【相手の気持ち】

8月 22nd, 2020
【相手の気持ち】
コミュニケーションが苦手だという時、
相手の気持ちが分からない・・・
空気を読めない(-“-)・・・
そんなことをよく聞きます
これは
ASDの特徴のひとつでもありますが
相手が考えていること
感じていることなんて、
ピタリと当たるものでもありませんから
コミュニケーション講座を進めていく中では
この時の相手の気持ちって
どんな気持ちなんだろう(・・?という
問いかけをしてみます。
皆さんのこたえを聞くと・・・
みんなそれぞれ・・・
いろいろなこたえが返ってきます
誰かと円滑なコミュニケーションを取るためには相手の気持ちを考えることが大切・・・
相手の気持ちを知るために重要なことは
相手の立場に立って考えてみること・・・
そうすることで、
今までは気がつかなかった相手の気持ちに
気づくことがあります
自分は良かれと思って相手にしてきたことが、
相手の立場になると
自分からの立場では想像もつかなかった
新しい考え方が発見できます
なので、講座の中で
ちょっと立ち止まって
相手の気持ちを考えてみます(^_-)-☆
相手の立場に立って考える時、
他の人の意見がとっても参考になります
自分では思いもしなかった考え方が出てくるので「そうかぁ、そんな考え方もあるなぁ」と
違う視点を知ることができます
講座の中でいろいろな人の考え方を
知ることで自然と広い視野を
持つことができるようになってきます
それと同時に
自分の考え方の癖や
自分の性格が分かってきます
就職を目指す仲間と一緒に過ごす
ワンズでの時間で
皆さんいろいろな経験を
積んでいらっしゃいます(^_-)-☆
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!
「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも、
ポップな元気でお気軽にお問い合わせください(^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************

【あいさつのルール】

8月 20th, 2020
【あいさつのルール】
こんにちは!
ワンズネクストです。
今回は発達障害の方の
事例を交えながら、
同僚や上司、取引先での
あいさつについてです。
今回の事例は
「あいさつの種類が多すぎて
どれを選べばいいかわからない…」
というものです。
この方は、勇気をもって同僚に
「こんにちは」とあいさつした際、
怪訝な顔をされたのがトラウマに
なり、あいさつをすることが
不安になってしまったようです。
発達障害ASDの特徴として、
・コミュニケーションが苦手
・経験からの学びに偏りがある
ことから、暗黙の了解や
明文化されないルールを
知る機会がとても少ないため
失敗体験につながってしまうと
考えられえます。
また、ADHDの特徴としては
その衝動性から、マナーや
ルール通りに行動できない
場合があり、あいさつもなく
いきなり本題に入ってしまうなど
手順を踏まないで行動してしまいます。
これらの解決法として
「あいさつ選びのパターンを覚えよう」
とあります。
基本的なやりとりを覚えておけば
取りあえずの対応はできます。
・社内で使う言葉
・社外で使う言葉
・両方で使える言葉
を種類で分け、あいさつの
違いを覚えることがコツです。
日本のあいさつや敬語には
「身内のルール」があり、
身内と、それ以外とで使う
あいさつが違ってきます。
ちなみにワンズでは
午後の朝礼でも
「こんにちは」ではなく
「おはようございます」です。
先日、ワンズの代表より
「相手よりも早く挨拶する」
という話がありました。
みなさんも気持ちのいい
あいさつをし、
一日のスタートができると
その日の気分も良いものに
なるのではないでしょうか?
あいさつのルールを
覚えるとともに、
まず、気持ちのいいあいさつを
することを心掛けて
過ごしてみましょう(^^)
**********************
発達障害はその特性を強み
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************

【身だしなみについて】

8月 20th, 2020
【身だしなみについて】
猛暑が続き、
体にも負担がかかりますね😶 😵
外気温と室温との差が大きいと
体の自律神経やホルモンバランスを
崩しやすくなります😩
また、冷えに慣れて
汗をかかないでいると、
汗腺が退化して体温調整機能が
働かなくなってしまいます
この時期は体にやさしい
地球にやさしいクールビズを
実践する意義が高まっています😀
クールビズや
オフィスカジュアルという言葉をもとに
職場での身だしなみや服装について
ちょっと見直してみます🧐
こうも暑いと何を着ていこうか??
なんて迷うことも多いですよね?
今日の服装(身だしなみ)、職場でNG??
なんてことはないでしょうか🙄
「露出が高いっ!🥺
「香水の香りがきついっ😦
「サンダル履き・・・😈
これ、大丈夫でしょうか?
服装は各企業の社内規定に準じるので、
業種・業態、部署、社風に
よって大きく異なります。
それでもビジネスマナーとして
どんなことを心得ておけばよいのでしょうか
◆NG洋服😬
奇抜な色・デザイン
汚れ・シミ・しわ・ほつれ
サイズが合っていない
露出度が多すぎる
だらしない
◆NG靴😬
汚れ😓
カカトを踏んでいる
色とデザインがその職種に合っていない
◆NG化粧・アクセサリー等
ケバケバしいもの
異常に大きいもの
音がするもの
ド派手なメイク・ネイル
身だしなみを整えることで
印象がずいぶん変わってきます!
そして信頼度もアップします。
身だしなみはとても重要な
ビジネスマナーです🌻🙂
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!
「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも、
ポップな元気でお気軽にお問い合わせください(^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************

