【秋ですね】

9月 12th, 2022

こんにちは。
ワンズ ブリッジです(^^)

味覚の秋。

直売所に買い物に行きましたら、
秋の味覚が沢山^ ^

いちじく、巨峰、なし、りんご、松茸まで。
美味しいものが沢山並んでいました。

秋は、芸術の秋、紅葉の秋、
お月見など沢山の楽しみ方が
ありますよね。

秋の晴れた日は、
とても過ごしやすくていいですよね。
ただ朝晩は寒さも感じて、
寒暖の差が出てくる時期でもあります。

そのため、季節性のメンタル不調も
感じやすい季節でもあります。
体調には気をつけながら、
仕事をして休日には
色々な秋を楽しみたいですね^o^

**********************
障がい者の方の「働きたい!」を全力応援!

ワンズ ブリッジHyper-Bでは
・働くことで誰かの役に立つこと
・働くことで社会の一員として貢献すること
・働くことで自信を積み重ね、
一般就労、就労移行、就労継続支援A型へ
ステップアップすることを
 ≪全力で応援いたします(^0^)/≫

「4万円以上の工賃を目指したい!」
「頑張って自立したい!」
「最終的には一般就労がしたい!」などの
希望を持つ利用者さんの
前向きな気持ちを大切にしていきます!

お気軽にお問い合わせください♪

就労継続支援B型事業所
ワンズ ブリッジHyper-B
住所:上田市国分1‐3‐72
電話:0268-71-6040
Mail:bridge@wands-co.jp

ワンズホームページ https://www.wands-co.jp

ワンズチャンネルはコチラ▼
https://www.youtube.com/channel/UCNyOwkVMaWb2tReXUIKf0PA
**********************

【楽観主義】

9月 12th, 2022

おはようございます
ワンズネクストです。

仕事の中での出来事の悩みや不安のほとんどは、
誰にとっても共通なことが多いです

悩みや不安になった際、
捉え方や見方によって、
仕事中の出来事の見え方が大きく変化します。

不安に陥りやすい方に
安易に「楽観主義を意識してみたら」
とアドバイスはできません

悲観的(ネガティブ)に捉えるか
楽観的(ポジティブ)に捉えるか

自分自身の傾向を知っているだけでも
不安になってしまった時の脱する方法を習得することができます。

悲観的な傾向があるからダメではなく
悲観的であればリフレーミングなど技術を学び
「◯◯だからダメ」を「◯◯だから大丈夫」などと置き換える

楽観的な傾向があるなら一歩とまって確認をしてみてください。
楽観的は、
「自分勝手に都合良く捉えること」というのは全く違うということです。

「楽観主義」のつもりでいて、
結果として周囲に迷惑を掛けるようなことになってしまっていないか。

具体的には、例えば上司に叱られた時…
落ち込まずに頑張るか?(楽観)
落ち込んで仕事が手につかなくなるか?(悲観)

叱られた内容を気にも留めずに身勝手に振る舞うというのは、
楽観ではありません。

少々嫌なことがあっても、
気持ちの切り替え1つで乗り越えられる場面が随分と増えるはずです。

ちょっとだけ意識できるコツ

気分転換に外の空気を吸う、少し歩く、空を見上げて見る。

簡単に始められる方法からスターとしてみましょう!

***********************
週一通所の努力からその頑張りを就労へ!
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!
「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも、 ポップな元気でお気軽にお問い合わせください(^^)/ 
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所 就労移行支援事業所 ワンズネクスト
住所:上田市常田35-6
◆メール contact@wands-co.jp
◆電話 0268-71-6505
◆ホームページ https://www.wands-co.jp
◆リワーク(復職支援) https://wands-co.jp/lp/rework/
◆ワンズチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCNyOwkVMaWb2tReXUIKf0PA ************************

【笑顔に戻って❣】

9月 10th, 2022

こんにちは、ジェイです♪

ある日のことです。
中学生のAさんが、気持ちが沈んで悲しそうな顔をしていました。
そのうちにとうとう涙を流して泣いてしまいました。

その様子を近くで見ていた小学生のBさん。たまたま手にしていた小さいホワイトボードに、なにやら描き始めました。そして描き終わるとAさんにそのホワイトボードをそっと手渡しました。受け取ったAさんは涙をぬぐいながら、その絵を見つめていました。

何を描いてあげたのかな?と思い、スタッフがホワイトボードを見せてもらうと、そこには笑顔のAさんの似顔絵が描かれていました。「悲しいことがあって泣いているAさんに、また笑顔になってほしい」という願いを込めて描いてあげたことがわかり、私はじーんと胸が熱くなりました。

