【新人研修】

6月 12th, 2020
【新人研修】
こんにちは!
6月からワンズネクストにて研修中の新人スタッフです。
先日、社内の新人研修に参加させていただきました!
内容は
「カウンセリングについて」
「虐待について」
以上のテーマに沿ってロールプレイをしたり、
グループワークを通し、意見交換をしました。
中でもわたしが一番興味深く感じたことは、
相談者役が一言だけ相談をした後、支援者役が色々な
質問方法をし、相手の思い、気持ちを引き出すという
ロールプレイでした。
一言だけで始まる相談ですが、
支援者のたずねかた一つで答え方も変わります。
今回教えていただいた質問の種類でも
・自由回答で尋ねる質問
・YES/NOで尋ねる質問
・選択肢を選ぶ質問
・数式、スケールで答える質問
など7種類ほどありました!
事前に質問の種類は教えていただいてありましたが、
いざ実践すると言葉選びの難しさに自分自身も、
もどかしく感じました。
きっと伝えたいことのある相談者は
もっとわかって欲しいよ❗️
と、もどかしいと思います…
今回研修に参加させていただいたことで
普段の会話の中でも、話しを聴く姿勢や
相手への配慮、相手を受容する気持ちを常に
心がけていきたいと思いました。
また、障害者福祉の専門用語、資格などもわからず
自分自身の課題もたくさん見つけることができました!
これからもみなさんと一緒に働いていくために
日々スキルアップしていけるよう心がけて仕事を
していきます(*^-^)
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************

【みんなの困りごと】

6月 12th, 2020
【みんなの困りごと】
今日も暑かったですね~(;´∀`)
上田市は2日連続の30℃越え‼
6月とは思えない気温ですね( 一一)
マスクを着用する機会が多くなっているので
今まで以上に熱中症に気を付けて
過ごしていきたいですね♪
さて、今日のSSTは
グループディスカッションをしました。
日常生活で困っていること、練習したいことを
グループで話しあいました。
「ずっと話しかけてくる友人に対して話を終わらせる方法」
「話しかけ方、話のひろげ方」
「苦手な乗り物に乗せようとする友人に対して断る方法」
などがテーマとして挙がっていました。
どれもこういうことよくあるなと思うものばかり(*_*)
改善点やより良い言い方をみんなで考え
様々な意見が出ていました!
みんなで話し合うことでこういう言い方もあるな
こんな意見もあるなと1人では思い付かない
意見も聞けたのではないでしょうか!?
グループディスカッションでは
みなさん相手の話を聞きつつ
しっかりと自分の意見を述べていました(*´▽`*)
何か困りごとがあれば1人で考え込まず
周囲に話すことで様々な視点、
意見が聞けるかもしれませんよ(*^^*)
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************

【あいさつ】

6月 10th, 2020
【あいさつ】
本日より
2名のメンバーが
青果のパッキング作業実習に入りました
作業場内で会う人たちに
「よろしくお願いします」と元気に
〈あいさつ〉m(__)m
代表の方にも
「〇〇と申します
よろしくお願いします」と
〈あいさつ〉m(__)m
一緒に働くスタッフさんに紹介され
「よろしくお願いします」と元気に
〈あいさつ〉m(__)m
作業の説明を受けるときも
「よろしくお願いします」と
〈あいさつ〉m(__)m
作業場に到着してから
作業を始めるまでに
何度もあいさつをする場面がありました
★。o○o。。o○o。★。o○o 。★
〈あいさつ〉は
〈自分のこころをひらくこと〉
★。o○o。。o○o。★。o○o 。★
そんなお話を
どこかで聞いたことがありました。
さらに・・・
〈こころをひらく〉を辞書でひくと
〈相手に対して警戒心がない〉
〈素直な気持ちを相手に伝える〉
〈うちとける〉
こんな意味がでてきます。
なので、あいさつって
コミュニケーションの入口なんです。
ワンズの講座でも
何度となく取り上げられている
〈あいさつ〉
改めてその大切さを
 実感しましたo(≧∇≦)o
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!
「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも、
ポップな元気でお気軽にお問い合わせください(^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************

