【掃除の時間】

2月 6th, 2020
【掃除の時間】
こんにちは!ワンズです(*‘ω‘ *)
今年はインフルエンザだけではなく
新型ウィルスも流行っていますよね。
みなさん体調を崩していませんか(*_*)?
お互い体調管理気を付けていきましょう!
ワンズではメンバーのみなさんで毎日掃除をしています!(^^)!
トイレ、机拭き、窓拭きなど
15箇所程をみんなで掃除をしています。
みんなで分担してやることであっという間に
終わりますね!
掃除の目的として毎日通う場所でありキレイを保ち
気持ちよく過ごすため、衛生的にも必要ですよね
また、コミュニケーションの場にもなっています♪
ワンズでこんな場面をみることがあります。
困っている人がいると声を掛けている姿です。
最近、新しいメンバーさんが増えてきました。
困っていると声を掛けて教えている姿が
よく見られます(*^-^*)
洗剤など備品が終わってしまったなど
困ったことがあるとスタッフに報告に行く姿も見られます。
ワンズの掃除をみていると
施設をきれいに保つだけではなく
協調性、コミュニケーション能力を
高める場となっているなと感じました(*´ω`)
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************

【笑顔の日】

2月 5th, 2020
【笑顔の日
心も体も()ニコニコ
今日、2月5日は笑顔の日
*「ニ(2)コ(5)ニコ」の
語呂合せが由来“〆(゚_゚*)フムフム
笑顔は人を魅力的に見せる表情ですね(*^-^*)
笑顔は内面にも良い効果をもたらします
笑顔になることで脳が刺激され
免疫力を高めるホルモンが分泌されたり
笑うことで自律神経が整えられるとも言われています
笑顔でいることが多い人は
心も体も健康的になりやすいのです(o^∇^o)ノ
人間の体は意外とおバカさんらしく( ̄□ ̄;)!!
作り笑いでも(*゚▽゚*)
本当の笑いでも(*゚▽゚*)
脳は区別がつかないらしいのです
なので・・・
笑う動作だけで
免疫機能がアップするらしいのです
昨日はどのくらい笑ったかな?(?_?)
大人の笑いの回数は1日16回程度なんですと・・・
あれ?案外多いななんて感じたものの
悲しいことや
イライラすることもたくさん抱えた日々・・・
積極的に 笑う(^∇^)アハハハハ!
敢えて 笑う('0ノ'*)オーホホッ
そんな習慣をつけると
ココロもカラダも
元気(@`▽´@)/ を取り戻すことが出来そうです
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************

【精神保健福祉士】

2月 5th, 2020
【精神保健福祉士
2/1~2/2にかけて
精神保健福祉士国家試験がありました
今年は第22回目の試験でした(・0・。)
受験者数はおよそ7000人φ(゚-゚=)
ところで・・・
精神保健福祉士ってどんな資格なの?(・_・?)
社会福祉士や介護福祉士など
他の福祉系の国家資格に比べて
あまり知られていない精神保健福祉士
ちょっとご紹介させていただきます(^^♪
◆精神保健福祉士の仕事◆
精神保健福祉士(PSW)は
精神に障害を持つ人
またその家族からの相談を受け
日常生活を支えるのが主な仕事です
医療や施設の利用、生活訓練、就労支援など
より良い生活を目指しアドバイスを
していきます
相談援助を基本としていますが
職場によって仕事の内容はさまざまです
◆精神保健福祉士が働いている場所◆
精神科病院、精神科・心療内科クリニック
自治体、保健所(・0・。) ほほーっ
精神保健福祉センター、福祉事務所
障がい福祉サービス事業所=*^-^*=
高齢者福祉施設、保護観察所、矯正施設
その他、企業などで働くケースも増えてきています
私たちワンズのような
就労系福祉サービス事業所では
就労のための訓練や作業訓練をしながら
就職に関するアドバイスや
職場に定着するための支援などを
行います(=´ー`)ノ
各施設ごと多岐にわたる業務内容があり
障がい者との関わり方もさまざまですが
精神障がい者の「生活の質」をより向上させる
という目的は共通していると言えます
★資格に関するミニ情報
スマホアプリ
‘けあサポ’が個人的にはお勧めです(@^^)/~~~
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************

