【社会人の野菜】

4月 5th, 2019

【社会人の野菜】

先日、スタッフがSNSをみていたら
おもしろい呟きをみつけたのでみなさんにご紹介…♪

それは新社会人に知ってほしい野菜。
みなさん知っていますか??

「ほうれんそう」

「こまつな」

「きくな」

「ちんげんさい」

さて、これをみてピンとくる方!いますかね~?

そうです。

最初の「ほうれんそう」は「報・連・相」です。

👇あとの野菜はこちら👇

「こまつな」=「困ったら、使える人に、投げる」

「きくな」=「気にせず休む、苦しいときは言う、なるべく無理をしない」

最も避けたい野菜
「ちんげんさい」=「沈黙する、限界までいわない、最後まで我慢」

皆さんはご存知でしたか⁇

これは新社会人への言葉として書かれていますが
新社会人だけに限らず誰にしもあてはまることだと思います。

障害を持っている方こそぜひこれを意識を頭の片隅に置いておきましょう。

・報連相は仕事の基本です。
・困ったら人を頼っていいんです。
また悩んでしまったら職場の人、支援機関、家族のチカラをかりましょう。

・そして「きくな」と「ちんげんさい」
障害をお持ちの方には一番大事にしてほしいと感じました。

ときには踏ん張ることも大事ですが、
限界になるまで我慢するのは
自分を自分で追い込んでしまいます。
体と心が資本です。

自分を大事にお仕事していきましょう!!!!

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp

**********************

✽メンバー投稿✽【自分と向き合う】

4月 4th, 2019

✽メンバー投稿✽【自分と向き合う】

自分には吃音という強迫性障害があります。

特に今ワンズでは吃音と向き合っています。
吃音は中学生の頃からずっと悩んでいます。

自分は緊張すると吃音が出やすく
一番困っている症状は発言するときに詰まることです。

実際ワンズの講義(JST・SST)で発言したくても
吃音が気になり発言したくても、吃音が気になり発言を
諦めてしまうことが多々あり落ち込むことがあります。

しかし、ある日の朝礼で自己紹介をする場面があり
緊張して自己紹介をしたけど思っていたよりも言葉に詰まらずでき

スタッフの方にも「自己紹介よかったよ」と言って頂き
人前で話すことに初めて自信がつきました。

自分にとって吃音と強迫性障害は就職するうえでの大きな壁。

そして最初の就職で障害を隠して集荷るするのは
企業にとっても自分にとっても良くないことがわかったので、

ワンズでしっかり障害と向き合って自分にあった企業を
みつけていきたいです。

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp

**********************

【質問の仕方】

4月 4th, 2019

【質問の仕方】

今日は質問をするという行為について取り上げてみました。

「分からないことがあったら質問してください」と伝えても、実際はなかなか質問できないことが多いです。 ・・・
それはどうしてでしょう?

「どこが分からないのかが分からないからです」という答えが返ってきます。

私たちは話の内容がわからないときや相手のことを理解したいときに質問をします。

質問をしたことにより、最適な情報を得ることができますし、
最善の解決策が得られます。
質問をすることによってコミュニケーションの量と質が高まり、
人間関係が良好になります。
またビジネスの場面ではチーム力が上がります。

今日は質問するときの切り口や質問の種類について学び、
実際にペアの人と質問のやりとりをしてみました。

まず場面を設定してみます
今日は「職場の休憩時間」という設定をしてみました。
質問の内容を考え、実際に質問をしてみました。
表情や声のトーン、相手との距離なども考えながらトレーニングをしました。