【気分のモニタリング】

8月 20th, 2020
【気分のモニタリング】
こんんちは
ワンズネクストです|ω・`)ノ ヤァ
ワンズの講座「自己理解」
先日は気分について向き合ってみました👏
日々過ごしている中で
気分は上がったり下がったり
そのときの活動によって変化があるものです。
今回はワークシートを使い
どんな行動をしているときに
気分は下がりやすいか。
または気分がいいのか。
書き出して見える化👀✨
記録してそれぞれの活動に
気分点数をつけます。
ある人は気分転換にと行っていた
ビールを飲みながらSNSチェック。
改めて気分の点数を考えると
憂うつな気持ちが多きことに気づきました。
実は、インターネットの閲覧やゲーム
完食、飲酒などの行動には気分をよくする効果が
望めないこともあるのです。
一時的に気が晴れても
その後で自己嫌悪に陥ったりゆうつになりがちです。
(例えば、飲酒をしているとネガティブな考えばかりになる、SNSで友人のキラキラした生活をみて落ち込むなど)
気分が落ち込みやすい行動が
わかったら体を動かす行動や
五感を刺激する行動などに置き換えましょう!
気分チェックをすると気持ちが楽になる
行動もみえてきます。
自分を見つめる直したり
振り返る方法は様々。
その一つとして気分をモニタリングしてみるのは
いかがですか?😉
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************

【生活力講座】

8月 20th, 2020
【生活力講座】
こんにちは!
ワンズネクストです。
今回の生活力講座は
「食中毒に気を付けよう」
というテーマでした。
菌による食中毒の発生数は
なんと8月が一番多い!
ということで、正しい保存法や
調理法を改めてみなさんで確認しました。
まず、はじめに
賞味期限と消費期限の
違いについてです。
・賞味期限
美味しく食べられる期間
・消費期限
この日を過ぎたら食べられない
これはみなさん
よく知っていました(^^)
そのあとは
食中毒を防ぐ6つのポイントを
動画を見ながら確認しました。
買い物をする順番は
生鮮食品、冷凍食品は最後に
買うことや、生肉や魚は
小袋に入れ、汁が他のものに
付かないようにすること。
帰りに寄り道をせず、
早めに帰り、帰宅後はすぐ冷蔵庫、
冷凍庫にしまうこと。
食品をさわる前後、
食事前など、こまめな手洗い
をすること。残った食品は
清潔な容器にいれ、
適切な保存をし、早めに食べきる。
少しでも怪しいと思ったら
思い切って捨てる。
などがありました。
また肉の冷凍方法について
どれくらい賞味期限があるのか
どのように冷凍するのかを
学びました。
最後に正しい手洗いの仕方
を、動画で見ながら再確認!
手洗いは食中毒だけではなく
コロナの予防にもなりますね(^^)
みなさん動画をみながら
実際に手を動かして確認
されていました。大切ですね!
最後に
食中毒を防ぐ三原則!
・つけない
・ふやさない
・やっつける
と話があり講座は終了。
生きていくうえで
食事は欠かせません。
こまめな手洗いを心掛け、
おいしいものを
おいしいまま食べ
元気にこの夏も乗り切りましょう♪
**********************
発達障害はその特性を強み
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲✲
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!「あなたのやる気」を本気で考え応援します!お電話でもメールでもWEBでも、ポップな元気でお気軽にお問い合わせください (^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************

【目標達成】

8月 18th, 2020
【目標達成】
「自分でも驚いている」と
(^0^)ニコニコしながら
スタッフに
話しかけてきたメンバーさん
周囲に気を配ることができ、
指示された作業も
真面目に一生懸命
取り組めるメンバーさんです
ただ体調不良による
遅刻や欠席の多く
なかなか次のステップに
進めないでいました…(*_*;)
「1ヶ月間遅刻や欠席が
   なかったら実習に入る」
という目標をたて
無事に目標達成しましたっ(^o^!!
そんな事前目標を
達成されたメンバーさん▼
次の目標は
≪実習を続ける!≫
7月より
就職した際の通勤を想定し
バスを利用、実習先に通っています
免許の取得も目標にしているので
午前は≪実習≫
午後は≪免許の勉強≫と
充実した毎日を過ごしています
スタッフも正直なところ…
実習に入る前は
続ける事が出来るのか心配でした(^_^;)
メンバーさんも
「続くかな?」と心配していたとのことですが
「実習を続ける事が出来た!」
この結果には驚きすら感じたようです♪
次の目標は「免許取得」と「就職」!
メンバーさんの頑張りに引っ張られ
思わずサポートしている
スタッフにも力が入ります!!!
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!
「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも、
ポップな元気でお気軽にお問い合わせください(^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************