実はAさんとBさんはそれまであまり話をしたり、一緒に遊んだりしたことがありませんでした。しかし今回のことをきっかけにしてその翌日からは、お互いに声を掛け合って楽しそうに遊ぶようになりました。AさんはBさんの優しさを受け取って、本当に嬉しかったのでしょう。

子どもたちの優しさに触れ、私たちスタッフもとても幸せな気持ちになりました。ジェイにいると、こういった温かいエピソードに出会うことができ、そのたびに私たちは顔を見合わせてにんまり😊しているのです。

**********************
  毎日に楽しさを。
    小さな「できた」をよろこびに。
ワンズジェイでは
ひとりひとりにあった療育を行うことで
日常生活の小さな「できた!」を
自信につなげていくサポートを行っていきます。
そして将来、
自分の「チカラ」で地域社会の中で
豊かに暮らしていけるような人に
育てることを目標としていきます!!
お気軽にご相談、お問い合わせください。
焦らずにお子様のペースを大切にしていきます♪
≪放課後等デイサービス≫
ワンズ J(ジェイ)
住所:東御市鞍掛69-8
電話:0268-75-0377
Mail:j-contact@wands-co.jp
ホームページ:https://www.wands-co.jp
ワンズチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCNyOwkVMaWb2tReXUIKf0PA
**********************

【金曜日】

9月 9th, 2022

こんばんは。
ワンズ ブリッジです。

一週間終わりましたねっ

あっという間でしたか?

それとも、長く感じましたか?

私はあっという間に感じました。

それだけ充実しているのかな?と
思います(^^)

今日のお昼の休憩時間の
できごと。

利用が始まって一週間たった
メンバーのHさん。

いつも、お昼を済ませたあと
1人外で座っています。

隣に座りしばらく談笑。

どうですか?
なれてきましたか?…
色々な話を
して下さいました(^^)

あはは!と笑いながら
話すこの時間。

大事な時間だなぁと
感じました。

メンバーさんはそれぞれ
色々な想いを抱えながら
毎日作業頑張っています。

なかなか時間がとれないような
気もしてしまいますが、
これからも時間を見つけて
話をしていきたいと思います(^^)

一週間の終わりに、
Hさんと話し、笑顔が見れたこと。
良かったなと感じます。

よい週末を。

**********************
障がい者の方の「働きたい!」を全力応援!

ワンズ ブリッジHyper-Bでは
・働くことで誰かの役に立つこと
・働くことで社会の一員として貢献すること
・働くことで自信を積み重ね、
一般就労、就労移行、就労継続支援A型へ
ステップアップすることを
 ≪全力で応援いたします(^0^)/≫

「4万円以上の工賃を目指したい!」
「頑張って自立したい!」
「最終的には一般就労がしたい!」などの
希望を持つ利用者さんの
前向きな気持ちを大切にしていきます!

お気軽にお問い合わせください♪

就労継続支援B型事業所
ワンズ ブリッジHyper-B
住所:上田市国分1‐3‐72
電話:0268-71-6040
Mail:bridge@wands-co.jp

ワンズホームページ https://www.wands-co.jp

ワンズチャンネルはコチラ▼
https://www.youtube.com/channel/UCNyOwkVMaWb2tReXUIKf0PA
**********************

【言葉、物語のチカラ】

9月 9th, 2022

環境の変化に戸惑うこと。
毎日同じことの繰り返しをすること。

そんな時は前向きになれる言葉が心にしみることがあると思います。

本や、コラム、雑誌の中には思わずはっとさせられるような
言葉を見つけてみてはいかがでしょうか?
大切なのは、何気なく文章を読んで目に留まった言葉かと思います。

自分の未来を照らす。
背負いすぎた重荷から解放してくれる。
優しく寄り添ってくれる。

どんな言葉がその時の自分に合っているかは、
広い視野を持ち、自分と向き合った状態で響く
言葉を探してみるのがいいかと思います。

また、物語を読むことで、登場人物の感情を
自分にあてはめることができます。
落ち込んでいる時に無理やり前向きになる必要はありません。
例えば物語の主人公と自分が同じ感情になったとき、
客観的に行動、感情をみることができます。そこに自己を投影して、
冷静になれれば物事はいい方向にすすむかもしれません。

1人では抱えきれない悩みに対面した時、
言葉や物語で少しでも心が軽くなるかもしれません。

ワンズネクストでは、就職だけではなく日常の悩みも
一緒に考え、フィードバックしています。

見学、体験いつでもお待ちしております。

***********************
週一通所の努力からその頑張りを就労へ!
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!
「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも、
ポップな元気でお気軽にお問い合わせください(^^)/ 
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
住所:上田市常田35-6
◆メール contact@wands-co.jp
◆電話 0268-71-6505
◆ホームページ https://www.wands-co.jp
◆リワーク(復職支援) https://wands-co.jp/lp/rework/
◆ワンズチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCNyOwkVMaWb2tReXUIKf0PA
*********************