【簡潔に伝えること】

2月 3rd, 2020
【簡潔に伝えること】
こんにちは
ワンズネクストです。
今年は暖冬らしく日中は
なんとなく暖かい日が続いていいますね。
そんな今日はのSSTは
「簡潔に伝える」ことについて。
人は説明しようとするとき
多弁になるか逆に言葉が不足しすぎるかどちらかの
傾向になりがち。
特に発達障害を持つ人は顕著にでることがあります。
多弁なタイプは、一から時系列で話したり
主観を交えたりするために
聞く人に負荷を与える情報量になってしまいます。
一方、言葉不足なタイプは
自分の持っている情報の何を切り出せばいいのか
わからずに困ってしまっしまうことがしばしば。
どちらにも共通する原因は
相手の求めるポイントがわからない
というところです。
ADHDの場合、
1つの内容を話すときも、頭の中は
高速で回転しています。
流れなど関係なく思いついたまま
話していくので聞いている人は内容を
把握しづらいことがあります。
また、頭に浮かんだ内容をそのまま口に出していくために
主観的な内容になってしまうことが多く。
それも相手の理解を妨げる原因となってしまいます。
話を聞くときとき、人は相手の話の
全てを吸収するわけではなく
無意識に重要なポイントを拾い出して理解しようとします。
結論が最後に来る時系列的な
話し方では、聞いている人は話の中で
どこが重要ポイントなのか絞り切れず、
ストレスが高くなってしまいます。
なので今日のSSTでは
その解決策について考えロールプレイ♪
メンバーからも
「報告ってなんて言えばいい?」
「簡潔に伝えられず話が長いと言われてしまう…」
「どこから言えばいいかわからない」
なんて声もありました。
ワンズの講座で学んだことを
次は実習や作業アセスで実践し
スキルを身に着けていきましょう!!!
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************

【実習に行ってきました♪】

2月 3rd, 2020
【実習に行ってきました♪】
メンバー投稿です(^^)
実習を頑張っているメンバーNさんからの投稿です
☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★
今回の実習はワイナリーの枝の先手の作業をしています。
僕は四日間行っていますが、
朝が早くって午後は眠くなって来ちゃいます。
なるべく眠くならないようにしながら
やっているんですけど・・・
やっぱり寝くなりました()zzz
久しぶりに実習をしたので
少しですけど疲れました。
たまに実習やるのも良いなぁ〜って思いました。
農家の剪定作業は正直初めてだったので
最初は楽しみでしたが、
二日経つと少しずつ同じ作業なので飽きて来ました。
でも実習なので頑張ってやって行きたいです。
仕事だったら多分飽きずにできる気がします!
他にも色んな職場も回ってみて
自分に合った仕事を探して行きたいと思っています。
僕は今はやりたい仕事は
厨房や介護福祉の仕事をやってみたいです。
他にもまだやってない仕事があれば
それもやりたいと思いました。
例えばやってない仕事だとコンビニとかの接客など
やっていないので、
もし出来るようならやって見たいと思っています。
☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★
実習作業に頑張って更に新たな仕事に対する意欲があり、
チャレンジもしたいとの事ですね(^^)
素晴らしいですね
ワンズも全力で応援していますからね
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************

【どんな仕事に就こうかな??】

2月 1st, 2020
【どんな仕事に就こうかな??】
・好きな仕事は何ですか?
・嫌いな仕事は何ですか?
・出来る仕事は何ですか?
・苦手な仕事は何ですか?
ワンズに通所されるメンバーさんの中には
『何の仕事に就こうかな?』と
方向性がまだ定まってない方もいます。
また、
『自分はこの仕事をしたい!!』
と決め込んでいる方もいます。
好きな仕事、やりたい仕事に就ける方。
どれ位いるのでしょうか?
ワンズネクストでは
就職準備段階に入る前_
上記の質問を投げかけ、まとめていきます。
・やりたい仕事を探すのか?
・出来る仕事を探すのか?
答えを出す為の面談…
そして、連日のアセスメント実施!!
ワンズは常に全力応援しています(^_-)v
ちなみに昨年末の12月の
新規求人数・求職者の
職業別対比データがコチラ▼▼
※ハローワーク上田
業務月報のデータより/単位は人
◆専門的・技術的職業
求人225
求職 59
◆事務的職業
求人 64
求職 83
◆販売の職業
求人 89
求職 22
◆サービスの職業
求人111
求職 38
◆保安の職業
求人 45
求職  1
◆農林漁業の職業
求人  5
求職  2
◆生産工程の職業
求人155
求職106
◆輸送・機械運転の職業
求人 43
求職 13
◆建設・採掘の職業
求人 40
求職  4
◆運搬・清掃等の職業
求人 59
求職 73
得意な仕事、出来る仕事はどの職業ですか?
職業別の
需要と供給のバランス!
季節やその時々で変動します。
この様な数値も参考にしていきましょう(^_-)v
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!
「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも、
ポップな元気でお気軽にお問い合わせください(^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************

