、神畑には
『GREEN』という草花のお店から
薪ストーブとDIY、雑貨のお店『ACTIS』の
お店も「トータルコーディネート」できるように

家づくりを提案されている建設会社さんです

先ずは皆さん興味がある
どんな会社なのかな?
といった基本的なお話しを田中さんより
頂きましたが、ステキなホームページに
メンバー食いつきます笑

ワンズにはWeb作成に取り組む方もいたり
純粋にこのお店が好き!という方もいたり
今後の話しに期待と胸膨らませる方も

~家に恋をしよう。~
というキャッチコピーに興味持たれた方から
田中社長の分りやすい説明に

いつもと違う質問がジャンジャン
飛び交い続けました!

(あれ?スタッフから事前質問を投げてた時は誰一人と手があがりませんでした…笑)

流石ですね、社長さんはどの企業さんも
「伝え方」が、ホントに上手いのです

そして仕事ということ
大切なことは「家づくり」を基本に
バトンつなぎのように
チームで成り立つものと
うまーーく説明してくださいました!

アクロスホームさんでは、
これまで障害者雇用を経験されてきた会社でもあり、また今後も人財となりうる方を求め、ワンズに大変お忙しい中足を運んで下さったのです♪♪

いつも企業さんから挙がるコトバや大切な事はおおよそ予想が付きますが、田中さんより本日頂けたコトバはズキンと胸に来た方もいらっしゃった様です。

『~働く上で必要なことは

« 時間など約束を守れる人»

« 人に 迷惑を掛けない人が
社会人としての第一歩ではないでしょうか»

これが基本だと思います。

必然的に「お互い様」ができることを望んでます』

と田中さん

また沢山のメンバーからの
質問を受けた後の講義終了後
肩ひじ張ってしまってるメンバー
頑張りすぎなメンバーがいると感じられたようで

『もっとチカラ抜いて、今できることから始めたら良いのになって思うんだよね』
と率直な感想を頂きました。

どうしてもメンバー達に伝えたく
昨日の終礼で田中社長からの暖かく
素敵なエールをお伝えさせていただきました。

https://www.across-home.com/iecoi/

ステキな仕事をされる
それぞれの専門家が集まっていらっしゃる会社です
HPちょっと覗いて見てください

見学から、働く場へ
今後お世話になります!

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも
お気軽にお問い合わせください(๑ ˙˘˙)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

【自分をほめよう】

10月 12th, 2018

【自分をほめよう】

「褒めてもらおう」と思うのは、受け身です。

よく考えてみましょう。

あなたのことをどう感じるのかは人それぞれです。

他人がいつ褒めてくれるのかも分かりません。

いつ、誰が、どこで褒めてくれるか
分からないので不安定です。

ましてや、あなたのことをあなた以上に
知っている人が、ほかにいるでしょうか。

一番自分のことをよく知っているのは、自分ですね。

褒めることはもっと積極的になってかまいません。

積極的になるほうがいい。

「自分で自分を褒める習慣」を持ちましょう。

自分以上に自分のことを理解している人がいないのに、
なぜ他人が褒めてくれるのでしょうか。

自分以上の理解者がどこにいるでしょうか。

どれだけ悩んだか、一生懸命になったか、努力したか。

自分のことをよく理解しているのは、自分だけです。

本来、あなたを最も褒める人はあなたになるはずです。

自分で自分を褒める習慣がありますか。

恥ずかしいことではありません。

むしろどんどん自分で自分を褒めましょう。

小さなことでも結構です。

今日できたこと、努力したこと、
達成できたことをどんどん褒めましょう。

褒めることは認めることです。

自分の素晴らしい部分をどんどん認めて、
前向きになるのです。
引用:人生の教科書
Happy Life Style

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp

**********************

~上田市会議員 斉藤さんがやってきた~

10月 11th, 2018

~上田市会議員 斉藤さんがやってきた~

【特別講師!特別講座です


上田市民の方はご存知でしょうか?

今年は若い市会議員さんが何人も立候補され、多くの方が新しいチカラに期待し当選されました。

今期、初当選された新人議員さん
「若手議員さんのひとり」です!
前回の議会では若者の就労分野について提議されたとの事。

斉藤さんはこれまで
サービス業に携わって来られた方でもあり
経営者側にも人事側にもいらっしゃった方です。

ご自身の経歴からはじまり
現在の議員さんになるまでの話し
仕事についての話し

メンバーからの質問も
市の具体的取り組みについての質問
斉藤さんの経験から雇用側の視点
またプライベートの斉藤さんの趣味についても
質問が挙がりました。

コミュニケーションについては
少し掘り下げた話しに

コミュニケーションが必要とは
よく言うけれど
求める「コミュニケーション」
ってどんなことか?

→報・連・相が出来れば、それは
「コミュニケーションが取れること」

メンバーからは
コミュニケーションが取りやすい職場環境なのかにもよる気がします、と。

普段からのコミュニケーションが取れれば業務上でもスムーズになる気がします…
言葉かげのタイミングが分からなかったり、
変な事言っちゃう事もあって。

と話が出ました。

→そこは話していいんじゃないですか?
と斉藤さん

ワンズからも、
ご自身の苦手の部分を開示して貰えると
企業も対応しやすくなったり、
働きやすい環境を
一緒に考えることができるとお伝えしました。

話の流れからこんな事も
斉藤市議よりお話し頂きました。

失敗は誰でもあります!