【得なことを伸ばそう(^^)/】

9月 9th, 2022

こんにちは、ジェイです♪

発達に遅れのある子は勉強において得意分野や苦手分野が分かれている子が多いです。

数字の計算は得意で算数は得意だけれど、読み書きは苦手という子もいます。
また、運動が苦手で体育は苦手だけれど、読書が好きで国語の成績が良いという子もいます。

こうした凸凹はならして平均化するのではなく、不得意分野はほどほどにして、得意分野をさらに力を入れることが望ましいと言われています。

本人に苦痛な思いをさせて勉強させるよりも、得意科目の能力アップを目指します。

分野ごとに個別の目標を設定して、その子の努力などを評価してあげることが望まれます。

また、
相対評価(他の子と比較する方法)ではなく、絶対評価(子ども自身が以前と比べてどれだけ伸びたかを評価する方法)で評価する方が望ましいです。

得意科目は目標を高く設定して、不得意科目では目標を低く設定します。
そのうえで、目標に到達すればたくさん褒めてあげます👍

発達障がいを持っている子どもは、特定の分野で秀でている子が少なくありません。
子どもが夢中になれることに取り組ませ、優れた能力をもっと伸ばせるようにサポートすることが子どもにとっても良いのではないでしょうか。

ジェイでも、様々な活動を通して好きなことや得意なことを見つけてそれを伸ばせるようなサポートしていきたいと思います🌟
**********************
  毎日に楽しさを。
    小さな「できた」をよろこびに。
ワンズジェイでは
ひとりひとりにあった療育を行うことで
日常生活の小さな「できた!」を
自信につなげていくサポートを行っていきます。
そして将来、
自分の「チカラ」で地域社会の中で
豊かに暮らしていけるような人に
育てることを目標としていきます!!
お気軽にご相談、お問い合わせください。
焦らずにお子様のペースを大切にしていきます♪
≪放課後等デイサービス≫
ワンズ J(ジェイ)
住所:東御市鞍掛69-8
電話:0268-75-0377
Mail:j-contact@wands-co.jp
ホームページ:https://www.wands-co.jp
ワンズチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCNyOwkVMaWb2tReXUIKf0PA
**********************

【グリーンレモン】

9月 8th, 2022

こんにちは!
ワンズアドヴァンスです!

最近の施設外作業では、
グリーンレモンの袋詰め作業が
入ってきています(^^)

グリーンレモンとレモンの違いが
気になったので、調べてみました♪

調べてみると、グリーンレモンも
通常の黄色いレモンも全く同じ物だそう。
違いは収穫時期で、通常は1月〜4月の
完熟した状態で収穫されるのが、
黄色いレモン。
それに比べ、グリーンレモンは、
早熟の9月〜12月の
若い時期に収穫されます。
黄色い完熟レモンとは違い、
酸味が強く、爽やかで
風味がとても豊かなのが特徴だそうです。

グリーンレモンは収穫時期が
限られているので、
希少な物となっています。

オススメの使い方は
冷えた飲み物やサイダーなどの炭酸飲料、
お酒に果汁を入れると
さわやかな香りと豊かな酸味を
感じることができます。
料理では、肉や魚介類を使った料理に
果汁を搾ってかけて食べても美味しいです。
塩レモンを作り置きしておけば、
熟成を楽しみながら調味料として
いろいろな料理に使えます。

これから旬を迎えるグリーンレモンを
食卓に添えてみたいと思います(^^)♪

**********************

障がいがある方の「働きたい!」を全力応援!

ワンズアドヴァンスでは
・働くことで誰かの役に立つこと
・働くことで社会の一員として貢献すること
・働くことで自信を積み重ね、
 一般就労へステップアップすることを

 ≪全力で応援いたします(^0^)/≫

「スキルアップを目指したい!」
「頑張って自立したい!」
「就労定着(継続)したい!」
「最終的には一般就労がしたい!」などの
希望を持つ利用者さんの
前向きな気持ちを大切にしていきます!

お気軽にお問い合わせください♪

就労継続支援A型事業所
 ワンズ アドヴァンス
住所:上田市国分1丁目3−28
城万ビル二階
電話:0268-71-6460
Mail:advance@wands-co.jp
ワンズホームページ https://www.wands-co.jp
ワンズチャンネルはコチラ▼
https://www.youtube.com/channel/UCNyOwkVMaWb2tReXUIKf0PA

**********************

【お菓子の宝庫✨】

9月 8th, 2022

こんにちは、ジェイです♪

 先日、駄菓子屋さんへ行き1人100円のお買い物体験しました!