会話が展開していく中で緊張感が取れて、笑顔が見えてきました。

ワンズではいろいろな場面に応じたSSTをおこなっています。
多くの方が苦手だと感じているコミュニケーションにおいて
チカラをつける機会を提供しています。

SSTの様子を是非ご見学ください。

**********************

発達障害はその特性を強みに

精神障害はその配慮を大切に

特性を活かした「就活」を支援

✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から

その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/

ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所

就労移行支援事業所 オフィスワンズ

上田市常田35-6

メール contact@wands-co.jp

電話  0268-71-6505

WEB  https://www.wands-co.jp

**********************

✽メンバー投稿✽【自分がワンズに来るまで…】

4月 3rd, 2019

✽メンバー投稿✽【自分がワンズに来るまで…】

自分は昨年の9月に初めて念願の内定をもらい
翌月、車の部品を作っている工場に・・・
一般枠の正社員で就職しました。

面接では障害のことはほとんど話さず
薬を飲んでいることだけを伝えました。

なぜ障害のことを話さなかったか…

当時、自分が障害者と認めたくなかったのです。

障害のことを話たら障害が理由で
不採用になると思いました。

しかし、就職して数日後…

実際に工場で作業する前に
上司の方に自分の障害のことを話しました。

上司と総務方から現状仕事は厳しいのではない
と言われてしまい数日で辞めることとなってしまいました。

「障害のことを話いたら採用はしなかったかもしれません」

―と言われショックを受けたのを覚えています。

会社の方との面談後、
すぐに通院していう心療内科に行きました。

そこで僕はワンズに行きたいことを
先生に相談してみました。

以前先生からワンズのことを聞いてたのです。

先生はその場でワンズに電話して下さりまずは見学に。
それから体験利用することとなりました。

体験利用は昨年の10月に2回利用しました。
アクティブ講座では上田城までウォーキングに行ったり
外部講師では地元の企業の方からお話を聞いたり
作業アセスメントという講座ではPCのタイピングなどを体験しました。

この体験利用の際にスタッフの方との面談にて。

ワンズでは企業さんとの面接時に
スタッフが同行してサポートして頂けると聞きました。

スタッフのサポートがあればしっかり企業に
自分の障害を理解してもらえるかもしれない。

そんな希望が見えました。

事情があり、本利用まで時間がかかってしまいましたが、2月からワンズに通い始めています。

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp

**********************

【気づいてほしいリーフレットのわけ】

4月 2nd, 2019

【気づいてほしい…
リーフレットのわけ】

ワンズのfacebookをご覧頂いている皆様はよく
ご存知かと思いますが…

「就労移行支援事業って知ってますか?」
と訊ねると

大多数の方は
「えっ?なにそれ?」となります(*´-`)

実際、福祉現場で働く仲間ですら知らない人もい
るくらい(笑)

無理もありません!
障害福祉サービス分野で就労支援がスタートした
のは、2006年の自立支援法施行からで

まだ15年と歴史が浅く、事業所も少ないのが現状

そうなのです。
障害のある方が一般就労に向けてトレーニングする「就労移行支援事業」の認知度はまだまだ低いのです。

ところが、潜在的なニーズは増え続けています。

・障害特性や疾患はあるけど就職して働きたい

・人間関係がうまくいかず仕事が続かない

・自信が持てず、どうしていいかわからない

・自分にどんな仕事が向いてるのか、何ができる
のか知りたい…

そんな悩みを抱える人 周りにいませんか?

というわけで…

ワンズのスタッフは時々事業所を飛び出して
街に出ます。

そして、コンビニやスーパー、医療機関や関係
事業所などを訪ね
ワンズリーフレットの配置をお願いしています。

それにはわけがあります。

ワンズを知ってほしいのはもちろんですが

何より ひとりでも多くの方に
「就労移行支援事業」の存在を知ってほしい
と思うからです。

相談する場がなく、どうしていいかわからず
苦しんでいる方に気づいて欲しいのです。

SOSを出してほしいのです。

一歩前に進む勇気を出してほしいのです。

選択肢のひとつとして
「就労移行支援」というカタチがあることを
伝えたくて。。。

今日も街へ飛び出していきますよ〜♫

リーフレットをお手に取った方へ

ワンズはいつでも見学、体験ができます。
お気軽にお問いあわせくださいね( )/

********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp

********************

『みなさま、ありがとう御座います』

4月 1st, 2019

『みなさま、ありがとう御座います』

本日4月1日(月)
ワンズは第三期目の朝を迎えました!!

これも日頃、お世話になっている皆さまのご協力あっての新年度スタート。
本当にありがとう御座います。

今月は入学、入社シーズン、先月は卒業シーズンでしたね。

ワンズでもここ数ヶ月、今月もですが、一般社会への旅立ち…
そう!「卒業」されるメンバーさんが数名いらっしゃいます♪

嬉しくもあり、なんだか寂しくもあります…。

御存じだと思いますが、

ワンズでは同時入所、卒業ではなく
入所と卒業が毎月の様に繰り返されます。

今後も4月、5月、6月と…卒業される予定の方が(^_^;)

就労移行支援を行っていて『冥利に尽きるもの』

2つ挙げるとすれば『就職決定』と『就労定着』です。

この一年間で就職決定の喜びを、十数回も味わうことが出来ました♪

1名の方が別の症状にて離職はしましたが

他、十数名のメンバーさんから頂く就労定着の喜びは継続中です♪

ワンズでは今年度も『就職したい!就労の定着!』に全力応援!!