【印象アップ】

6月 10th, 2020
【印象アップ☺
今日の講座はビジネスマナー&JST
名刺の受け取り方を取り上げました
就職活動中には
企業見学に出かけたり
企業面接に行く機会が増えます
それぞれの場面で名刺を受け取る機会があり
緊張の場面でもあります
マナーを学び、練習をしておけば
慌てることなくしっかり対応できます。
メンバーの方々から過去の面接での失敗事などを聞くことが多くあります😧
志望動機がうまく答えられませんでした😨
頭が真っ白になってしまいました😰
とにかく緊張してしまって😩・・・などなど
ワンズの講座では
JST・面接練習・履歴書作成・ビジネスマナーなどの講座を通じてチカラをつけていくことができます!
今日は名刺の受け取り方のポイントとして
◆相手にしっかり身体を向ける
◆両手でしっかり受け取る
◆頂戴しますと言う
◆すぐにしまわず机の上に置くなど
基本のきをしっかり実践しました!
名刺の受け取り方を周囲から見ていて
気づいたこと、感じたことも挙げてもらいました
姿勢よく立つこと、丁寧な所作は好印象‼
毎日の積み重ねでチカラをつけています!
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************

【こころの健康 ~親・子ども~】

6月 9th, 2020
【こころの健康 ~親・子ども~】
朝の通勤途中、
大きなランドセルを背負ったちっちゃな一年生
黄色い帽子
黄色いヘルメット
賑わう通学路に旗振りのシルバーさん・
親御さんたちが安全を見守っている
久しぶりの光景✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
COVID-19 による影響は
一気に子どもたちに直結する問題と
なりました😥
楽しみにしていた4月からの学校生活・・・
なのに・・・😕
なかなか登校できない、😧
部活ができない、🏈⚾⚽🥁🎷🎵
友達に会えない、❌
外出も自粛・・・❌
おうちの中では
親子や兄弟姉妹の間で衝突が増えたり😕
さまざまな身体の症状が現れたり
子ども返りしたように思うというご家庭もあったかと思います。
子どもたちにどのようなサインが現れるのでしょうか?
◆落ち着きがない
◆普段よりよくしゃべる
◆いらだちやかんしゃくが増える
◆こだわりが増える
◆同じ行動を繰り返す
◆ちょっかいをかけることが増える
◆食欲がない、過食になる
◆夜尿がみられる
◆チックが現れた
◆頭痛や体の痛みなどの不調を訴える
などなど・・・
こんな時、子どもたちに対してできることは何なのでしょうか❓
・・・親の心の健康を大切にし、
つながりを維持することが大切・・・☺
親自身がつらいときに、何事もなかったことのように振舞うことは限界があります…😢
活動的で外遊びがないとエネルギーが発散できなかったり、
いらだつ気持ちのコントロールが不得手な子もいます、
いつもの決まったルーチンに従って行動できないとパニックになったり、
急に予定が変更になったり見通しのつかない状況ではとても不安になる子もいます。
こだわり行動を繰り返し、それに没入することでなんとか
この状況を乗り越えようとしている子もいます。
普段からこうした特性のために、
学校や家庭で配慮な必要な子はもちろんのこと、
その特性がごく軽度であるので
普段なら概ね適応できていた子のなかにも
こういった状況のために混乱してしまい
自分でもどうしていいかわからなくなっている子もいます。
その影響は、大人よりも子ども、
子どもの中でも困難さを抱えた子どもほど大きいといえるかもしれません。
子どもたちの変化も見逃さないようにしたいものです
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************

【怒りの裏側】

6月 9th, 2020
【怒りの裏側】
こんにちは
ワンズネクストです。
さて皆さんは最近、
「怒り」の感情でいっぱいになった
ことはありますか⁇
イライラした。ムカついた。
あの人の行動がストレスになる。
もう嫌になってしまう!!!
といったような「怒り」の感情。
ガマンできなくて相手にぶつけてしまい
雰囲気が悪くなってしまった。
押さえられず物にあたり壊してしまった。
ストレスサインとして身体に異常をきたしてしまった。
なんてことはありませんか⁇
ワンズでもたまに「怒り」が爆発してしまうのが悩み、
と相談する方もいます。
どうやって「怒り」と向き合っていけばいいのか。
今日はちょっぴりコツをお伝えしますね。
まず、みなさんが「怒り」の感情に
包まれたとき、頭の中はそのコトで
いっぱいかもしれません。
しかし「怒り」の感情はいわゆる
二次感情というものなのです。
「怒り」というのはとても強い感情なので
その裏にどんな感情が隠れているのか
自分ではなかなか気づけません。
そうなんです。
怒りには裏の感情があり
それが第一次感情なのです。
第一次感情とは本来わかってほしい感情。
「こうあってほしい」という期待や理想が
裏切られたとき、「わかってほしい」と
思うことがわかってもらえなかったときに
怒りは生まれます。
「悲しい」「つらい」「寂しい」「悔しい」
「不安」「困惑」
…っといった気持ちが「怒り」となって
あふれるのです。
カッとなるとそういった
隠れた感情ではなくただただ
「怒り」をぶつけてしまいがち…。
「怒り」を感じたときは、
何に対しての怒りなのか
本来わかってほしい気持ちは
何なのかに目を向け
それを相手に相手に伝えるためには
どうしたらいいのかを冷静に
考えるようにしましょう。
💡ポイント💡
怒りをそのまま伝えるのはなく、
第一次感情に注目しよう!
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************