ジェイではいつも、スタッフが用意したおやつやクッキングでみんなで作ったおやつを嬉しそうに食べる子どもたちですが・・・
この日は普段と少し違った体験に子どもたちも、るんるんでした✨
昔ながらのレトロ感に私もワクワクしました☺︎

いざお買い物が始まるとみんな目をキラキラさせて選んでいました(^^)

「先生!これは買える??」とスタッフに確認する子どもや、
「23円のお菓子探す!」と残りのお金で買えるお菓子を真剣に探す子ども、
「あ、これも欲しいけど、100円超えちゃう!じゃあ、これ戻す~。」と何度か入れたり、戻したりを繰り返す子どもなど(^^)
みんな一生懸命考えながら楽しんでいました!

さらには、「こんな良いところに連れてきてくれてありがとう✨」と
涙が出そうになるくらい素敵な言葉を言ってくれる子もいました😭
子どもたちにとって駄菓子屋さんはまさに『お菓子の宝庫🍭』なんだな~と思いました。

 時間やお金、おやつの種類など、様々な制限の中から選択することは難しいことでもありますが、一生懸命考え自分の好きなお菓子を選んでいる姿がとても素晴らしいと感じました!
**********************
  毎日に楽しさを。
    小さな「できた」をよろこびに。
ワンズジェイでは
ひとりひとりにあった療育を行うことで
日常生活の小さな「できた!」を
自信につなげていくサポートを行っていきます。
そして将来、
自分の「チカラ」で地域社会の中で
豊かに暮らしていけるような人に
育てることを目標としていきます!!
お気軽にご相談、お問い合わせください。
焦らずにお子様のペースを大切にしていきます♪
≪放課後等デイサービス≫
ワンズ J(ジェイ)
住所:東御市鞍掛69-8
電話:0268-75-0377
Mail:j-contact@wands-co.jp
ホームページ:https://www.wands-co.jp
ワンズチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCNyOwkVMaWb2tReXUIKf0PA
**********************

【二次障害】

9月 8th, 2022

みなさん、こんにちは。
ワンズネクストです。

発達障害のある人は社会での生きづらさのストレスから
何らかの二次障害を併存している場合が多いようです。

例えば障がいの特性と仕事が合わずに
二次障害でうつ病を発症してしまったり
さらに摂食障害を併存し、ストレスで疲労しているにもかかわらず
過激なトレーニングや食事制限をし体調を崩してしまう
といったこともあります。

発達障害の特性そのものよりも、二次障害によって
生活するうえで深刻な問題となってしまうのです。

自分に発達障害の特性があると分かったら
二次障害を引き起こさない事が重要となってきます。

二次障害の原因の多くはストレスです。

二次障害を引き起こさないためには、下記の3点を意識して見てください。

〇ストレスをため過ぎない事
〇自己肯定感を高めること
〇無理をせず生きる事

職場への定着には二次障害が起こらないことが重要となります。
そのため、企業側へ障がいの特性を理解していただく必要が
出てきます。

特性上合わない仕事はストレスの元です。
自分の得意、不得意を整理し職場で伝えられるよ準備することが大切です。

また、気付かないうちに二次障害を引き起こしている
場合もあります。

「なんだかミスが多くなったよ」

「やる気ある?」

などの言葉をかけられた場合はいつもより
パフォーマンスが落ちている可能性があります。

実感はなくても自分に「仕事量だいじょうぶかな?」
と問いかけてみたり、場合によっては仕事内容や分量を
職場の人と相談して見直すことも必要です。

事業所の支援が入っていれば、支援員が会社との間に入り
そういった話し合いの時にサポートすることも可能です。

安心して仕事を続ける事、それだけでなく心身共に健やかに生きていくこと。
今後も二次障害についての認知、理解が
本人、企業そして社会にさらに深く広がればと思います。

***********************
週一通所の努力からその頑張りを就労へ!
ワンズは週一出勤(通所)からのステップアップ!
「あなたのやる気」を本気で考え応援します!
お電話でもメールでもWEBでも、
ポップな元気でお気軽にお問い合わせください(^^)/ 
ワンズは全力であなたの『チカラ』になります
長野県指定 障がい者福祉サービス 事業所
就労移行支援事業所 ワンズネクスト
住所:上田市常田35-6
◆メール contact@wands-co.jp
◆電話 0268-71-6505
◆ホームページ https://www.wands-co.jp
◆リワーク(復職支援) https://wands-co.jp/lp/rework/
◆ワンズチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCNyOwkVMaWb2tReXUIKf0PA
************************

contact

ご利用についてのご質問など、お気軽にご相談ください