一般社会へあなたの踏み出す勇気、歩き出す1歩をお待ちしております。

************************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
************************

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!

「あなたのやる気」を本気で考え応援します!

お電話でもメールでもWEBでも、
ポップな元気でお気軽にお問い合わせ下さい(^^)/

ワンズは全力であなたの『チカラ』になります!

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
HP  https://www.wands-co.jp

************************

ワンズメンバーブログ 7歩目「ヒラキナオル」

3月 29th, 2019

ワンズメンバーブログ 7歩目「ヒラキナオル」

「あのとき〇〇だったら」

過去の出来事をどんなに後悔しても、
今も未来も変わらない。

過去の出来事を眠りの中で何度も繰り返し、
朝から後悔、敗北感、屈辱に身体が痛む。

「声が出ない」

それは過去に捕らわれている私自身が
社会とのつながりを閉ざした結果だったのであろうか。

逃げよう
あきらめよう
やめよう

こんなことじゃダメだと思うことを、
許して言い訳をしよう。

そんな考えになれた。
ヒラメキにも似た感覚をハガキに
描かれた言葉の中にみつけた。

デキナイことで罪悪感を感じている生活も
「いま必要な時間」そう割り切ろうと思った。

それからだろうか。
声を出すことができた。
痛くても動こうと思えた。

居直ったわけではない。
過去の出来事に決別などできたわけではない。

堂々と前を向こう。
不安もいら立ちも痛みもすべてが私
痛いものは痛い。
苦しいもんは苦しい。
自分の心を開いて堂々と表現しよう。

ヒラキナオリ

機会や転機は必ず訪れる。
出会うまでに歩く距離や時間がひとによって違うだけだ。

開き直ってみれば、
見えていた世界は広がり、
閉ざしていた口も自然に動き出した。

今朝も夢で目覚め気分は重い。
それでも声をだして笑っている私がいる。

8歩目

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp

**********************

【手帳のカード化】

3月 29th, 2019

【手帳のカード化】

福祉サービスを受けるときに何かと必要になってくる障害者手帳。

障害者手帳とは、・・・
障害があることを行政機関によって認められた人が、
各種サービスの利用資格があることを証明するものです。

障害の種類は「身体障害者手帳」「療育手帳」「精神障害者保健福祉手帳」の三種類があり、
手帳の種類や等級に応じて、JRの運賃割引などの各種サービスを受けたり、
障害者雇用で就労したりすることができます。

障害者手帳を持っていると「障害者雇用」の求人に応募して働くことができます。
従業員を50人以上雇用している企業は、障害者雇用促進法によって
障害者を雇用することが義務づけられています。
2018年4月からは、民間企業の法定雇用率は2.2%と定められています。

そんな手帳が実は4月からカード型が交付できるようになりました。
現在、多くの人がノート型の手帳を交付されているかと思います。

こんなところも近代化してきたなぁ。なんて実感しますね。
カード型だと持ち運びなど便利になりそうですよね。

ただ、反対に失くしやすそうだなぁなんて考えもよぎりますが
みなさん貴重品の管理はしっかりね!(笑)

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp

**********************

【ビジネスマナー】

3月 28th, 2019

【ビジネスマナー】

ビジネスマナーはなぜ必要なのでしょうか。

こんな質問をワンズのメンバーに投げかけてみると
・仕事を円滑に進めるため
・仕事をする相手に信頼してもらうため
・仕事相手に対する気遣い、おもいやり

―という答えが返ってきました。

仕事は一人でするのではないのですから
社会人として相手へのマナーが大事だと
多くの人が感じています。

では、具体的にはどんなことを身に
付けたらいいのでしょうか。

講義では挨拶、お辞儀のしかた、身だしなみ、
報連相、指示の受け方、質問の仕方、
書類の渡し方などの基本をお伝えしていきます。

そして即実践です!
「その書類の渡し方、正しくできていますか」と
講義内容を振り返ります

~講義で確認したポイント~
① 声をかける
② 何の書類か伝える
③ 両手で渡す
④ 挨拶(よろしくお願いします)を伝える

反復練習をすることによって
学んだことを習慣化させていきます。

できることが増えると皆さんの顔つきが変わってきます。

自信がもてるようになっていきます。
そんな自信が就労への意欲をより高めるのです。

「就職したいけどうまくいかない」
「不安が大きい」

「何から始めたらいいのかわからない」

そんな思いをもっていたら、
是非ワンズの扉をノックしてみてくだい(^^)/

一歩踏み出すことから始めてみませんか。

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp

**********************

contact

ご利用についてのご質問など、お気軽にご相談ください