【自分の持つスキルの裁量を知る】

1月 31st, 2019

【自分の持つスキルの裁量を知る】

事務系ならば
パソコン作業で入力、チラシ作成、エクセル帳票作成
文章の転記など

作業系であればピッキング、分類作業、軽量作業、丁寧さを求められる作業

など今の自分のチカラを
把握するための時間です。

一度もチャレンジしたことない作業
これらに取り組むことも
自身の「適正」を知ることにつながります。

また、以前チャレンジしたけど
しばらく行っていない作業に
リトライしよう!とする方

この様な再チャレンジの姿勢は
働くうえでとても大事なところ

初めて挑戦してみた方の
新しいイイトコロその姿勢を
知ることが出来ました!

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも
お気軽にお問い合わせください(๑ ˙˘˙)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

【わかりやすく】

1月 30th, 2019

【わかりやすく】

パソコン超初心者5名メンバー

特別講座開催中!!!

仕事とは関係なく
「簡単な操作ができる」まで
2コマ使ってチャレンジしています。

Excelって…
「うわ!すごい!」
と計算苦手なメンバー!

便利機能を色々試したり、
基本的な「選択」から「範囲指定」
「Delete」「計算式」色々やってます

何できるようになった?
「計算式も勉強になったけど、順番があるからまだ自信ないです」

「でも楽しい」

仕事でなくとも、
自分の生活を有意義にするため

わかりやすく言うと
「ラク」をするために使う方法で
パソコンを活用する方法を知る事もいいんじゃないかな、と。

「生活するため、
苦手を苦手じゃなくするための道具」

として提案してみました

仕事や就職のためだけじゃない
「できる」を増やしていきたいと思ってます!

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも
お気軽にお問い合わせください(๑ ˙˘˙)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

【個別支援計画】 

1月 30th, 2019

【個別支援計画】

さて、今日も含め1月の残り2日となってきました。

月末といえばそうです。・・・
恒例の個別面談の時間です。

本日も数名2月の支援計画を
一緒に作らせていただきました。

先月立てた目標から今月の自分を
振り返ります。

・自分が決めた日数を出勤すること

・ワンズの生活に慣れること

・作業アセスメントを通し自分の得意不得意を見つける

・PCのスキルを上げる

・身だしなみにきをつかう

・コミュニケーションの向上をはかる

―などなど。

今日一緒に振り返ったメンバーさん

立てた目標を順調にクリアし
次のステップを計画しました♪

他人と比べることはありません。

自分のペースで自分の伸びしろを
みていくことが大切です。

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp

**********************

【価値観のメガネ】

1月 29th, 2019

【価値観のメガネ】

私たちは、ほとんどの場合、

身の回りのできごとを自分なりの価値観で解釈しています。

いわば、価値観というメガネをかけて生活しているのです。

このメガネは一人ひとりに合わせた

オーダーメイド。

かけ心地もよく、メガネの存在さえ忘れているでしょう。

しかし、ほかの人のメガネも同じとは限りません。

自分がものごとをみて当然とすることが

ほかの人も同じようにみて当然としているわけではないのです。

あなたの「当然」は、あなたの「クセ」でもあります。

価値観のメガネは十人いれば十の形があるでしょう。

自分のメガネを相手に押し付けるのではなく

様々なメガネの形があることに気づき触れられると

気持ちがより豊かになるかもしれません(笑)

ポジティブシンキングのきっかけになりますように。

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp

**********************

私たちは、ほとんどの場合、

・・・

身の回りのできごとを自分なりの価値観で解釈しています。

いわば、価値観というメガネをかけて生活しているのです。

このメガネは一人ひとりに合わせた

オーダーメイド。

かけ心地もよく、メガネの存在さえ忘れているでしょう。

しかし、ほかの人のメガネも同じとは限りません。

自分がものごとをみて当然とすることが

ほかの人も同じようにみて当然としているわけではないのです。

あなたの「当然」は、あなたの「クセ」でもあります。

価値観のメガネは十人いれば十の形があるでしょう。

自分のメガネを相手に押し付けるのではなく

様々なメガネの形があることに気づき触れられると

気持ちがより豊かになるかもしれません(笑)

ポジティブシンキングのきっかけになりますように。

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp

**********************

「発達障害は武器になる」【御礼】

1月 29th, 2019

「発達障害は武器になる」【御礼】

 

一昨日の日曜日、深夜からの雪は深々と降り積もり、

この冬一番の積雪となった信州は真田の郷(上田市)。

 

その日に開催された「発達障害は武器になる」を

テーマとした講演会・・・。

コンニチワ、ワンズ代表の大山です。

今回の講演会は、居酒屋での出来事から始まりました。

日頃、ワンズがお世話になっている皆様に

「こんな講演会をしてみたいのです」と相談させて頂いたのが半年前。

 

