service
ワンズのサービス就労選択支援サービス
就労選択支援とは、障がい者本人が就労先・働き方についてより良い選択ができるよう、就労アセスメントの手法を活用して、本人の希望、就労能力や適性等に合った選択を支援するサービスです。本人との協同による意思決定支援のサービスであり、就労の可否を判断したり、どの就労系障害福祉サービスを利用するかの振り分けを行うものではありません。
こんなお悩みはありませんか?
- 自分にあった障がい福祉サービスがわからない
- 新たにB型事業所でお仕事を希望している
- 得意なこと、苦手なことがわからない
- ステップを踏んで一般就労を考えている
- 作業を通じてスキルアップを目指したい
サービスの特徴・メリット
あなたに合った障がい福祉サービスの情報提供
販支援者が「アセスメント」と呼ばれる利用者の特徴やニーズ把握を行い、それをもとに、利用者へ就職や障害福祉サービスに関する情報提供を行います。

短期間でのサービス利用
就労選択支援の利用は原則として1ヶ月間です。 ただし、自己評価・理解に課題があり、改善に向けて1ヶ月以上の作業体験が必要な場合など、例外が認められれば延長して利用できます。

自己理解度UP!働く上での得意、不得意を知る
事実際に就労した際を想定し1カ月間の実質作業や各種作業アセスメントを行い、本人の能力や特性、課題など知識や経験を積んだ専門家がしっかりと把握します。

サービス概要

- 本人への各種情報提供
- 作業場面等を活用した状況把握
- 他機関連携によるケース会議
- アセスメント結果の作成
- 就労支援機関との連絡調整
よくあるご質問
- どんな人が利用できますか?
- 現在就労継続支援や就労移行支援などのサービスを利用している方や、働く意思があり就労支援を検討している障がい者です。
- 利用料金はかかりますか?
- ほとんどの方は無料です。過去1年の収入額により自己負担が発生する場合があります。
- 障害者手帳を持っていなくても利用できますか?
- 手帳がなくてもお住まいの自治体判断や医師の診断があれば利用できる場合があります。
- どこで支援を受けるのですか?
- 就労選択支援事業所で行います。
- 支援を受けたいのですが、まずどこへ行って何をすれば良いですか?
- お住まいの市町村の福祉課の窓口へ行き、就労選択支援サービスを受けたいとお伝えください。
ご利用の手順
- お問い合わせ
- お電話、またはメールフォームからお問い合わせください。
- ご相談・見学
- 一度、事業所を見学して頂き、ワンズより事業所の特徴など説明します。事業所の雰囲気を感じて下さい。
- 受給者証の申請
- お住いの市町村の役所窓口にて利用するための手続きをします。
- 利用開始
- 一緒に安定した就労継続に向け取り組んでいきましょう。
contact