【人との交流とこころの変化】

6月 8th, 2020
【人との交流とこころの変化】
今日の空は青いな☺
ワンズ室内、今日はなんだか明るいな
活気があるな
先週はそんなふうに感じることが多々ありました☺
自分のこころの変化なのかなとも思います
コロナウイルスによる影響下
こころの中にストレスがたまっていて
気づかずとも
緊張が走っていたり
不安・心配事が多くなっていたり
何かをやりたくても自分を律したり
何かによって制限をされたり・・・と
この時期、多くの人がいろいろなストレスを抱えたのだと思います😥
緊急事態宣言が解かれ、
こころの開放感が得られたよう🙄・・・
ワンズの中もとっても活気が感じられました。
日常のちょっとした会話や
情報交換
お疲れ様!ありがとう!という言葉・・
ちょっとしたギャグやだじゃれも・・・
こころを軽やかにしてくれます❗
不安や恐怖の中では、
世の中にあるさまざまな問題が浮き彫りになり、それが精神的な苦悩を増大させます
ワンズの仲間は
就職という同じ目標を持ち
仲間とともに過ごすことで
いろんな価値観に触れたり
自分の思いを伝えたりしながら
自分の本来持っている力を取り戻したり
ポジティブ思考になっていきます
人々が交流することの大切さを
日々感じています😊
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
*********************

コラム転記⑨ 怒りの底に潜む「うつ」について②-2

6月 6th, 2020
コラム転記⑨ 怒りの底に潜む「うつ」について②-2
【うつ治療で気軽にできることは】
先ずは簡単2ステップ♪
1ステップ目は、
毎日カーテンを開けて太陽の光を浴びること。
日光浴は、
私たちの体に不足がちなビタミンDの生成を促すだけでなく、
安眠効果や気持ちをリラックスさせるなど様々な効果をもたらします。
2ステップ目は、
家族以外の人と繋がりを持つこと。
治療には、様々な方法があります。
何をどのように選択するかは、
主治医と相談して欲しいと思います。
相談と言っても、
体調や自分の考え、
薬の効果や日中の生活状況などなど
「こんな事も言っていいのか?」と
思うかもしれませんが主治医に伝えてください。
そこからスタートです。
患者さんの意思、それに対する行動、生活状況など、
状況把握しないと主治医に相談しても、
自分に合う治療方法を見だすことは難しくなってしまいます。
主治医が主体ではなく、
患者さんが主体、
これはどこのクリニックでも同じです。
遠慮なく主治医にご相談してみてください。
次回も引き続き「うつの治療」について、お話したいと思います。
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!
「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも、
ポップな元気でお気軽にお問い合わせください(^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************

【先日の講座より】

6月 4th, 2020
【先日の講座より】
こんにちは!
6月からワンズネクストにて
研修させていただいております。新人スタッフです。
このような事業所の勤務が初めてなので
毎日色々なことを教えていただいてます。
まずはSST。
あまり聞いたことのない単語…
S=シミ
S=シワ
T=たるみ
ではありません‼️と笑顔で始まった講座。
S=ソーシャル(社会)
S=スキル(技能)
T=トレーニング(訓練)
社会技能訓練、コミュニケーションを考える内容でした。
先日のテーマは
「自分からなかなか声がかけられないけれど、
話しをしたいな~と思ったときはどうすればいい?」
というものでした。
具体的なシチュエーションとして、
自分は入ったばかりの職場での休憩時間…
さて、みなさんも同じように思ったことありませんか?
わたしも研修3日目。
テーマ通りの悩み、真っ最中です💦
みんなで話し、色々な意見、アドバイスがでました!
・様子をよくみて話しかける
・あいさつをしてみる…「おつかれさまです」
・状況をみて話していいか確認
「○○さん今、大丈夫ですか?」
・自分で話しのネタを持って話しかける
etc. …
最終的なまとめは
「今、大丈夫ですか?何してますか?」
となりました。
社会に出てコミュニケーションは大切で
必要なものですが、なかなか自分から話しかけたりは
難しいときも多くありますよね💦
この講座で、
同じ悩みは自分だけではないということ
周りの状況をみて自分から声かけをできるように
心がけようと思いました。
みんなで話すことで、自分では考えなかったような
意見もたくさん聞くことができます。
SSTは社会人として
必要なマナーを学べる講座です!
これを活かし、日々スキルアップしていけるよう
心がけていきます(*^-^)
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************
contact

ご利用についてのご質問など、お気軽にご相談ください