キックオフ後は、障害者福祉の関係者さん、

教育関係者さん、行政関係者さん、医療関係者さんなどへ、

地域の議員さんなどにもお手伝いを頂き、さらにはご来場もして頂き・・・。

 

実現に至るまで多くの皆様のご助力に、

まずは感謝を申し上げます。

 

本当にありがとう御座いました。

 

緊急時連携指定病院の千曲荘病院からは

遠藤理事長(病院長)様

 

スタッフ教育などの提携先である信学会からは

小林代表副理事長様

 

今回の講演会の機会を提供して頂いた東郷堂からは

鈴木常務様

 

そして、基調講演者である翔和学園の

伊藤学園長様らによる今回の講演会。

 

私達ワンズと登壇された皆様の

「発達障害に悩まれているご家族や当事者さんに少しでもお役に立てないか」「地域社会に貢献出来ないか」と言う事を目的に開催させて頂きました。

 

ワンズスタッフらによる延べ400か所にのぼる

関連先への毎日の広報活動、チラシやタブロイド紙、

インターネットによる広報など、広くご案内させて頂きましたが、岡谷市や松川町、軽井沢町などの遠方からおいでになられた来場者様がおられた事には正直驚いています。

 

 

雪が降り積もった当日の上田市の会場は

当初の予定の三倍、実に300名近い方のご来場者がありました。

会場はまさに満席状況。

 

 

多くのご来場に心から感謝申し上げます。

 

「発達障害は武器になる」この演題には実は

二通りの意味がありました。一つ目は当事者さんやそのご家族の方への呼びかけ、もう一つは雇用する側の企業さんへの呼びかけ。
自己理解を深める事によりその特性は武器になり得る場合があると言う事。
それを理解出来ていれば企業の武器にもなると言う事。

ワンズに通所されている方の訓練プログラムの中に

「自己理解と自分のプロフィール帳」があります。

まずは自分の特性が周囲にどの様な影響があるのかを知る、
そして配慮があればできること、得意なこと、お仕事に活かせることを知り、自分の武器(=強み)を磨く。

そんなプログラムもあります。

当事者の方や企業の方、また専門機関やご家族の方へ
少しでもお力になれるよう我々ワンズも全力でサポート
していく所存です。

そんな様々な思いのこめた講演会でした。
重ねて御礼申し上げます。

ありがとうございました。

**********************

発達障害はその特性を強みに

精神障害はその配慮を大切に

特性を活かした「就活」を支援

✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から

その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/

ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所

就労移行支援事業所 オフィスワンズ

上田市常田35-6

メール contact@wands-co.jp

電話  0268-71-6505

WEB  https://www.wands-co.jp

**********************

【経験とリスク】

1月 28th, 2019

【経験とリスク】

この雪の状態💦
みなさん、すってんころりん…
しませんでしたか?

リスクに対して
「どう工夫し対処できるか」
なんてワンズでは毎日のように講座で様々な場面で出てきます。

これまで「就労経験」がある人
「人とのトラブル経験」がある人
「家でお手伝いの経験」がある人
「暗黙の了解経験」がある人

それら「その人の経験」によって
「リスク」が異なります

契約行為をこれまでに仕事先で経験してる人は、ハンコを押す、契約という意味や責任を知っていると思います。

ワンズでも「利用契約」をします

ハンコを押す責任
そしてその「リスク」も考えられる様な
そんな事も以前は講座でレクチャーしていました。

今は人数が多くなり
経験も様々。
例えば
発達障がいのある方の未経験と
知的障がいの方の未経験では

伝え方が違います
理解の仕方も異なります

ですので最近は「個別」で対応したり
課題としてレクチャー受けたり

場合によってはグループ分けで対応する事も

様々なリスクに対応出来るには
ワンズで完成させることは難しく
就職し、自立してから。
そして経験し、術を覚えていく方が
遥かに身につき、方法を学ぶ事ができます

ワンズはそのファーストステップです

リスクに対面したら
どこにSOSを出せばいいのか?
そこだけは「知ってる」「できる」としていきたいと思います。

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも
お気軽にお問い合わせください(๑ ˙˘˙)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

【可能性を探るために】

1月 25th, 2019

【可能性を探るために】

障がい者手帳を持っている方
障がい福祉サービスは「自分」で選ぶんです。

でも
選ぶための「選択肢」が
どんなものがあるか
どんな違いがあるのか
どうやって選べば良いのか

これらの情報を知らなければ
「選択」はできません

私たち支援サイドが「選択」出来るように
「情報伝達することを工夫」する
それが支援と思っています。

療育手帳の方は
福祉サービス選択時
大抵の方は「わかりません」とか
「〇〇さんが言ったので良いです」とか
自分の「意思」が時に抜けてしまいがちな事があります

社会経験が無ければ無いほど
「課題」はあがります

ある断片的な部分だけを見て
「社会で働ける」
「社会では働けない」と判断できません
いや、してはならないのです。

ひとりの可能性を探るために
ワンズに来て一般就労が
「できそうなのか」
「出来るけど2年以上期間が必要か」
「できないのか」

そこを判断するという
選択肢を関係者より
提案された方もいらっしゃいました

そんな理由でワンズに
期間限定で来てる方がいらっしゃいます。
要するに「就職できる方か」
「就労移行は必要か」「困難か」
ジャッジするために…

様々な作業を
室内で沢山チャレンジしてもらいました。
すぐドロップアウトでも良し
「合わない、苦手」と
分かる事が必要なので
できたとかできないで落ち込むことはありません。