大事なのは「失敗した後」

この後にその報告ができることがとても大切。

報告したあとは、次に失敗しないために
どうしたらいいのか考えたり
対策をしてみること。

とってもフランクで
市会議員さんを身近に感じ、行政のことも
皆さんの期待や希望も聞いてもらったり。

いつもの外部講師さんとは違うひと時でした!
斉藤市議!
本日は大変ありがとうございました!
皆さん活力をもらいました🎵

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも
お気軽にお問い合わせください(๑ ˙˘˙)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

【知らないことと、気づかないこと】

10月 11th, 2018

【知らないことと、気づかないこと】

面接で最も怖いのは、何でしょうか。

失言や失態などの
失敗をすることだと思う人が多いはずです。

違うのです。

失言や失態は、まだいいほうです。

失言や失態を犯しても
「申し訳ございません」と謝れば、
取り返しがつくでしょう。

立て直したり繕ったりなどの
対策を採ることができます。

次から気をつければ、
同じ過ちを防ぐことも可能です。

まだ救いがあるのです。

では、本当に怖いのは何か。

”知らないことと気づかないことです”

「失敗であることを、知らない」

「失敗したことに、気づかない」

これが一番怖い。

失敗をしても、本人の自覚がなければ、
対策のしようがありません。

当然、面接では不採用になるでしょう。

失敗を知らなかったり、気づかなかったりすれば、
次も同じ過ちを繰り返します。

大切なことは、知ることと気づくことです。

誰かに悪い点を指摘されたときは、
腹を立てるのではなく、感謝しましょう。

「なるほど。教えてくれてありがとうございます」
―と感謝しなければいけません。

「知ることができた」「気づくことができた」
というのが、成長です。

ささいな指摘でも、就職活動の成り行きを決め、
人生に重大な影響を与えるかもしれないのです。

引用元:人生の教科書
HappyLifestyle

――――――――――――――

自分の悪い点を指摘されたとき
あなたはどう感じますか…?

凹んでしまう人
やる気がなくなる人
落ち込んで自信がなくなる人
むかついて怒る人

いろんな人がいるでしょう。

でも誰しも心の片隅で「いけないな」
と感じているのです。

ただ、素直に認められなかったり
悪いところばかりに目がいき自分を
責め続けてしまうのではないでしょうか。

もし周りに自分のことを叱ってくれたり
悪い点を指摘してくれる人がいたら
その人を大事にしてください。

その人は自分を知る
きっかけをくれる人です。

小さなことでも指摘してくる人は
それだけあなたのことをよく見てくれている人です。

アドバイスをしてくれる人は
あなたの成長を期待している人です。

指摘されるとき、叱られるときは
確かに落ち込んでしまうかもしれません。

しかしそこから逃げるのではなく
向き合いましょう。

(※理不尽に叱ったり頭ごなしに
指摘してくる人などいたら周りにヘルプしましょう!!)

きっとあなたはいい方向に成長できます。

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp

**********************

【自分の”すき”をプレゼンしよう】

10月 10th, 2018

【自分の”すき”をプレゼンしよう】

パワーポイントを使った
プレゼン講座

レベルは初心者から資格取得の人まで
それぞれ自分のペースで取り組みます。

今日は前回の続きですね。
それぞれ自分でテーマを決め資料を作成。

「自己紹介」
「感動したサイレント映画」
「モアイについて」
「大富豪(カード)のルール」

など自分の好きなものや興味が
あるものだと語りたくなりますね♪

3コマの時間に制作し
4コマの時間にプロジェクターで
映し出しメンバーに
Let’s presentation👏

人前にたって話す機会は
なかなかありませんよね。

皆さん緊張している様子で
声は小さめでしたが

他者に自分の意見や考え、
経験から感じたことなどを
伝えることができました。

また他の人のプレゼンを観て
良いところや初めて知ったパワポテクニックを
盗みあいます(笑)

モアイのプレゼンをした方は
どのようにモアイが運ばれたかという
動画もあり私たちスタッフも
面白いと感じるようなプレゼンでした(笑)

この講座ではパワーポイントという
PCソフトの操作を覚えるとともに
自分発信するということが目的です。

興味がある方はぜひ見学・体験にいらしてくださいね♪

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp

**********************

【寄り添い歩く…】

10月 10th, 2018

【寄り添い歩く…】

いつものアクティブ講座で
上田城址公園までウォーキング

でも、何かが違う?

ん?行き交う人が多いぞ!
そうだ!今日は祝日だった!