<社交不安症について>

1月 31st, 2020
<社交不安症について>
1月最終日ですね(^-^*)/
やっと2月になる( ^ω^)・・・
あっという間に1月が過ぎた(* ̄□ ̄*;
人それぞれの感じ方がありますね(*゚ー゚)
ところで:::(o・ω・o)
<社交不安症>って聞いたことありますか
あまり馴染みのない用語でも
すぐにググって情報を手に入れることが
できる・・
この時代は便利です(#^.^#)
~社交不安症(SAD)の特徴的な症状~
■話題がとぎれ、沈黙が続くと逃げ出したくなる
■うまく相槌が打てるのか気になって仕方ない
■プライベートな会話になると何を話したらよいか分からない
■1対1なら良いが4~5日人になると輪に入れない
■何か話した後に間違ったことを言ったのではないかと思い込んでしまう
■昼休みなどの雑談が苦手
■知らない人より同僚(同級生)のほうが嫌われてはいけないと緊張する
社交不安症の方は人との交流に対し
普通の人よりも
相手の顔の表情に対する脳の反応が敏感に
なっていると言われています(゚ー゚;Aアセアセ
社交不安症の治療の柱は
「お薬の服用」「精神療法」です
お薬の服用は
脳内の神経の働きのバランスを整え
恐怖や不安を和らげます
また、カウンセリングなどの精神療法
によって、今までの不安に陥りやすい
思考パターンを修正し別の見方もできること
を認識していきます
精神科・心療内科は行きにくいなどという
事もよく聞きますが、、、
お一人で悩んでいたり、
困っている方・・・
医療機関に相談してみてはいかがでしょうか
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************

【室内アクティブに行ってきました♪】

1月 30th, 2020

【室内アクティブに行ってきました♪】

WANDSネクストです\(^o^)/
上田城近くの体育館に室内アクティブに行って来ました(^^)
 
冬はどうしても身体がなまってしまいますよね💦
寒いし(。>﹏<。)、なんだか調子も悪い、
寒いので出来るだけ身体を動かしたくない、
面倒くさい()なんて・・・💦
冬は出不精、長野県で言うずくがない、
とでもいうものでしょうか😂

ワンズでも、週に1回のウォーキングのアクティブも
ありますが、講座をしているとなかなか動く機会も
少ないです。
定期的にしっかりと身体を動かす時間が必要ですよね。

ワンズでは他にも、
近くの公民館のにっこにっこ体操に参加したり、
野外アクティブを公園で行ったりしています。
冬の時期は、体育館をお借りして
室内アクティブ行っていますが、
体育館だと、ネットなどを張ることが出来るので、
普段野外で行っている時よりも、
バドミントンなど白熱した試合になりますね🏸
ダブルスなど組んだりして、点数を付けて応援して
盛り上がります(^^)
あとはキャッチボールをしたり、フリスビーをしたり、
ランニングをしたり、
以前は、ボッチャやバスケットボールなどもやりました(^^)

卓球台もあったので、
次回は卓球など他の新しいスポーツにも
チャレンジしていきたいです😊

身体を動かして、汗を流すと気持ちもスッキリしてきて
いい気分転換になります😊
冬こそ、皆さんぜひ身体を積極的に動かしましょう♪

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

【負のスパイラル】

1月 29th, 2020

【負のスパイラル】

皆さん何をやってもうまくいかないという経験
一度はあるのではないでしょうか?

嫌なことが立て続けに起こると
自分ってなぜこんなに運が悪いのか
もっと嫌なことが起きるのではないか
なんて暗い気持ちになって
落ち込んでしまいますよね。
そして負のスパイラルに…
私も以前、何年か前のことですが
「自分ってついていないな…」
「なんで自分ばかり…」
と思う出来事が多い時がありました。
イライラしていることが多くなり
負の感情を持ちやすくなっていた時に
車をぶつけてしまった事がありました。

事故を起こしてしまった原因を考えると
その日はちょっとしたことで
イライラしていました。
時間に余裕はあったはずなのに
変に焦ってもいたので
冷静に判断できていなかったのです。
今回の事故は自分の感情をうまくコントロール
できていれば防げた出来事だと感じました。
このとき改めて負の感情を持ち続けても
決して良いことは無いのだと実感しました。

それからは嫌なことが続いたときこそ
ちょっとした良い事を見つけ
負のスパイラルに陥らないように心がけています。
時々、忘れてしまう時もありますが…(笑)

日々生活をしているとちょっとしたイライラや
嫌なことがあったりすることはあると思います。
その時にどう考えるかでその後の嫌な出来事を
回避できることもあると思います。
ネガティブに考えすぎず
負の感情に引っ張られすぎず
ポジティブに考え幸せのループを
引き寄せていきましょう(*´▽`*)

**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
WEB  https://www.wands-co.jp
**********************

contact

ご利用についてのご質問など、お気軽にご相談ください