この日は駐車場の整備作業
いわゆる「身体を使う仕事」です

道具の扱い方
人と同じことをするという「協力姿勢」
「相談しながら進める」ということ
「器用さ」「集中力」「理解力」
「指示を受け入れられるか」
「イレギュラーへの対応」
「工夫の有無」など

そんな視点を持ち様子をみます。

いい仕事、してます。
あとは「働きたい!」という意欲

失敗やトラブルでその意欲が欠落してしまう事もあるので、その状況を把握するためのヒヤリングもおこないます。

コンクリートブロックに張り巡らされた
カラカラに乾いたツルは一つ一つ道具で
剥がしていかないとトゲもあり大変でした。

こんな根気のいる作業。
じっくりと、そしてキレイな仕上がり。

働けますよ、100%
良いトコロ、山ほどみつけました!!
課題は仕事とは別のところにみつけました笑

可能性は多角的な視点で見ていきたい。
それがワンズです

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも
お気軽にお問い合わせください(๑ ˙˘˙)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

先日の朝礼の様子

1月 25th, 2019

先日の朝礼の様子🌞

この日の朝礼は一問一答

お題はメンバーさんより
みんなに聞いてみたいこととして
いくつか出して頂きました♪

上がったお題はこちら☟👇

✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽

①ワンズでの過ごし方(お昼休み)

②家での食事は何がでる?

③何フェチですか??(笑)

④何肉がすき?

⑤得意なこと・苦手なこと

✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽

はい、まさかフェチについての
質問がくるとは…っ!!
いやでも面白いですね(笑)

4~5人のグループになり
ディスカッション👏

一問一答ですが
答えたい質問について話してよし◎

自分から発信するチカラを
こんな身近な話題からトレーニングしていきましょう。

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲

週一通所の努力から
その頑張りを就労へ

ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります

長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 オフィスワンズ
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp

**********************

【近日更新】

1月 24th, 2019

【近日更新】

ワンズメンバー投稿

彼自身の経験から感じたこと、苦しさ、、、・・・
ワンズに来ての現在

当事者の生の声をそのまま
ブログとしてお届けしています。

近日、続編を更新予定です!
ぜひまだお読みでない方はこちらからご覧ください👇

===================================================

 

ワンズブログ:メンバー投稿
✽ 一歩目 「ワンズ」✽

・・・

ワンズへ通所して9か月(体験含)
少しずつであるが自分の意見を
発することができるようにまでになった。
同じように疾病や障害で
一歩目を踏み出せない誰かの歩みだすきっかけに
つながっていくことに期待してブログを書いてみたい。

障害状態になってからワンズに出会うまで
福祉サービスの利用開始を怖がり受診以外は家で過ごし
人とのかかわりは避けていた。

私が障害児者・高齢者の福祉サービスに仕事として
20年余りかかわってきた。その経験が障害者として
福祉サービスを利用することへの強い抵抗感となっていた。

医師の助言もあり社会生活への回復に向け市内の
福祉事業所を複数見学した。

どこも同じ福祉施設のにおいと雰囲気があって、
5分から10分で退室し帰宅。
見学から前にすすむことはなく数か月が過ぎた。

医師は根強く提案と助言を続け

「株式会社が経営するワンズなら、経験してきた福祉観や
先入観がなく見学できるのでは?」

と背中をおしてくれ、
4年以上治療を続けてくれる医師の助言を受け入れ
ワンズにいくことになった。
ワンズの入り口は他の事業所との大きな差はない。

入り口を入るとチャイムが響く、階段を一段あがるごとに
脚は重くなっていく、早く帰りたいとの思いが強くなる。
身体のこわばりがきつくなっていく。

先入観から沈んでいった気持ちを待っていたのは
オシャレなオフィスだった。

静かに流れるジャズや装飾に空間は演出され、
空間のオシャレさは働くスタッフにも伝播し雰囲気は
福祉のにおいを感じさせないオフィス。

言葉にできないが福祉っぽさがない雰囲気が
後押しさせたのか僅かな期待が生まれ、
すぐに帰ると決めていた私の期待(気持ち)は
ワンズの雰囲気によって裏切られた。
私があきらめていた社会復帰への一歩目は
ワンズによって踏み出せた。

contact

ご利用についてのご質問など、お気軽にご相談ください