【本田秀夫先生の講演会】~メンバー投稿~

8月 18th, 2020
【本田秀夫先生の講演会】~メンバー投稿~
8月10日
本田先生の話を会場で
聞かせていただきました。
発達障害のこと
自分のことを深めていく中で
本田先生の話はとても面白く
わかりやすく聞かせていただきました。
発達障害の子の捉え方
「この子には、こういう特性がある」
「こういうところが優れている」
「強み」
ポジティブなところを、
少数派の個性を大切にし、
目の前の子を理解することの
大切さを学ばせていただきました。
家族はどうしても普通学校に
進学させたい思いが強いですが、
本人の心の声に耳を傾け、
「我慢させない」
「苦手なことを無理に頑張らせない」
「他の子と比べない」
「安心した環境で育てる」など
一人一人に寄り添う大切さを感じました。
本人を取り囲む大人、
周り、
支援者の関わり方で
短所だと思っていたことが
実は長所だと気付けるのではないか?と
思いました。
私も大人になって、
発達障害(ASD、ADHD)と診断されました。
自分の行動や考えのズレにいつも
???でしたが、
診断を受け、特性、個性だとわかり、
納得しました。
診断されるまでは、
自分は自分であるのに、
多数派と合わせさせられたり、
比べられると、
とても辛いし、
訳がわからないし、
自分がおかしいのかとも思っていました。
子どもは大人に比べて
自分をコントロールすることも難しいです。
そのときの周りの対応によって、
心の持ちようも変わってくると思います。
今回、
本田先生のお話は
対象が発達障害の子ども、
ということでしたが、
発達障害の大人、
発達障害でなくても通じる対応だと
思いました。
発達障害、
精神障害などを抱えて、
周りに理解されずに苦しんでいる方も
いるかと思います。
これからも、
本人を取り巻く周囲の支援者が理解し、
学びを深めていけたらいいなと思います。
本当によい機会を与えていただき、
とても勉強になりました。
今後に活かせていけたらいいと思います。
ありがとうございました。
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!
「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも、
ポップな元気でお気軽にお問い合わせください(^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************

(Topix) 期間限定配信

8月 17th, 2020
(Topix) 期間限定配信💖😊✨
多くの皆様のリクエストに応えます
※ 朗報🎉月末までご視聴可能です
お盆前にワンズが共催していた講演会
(信州大学 こどものこころ診療部、こどものこころの発達医学教室、
「Dr’ 本田 秀夫教授(部長)」による講演会の様子を
「当月末限定」にてご覧になれます😆
当日、見逃された方、、
どうぞご覧下さいませ。
地域の社会資源としてワンストップ支援を実現する為に私たち
(障害者支援法人ワンズ)では以下の事業を行っております
・就労移行支援
・就労定着支援
・就労継続支援style-B
・就労継続支援style-A(comingsoon)
・当事者&企業向けリワークサポート
・相談支援
・自立支援
・障害者小規模グループホーム
※児童発達.放課後ディの開所を準備中です。

「適応障害」

8月 17th, 2020
「適応障害」
適応障害は
ある特定の状況や出来事が
その人にとってとてもつらく耐えがたく
感じられ、そのために気分や行動面に
症状が現れるものです😩
社会人であれば
就職後の異動や結婚や出産
また引っ越しなどの環境の変化や
家庭環境の変化
身近で大切な家族や友人の死が
適応障害につながることも考えられます
学生であれば
転校や進学
就職などが原因になることが多いです😩
今年、、、
私たちの生活環境は大きく変わりました。
普段の生活のパターンが大きく変わり
コロナ禍で「適応障害」と
診断されるケースが増えています。
以下のような症状があり
日常生活に支障をきたしていることは
ありませんか❓
🔶最近ストレスを感じやすくなった
🔶疲れやすいと感じる
🔶会社や学校に行くのが億劫だ
🔶イライラしたり、気性が激しくなった
🔶体がだるく、頭が重かったり、めまいを感じたりする
🔶緊張するとすごく汗をかく
🔶お酒やたばこの量が急に増えた
🔶急に食欲が減る
🔶暴食になったなど
適応障害は
ストレスとなる状況や出来事が
はっきりしているので、その原因から
離れると症状は次第に改善します😌
一人で対応しないで
家族や医療機関の協力が不可欠です。
**********************
発達障害はその特性を強みに
精神障害はその配慮を大切に
特性を活かした「就活」を支援
週一通所の努力から
その頑張りを就労へ
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!
「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも、
ポップな元気でお気軽にお問い合わせください(^^)/
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
上田市常田35-6
メール contact@wands-co.jp
電話  0268-71-6505
**********************
contact

ご利用についてのご質問など、お気軽にご相談ください