となった先日の話です(๑ ˙˘˙)/

上田城址公園の中もいつもと違い
普段見かけない家族連れや
カップルなど大勢の人で賑わっていました。

そんな中、ワンズメンバーは…

小休止しながら会話を楽しむ人
お濠を1周、2周とウォーキングに精を出す人
など過ごし方もそれぞれ。

おやっ!
体験利用初日の方に
声をかけるメンバーさんがいます

そっと耳を傾けると…

「どちらからいらしたんですか?」と尋ね

「そうなんですか。
私は◯◯に住んでるんですよ」

と、優しく声をかけています

ワンズメンバー皆さんの共通した苦手なタイプに

・高圧的な人
・一方的に喋りまくる人
というのがあります。

初めての場所で
緊張している体験者を気遣い
寄り添うように静かに声をかけ、
ゆっくり会話をするメンバー

押し付ける感じがなく
間の取り方が絶妙だな〜と感心!

体験者の方も安心したように
言葉を返されていました。

相手のペースに合わせて声をかける。

「私は◯◯なんですよ」
とさりげなく自己開示をしながら
相手が話しやすいように言葉をかける

「自分が嫌だと思うことは人にもしない」

そんな思いやりが感じられる
寄り添い方でした。

これもワンズの醍醐味のひとつだと思います。

********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp

********************

【今日のSST講座】

10月 9th, 2018

【今日のSST講座】

~自己表現と忖度~

ワンズでは今日こんな事やってました( -᷅ ·̫ -᷄ )

人の気持ちって難しい💦

いつも一緒にいる友達、同僚
その人のイメージもあるでしょうし
それまでの経験で
「〇〇が好きなんじゃないかな?」とか
思うこともありますよね。

ワンズでは寸劇をして(要は短い劇)
どんな状況の課題なのか、共通認識を持ちます

それぞれの気持ちや行動、言動、態度など
メンバー同士でディスカッションしたり
「共有」したり
「一般的」
な回答基準も共有し学んでます

~いや今日は、その内容よりもいつもと違う
SSTとなった事を報告させて頂きます~

今日のハナシで登場する人物は3人

女性スタッフ1名と、メンバーから1名。
そして今日は特別!
いつもパソコン講座の講師でもある
本部の男性スタッフが急遽参加してくれました!

んー( *´艸`)なんだか
いつもの雰囲気と違うんです笑
(イレギュラーバンザイ)

登場人物のセリフも大まかに決まってます
それぞれが「感情も」入れて寸劇をします

場面を共有することで
感じることはそれぞれ異なります

役名は、ハルオ、ナツオ、アキオ

それぞれの気持ちにすんなり入ります笑
(一番嫌がってた反応でした)

メンバーの中にも
「役割」と「セリフ」があると
俳優さんの様になりきれる人がいます🎵

スタッフも負けてはいませんよーー笑

臨機応変に対応するスタッフ!
表情も「あたかも~かのように」見えてました笑

パソコン講師ですが
オールマイティにこなせるスタッフ٩( ¯ᒡ̱¯ )و
自慢のスタッフも時々紹介していきます

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも
お気軽にお問い合わせください(๑ ˙˘˙)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

【あなたはどうしたいですか?】

10月 9th, 2018

【あなたはどうしたいですか?】

人にどう思われるかよりも

自分が『どうしたいのか』を考える

まわりからどのように思われても

自分の幸せには関係ない

周りを気にして
思い悩むことに価値はありません

やらなかった後悔や
諦めた思いは
いつまでも残り

後から自分を苦しめる

自信を持つのに根拠はいりません

自分は出来ると思い込むだけ

やればできる

成し遂げるまで頑張る

☼+:;;;;:+☼+:;;;;:+☼+:;;;;:+☼+:;;;;:+☼+

ワンズに体験に来ていただいている方
多くなっています。

あなたは
「どうしたいですか?」

お母さんの意見は関係ありません

お父さんの意見も関係ありません

先に家族の方が話してしまうこと
とても多く見受けられます

そんな時、
ワンズはこの言葉を
本人に向けて尋ねてみます

答えを出せなくてもいいんです

そこから
「どうしたいんだろう?」と
初めて考える方もいらっしゃいます

それがとても大切な第一歩。
あなたの気持ちを聞かせてください。
上手く言えなくてもいいんです。

ご家族と見学に来て
「やだ」と初めて意思表示された方も
いらっしゃいました。

その時は安心しました。
(言えて良かったですね、と)

家族からワンズを「オススメ」されて
一緒に来る方もいらっしゃいます。

でもご自身が
「ワンズに来て訓練して就職したい!」

という自分の意思が無いと
訓練は難しいのです

厳しい言い方ですが

苦手な事にもチャレンジする
自分と向き合うこと
ゴールに向かう体力
(運動で必要なモノとは違います)
これらの
チカラを維持することは出来ないと思ってます

「体験後」の振り返りの際は
ありのままをお伝えします。

利用したい!頑張りたい!
ここからスタート出来る準備も必要であることを知っていただきたくお伝えしています。

就労移行支援サービスは2年
責任をもって訓練という名の
「サービス提供」をするため
「ワンズの体験」も
責任をもってアセスメントさせて頂いてます

「そのままでいい」より一部抜粋
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも
お気軽にお問い合わせください(๑ ˙˘˙)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

contact

ご利用についてのご質問など、お気軽にご相談ください